ニッポンのモミジ農場で学んだアメリカ人兄弟が、帰国後ビジネスで大成功していた!:世界!ニッポン行きたい人応援団

公開: 更新: テレ東プラス

練り込みの技術が向上! ロシアで「練り込み」の魅力を広めるために奮闘中

続いてご紹介するのは、ロシアで暮らすアレクサンドラさん。

nipponikitai_20201116_14.jpg
1年前に出会ったアレクサンドラさんが愛してやまないニッポンのものは、「練り込み」。

nipponikitai_20201116_15.jpg
練り込みとは、1300年以上に渡ってニッポンで培われた陶芸の技法。一般的に陶芸は、形を作った後に模様を描きますが、練り込みは色が違う粘土を組み合わせて模様を作り、それを器の形にします。

nipponikitai_20201116_16.jpg
アレクサンドラさんは、インターネットで目にした人間国宝・松井康成さんの技術に感銘を受けたそう。こちらがアレクサンドラさんが作ったお皿。

nipponikitai_20201116_17.jpg
陶芸教室に通っていたものの、ロシアで手に入る練り込みの情報は少なく、自己流で取り組んできたのだそう。「私の作り方は我流で、最後までどんな模様になるのかわかりませんが、本当は自分が意図した通りの模様が作れるはずなんです。ニッポンで練り込み陶芸の先生に技法を習いたいです!」と熱く語るアレクサンドラさんを、ニッポンにご招待!

向かったのは愛知県瀬戸市。"せともの"で知られ、平安時代から千年以上続く良質な焼き物の産地です。アレクサンドラさんを受け入れてくださったのは、練り込みに携わり半世紀、瀬戸市の無形文化財にも認定されている水野教雄さん。「日展」に40回以上入選するなど、その独創性と卓越した技術が高く評価されています。

粘土の色の違いだけで模様を作り、土そのものの素朴な味わいが楽しめる練り込み。筆を使わずにここまで細かい模様を作る陶芸は、世界でも類を見ないといわれています。

nipponikitai_20201116_18.jpg
内側にも同じ模様が表れるのが、練り込みならではの面白さ。水野さんの作品を手に取り、「私も細かい模様に挑戦したことがありますが、失敗してしまいました。このような模様になると、作り方を想像できません」と驚きを隠せないアレクサンドラさんに、水野さんは「大丈夫! 日本でいろんなものを見て、アレクサンドラさんの練り込みができるといいなと思っています」と笑顔で返します。

nipponikitai_20201116_19.jpg
いよいよ工房で水野さんの技を見せていただきます。まず取り出したのは、瀬戸の粘土。「菊練り」という独特の練り方で、粘土の中の空気の粒をしっかり抜きます。練り方が甘いと、焼いたときに中の空気が膨張し、壊れる原因になってしまうそう。練った粘土を板状にしたところで、アレクサンドラさんに硬さを確認してもらいます。水野さんの教えをすべて吸収しようとするアレクサンドラさん。

次に水野さんが取り出したのは、たくさんの薄い板。「これを瀬戸では"たたら"と呼びます」。

nipponikitai_20201116_20.jpg
続いて「しっぴき」という道具でたたらに沿って粘土を薄く切っていきます。

nipponikitai_20201116_21.jpg
たたらを一段ずつはずして切ることで、粘土を厚さ3ミリの薄い板状に切っていくことができるのです。

nipponikitai_20201116_22.jpg
初めてたたらを見たアレクサンドラさんは「たたらは便利ですね。ロシアに帰ったらすぐに作ります」とメモ。

続いて、焼くと白くなる粘土と茶色くなる粘土、その中間色の粘土の3種類を準備。丸い棒状にこねた別の粘土の接着面に刷毛で水を塗り、先程の3色の粘土を巻きつけていきます。これを何層にも重ねて細長く伸ばしていくと、断面はこのように!

nipponikitai_20201116_23.jpg
これを上下に半円になるようにしっぴきでカット。半円の角と角を指でくっつけ、長さを5等分したものを細長い粘土の周りに水でつけていくと...。

nipponikitai_20201116_24.jpg
かわいらしい花の模様が出来上がりました! 「くっつけるところに必ず水をつけます。これを忘れると、その部分が焼いたときに切れてしまいます」と水野さん。アレクサンドラさんが失敗した原因の1つだと考えられる大切なポイントを教えてくれました。粘土で囲った花模様を切るとこんな感じに...。

nipponikitai_20201116_25.jpg
「とても綺麗です!」。感動したアレクサンドラさん、撮影が止まりません。

nipponikitai_20201116_26.jpg
「花びらの輪郭が綺麗な曲線ではなく、角が出ているのが魅力的です」。西洋の完成された美とは異なり、東洋の不完全さの中にある美に心を動かされた様子。「綺麗な丸なら手で描いた方が早い。僕は粘土が動いて出る不自然な模様が好きで、練り込みをやっている」と水野さん。

続いては、模様を組むために花を小さくしていく工程。中の模様がズレないように伸ばすには熟練の技が必要。それぞれの面に均等に圧をかけ、9センチ角だったものを1.5センチ角にまで伸ばしていきます。細くなった粘土を切ると、その断面はしっかり花模様のまま!

nipponikitai_20201116_27.jpg
花の周りを茶色い粘土で囲った色違いのパーツを同じ数作り、交互に積み上げて市松模様を組んでいきます。角の部分は丸くなるように削り、しっぴきで半分に切ってできた2つの半月を合体。円形になった粘土の断面は、見事な市松模様になっていました。

nipponikitai_20201116_28.jpg

nipponikitai_20201116_29.jpg
これをお椀に成型していきます。水野さんはアレクサンドラさんが参考にしやすいように、型を使う方法を教えてくれました。厚さ7.5ミリにカットし、表面が汚れないようガーゼに挟んで型にのせ、ろくろを回転させながら形を整えます。

nipponikitai_20201116_30.jpg
お椀の底に台をつけ、この日の作業は終了。2日間乾燥させ、仕上がりを決める削りの工程に入ります。その晩、水野さんのお宅に招かれたアレクサンドラさんは、水野さんの長女で陶磁退胎七宝(とうじたいしっぽう)を作っているこのみさんを紹介してもらいました。

nipponikitai_20201116_31.jpg
陶磁退胎七宝とは江戸時代後期から明治時代初期にかけて日本で作られていたもので、幅わずか1ミリの純銀のリボンをピンセットで曲げて模様を作り、色がついた釉薬(ゆうやく)を流しこむ七宝焼きの一種。

nipponikitai_20201116_32.jpg
別の日。いよいよ成形の仕上げ、削りの作業に入ります。ろくろを回転させながら「まがり」と呼ばれる専用の道具で、いびつだった縁を削って整えます。お椀の内側は「かきべら」で削って整え、底の部分や外側の湾曲は再び「まがり」で削り、使いやすく美しい器に仕上げていきます。

nipponikitai_20201116_33.jpg
1週間乾燥させた後、内側と外側にサンドペーパーをかけ、透明な釉薬をかけて窯で焼くと、粘土の色が変化し、独特の色合いに。ひとつひとつの花に、絵では出せない練り込みらしい味わいが表れています。

nipponikitai_20201116_34.jpg
アレクサンドラさんも練り込みに挑戦。水野さんが「練り込みでは伝統的な模様で、これができたらいろんなパターンができる」と見せてくれたのは「鶉手(うずらで)」。鶉の羽に似ていることからその名前がついたニッポンの伝統的な模様です。

nipponikitai_20201116_35.jpg
小花模様とは違い、薄い粘土の板を何層にも重ねていきます。それをしっぴきで細長く切って両手で丁寧に湾曲させます。こうしてできたパーツを放射状に並べ、周りを粘土で固めたものを切ってみると...美しい鶉手模様が現れました!

nipponikitai_20201116_36.jpg
これを平らなお皿とお椀に成形します。成形後、完成までには2週間かかりますが、残り2日しか滞在できないアレクサンドラさんのために、残りは水野さんが仕上げてロシアに送ってくださることになりました。「先生に仕上げていただけるなんて本当に幸せです」とアレクサンドラさん。

別れの時。「水野先生、夢だった初めてのニッポンで先生とご家族のみなさんに出会えて、私は本当に幸せです。みなさんの優しさは一生忘れません」と感謝を伝えるアレクサンドラさんに「これからロシアに帰ってどんな物を作られるかなと楽しみです。頑張ってください!」と水野さん。小花模様の練り込みの器としっぴき、このみさんからは、ロシアの国の花・ひまわりを象った陶磁退胎七宝のネックレスをプレゼントしていただきました。

nipponikitai_20201116_37.jpg
帰国後、ニッポンで作った練りこみの器がアレクサンドラさんのもとへ届きました。

nipponikitai_20201116_38.jpg
あれから1年。アレクサンドラさんから届いたビデオレターを水野さんご家族に届けます。1年前はアメリカに行っていた息子さんも揃って出迎えてくれました。

nipponikitai_20201116_39.jpg
「皆さんと過ごした時間はとても暖かい大切な思い出です。皆さんに見ていただきたい場所があります」と案内してくれたのは...。

nipponikitai_20201116_40.jpg
アレクサンドラさんのアトリエ! 「以前は自宅で作業をしていましたが、ニッポンで教雄さんのレッスンを受けて以来、もっと練り込みと向き合うために部屋を借りる決心をしました。練り込みのワークショップを開こうと思ったんです」。しかし、残念ながらワークショップは、新型コロナウイルスの影響で断念してしまったそう。

ここからは、アレクサンドラさんが練り込み作りを見せてくれることに。「"しっぴき"は、先生と同じ首がけです」といいながら、粘土内の空気を抜く菊練りから始めます。ロシアで手に入る粘土はニッポンのものと比べると耐火性が低いため、より粘りを出すために、丹念に菊練りする必要があるといいます。
「3色の粘土を使いますが、水野先生から教えていただいた通り、ひび割れしないようにたっぷりと水をつけて組み合わせます」と話しながら作業する様子に「そうだよね」とニコニコしながら頷く水野さん。

そして模様作り。棒状の粘土に焼くと緑色になる粘土をはめ、茶色になる粘土で包みます。これを組み上げたものを水野さんからいただいたしっぴきでカット。「使いやすくて切れ味も良いので本当に気に入っています」。

nipponikitai_20201116_41.jpg
帰国後も作品作りに励んでいるものの、理想の粘土は手に入りづらく、ひび割れる失敗もしばしば。
陶芸の専門店で作ってもらったという"たたら"を使って円形に組み合わせた粘土をカットすると、アレクサンドラさんオリジナルの美しい模様が!

nipponikitai_20201116_42.jpg
イメージしたのは大地から植物のツタが伸びていく様子。この模様に、水野家の健康と長寿の願いを込めたそう。

2日間乾燥させた後、成形。と、ここで、アレクサンドラさんから水野さんへお願いが...。「この器をお送りしますので、感想を聞かせていただけませんか? よろしくお願いします」。

nipponikitai_20201116_43.jpg
「うそ? 家に送ってくれるということ?」と驚く水野さんにスタッフがロシアから送られてきた器を手渡すと、水野さん一家から「わーっ!」と感嘆の声が上がりました。水野さんから「粒が細かい、食器として良い、緑が上手に出ている、可愛らしい!」とどんどん感想が出てきます。

nipponikitai_20201116_44.jpg
「100点だと思います。十分教えられる。自分が意図した模様の作り方ができている。日本に来る前に作られていたものとはガラッと変わっていますよね」。

最後にアレクサンドラさんから感謝の手紙が。「私は心に決めました。教わった練り込みの素晴らしさを広めるため、ワークショップを必ず開きます。そして5年以内に皆さんのもとへ戻ります」。

nipponikitai_20201116_45.jpg
「ロシアに帰って"もう練りこみいいや"となってしまったら寂しいなぁと心配していたんだけど、ますますやっていらっしゃるので嬉しくなっちゃって...」と水野さん。アレクサンドラさんの次のステップにつながったことを喜んでいました。

nipponikitai_20201116_46.jpg
アレクサンドラさんをニッポンにご招待したら練り込みの技術が向上し、ロシアで練り込みの魅力を広めようとしていました!

今夜8時放送! 月曜プレミア8「世界!ニッポン行きたい人応援団」の内容は...。

nipponikitai_20201116_47.jpg
▼「納豆作りについて学びたい」アメリカ人ご夫婦
約2年半前、ニッポンにご招待。その際、茨城県水戸市で、納豆の妖精ねば~る君に出会い大喜び!群馬県下仁田町にある下仁田納豆では全国でも数少ない炭の熱で納豆本来の旨味を極限まで引き出す伝統製法を学んだ。そんなご夫婦に劇的な進化が!!

▼「急須の作り方を学びたい」アメリカ人男性
約1年前、ニッポンにご招待。その際、日本一の急須の生産地・愛知県常滑(とこなめ)市で、陶芸歴55年、急須で初の日本工芸会賞を受賞した職人の元で急須作りを学んだ。そんな彼が成長を遂げていた!

▼「そろばんの製造技術を学びたい」ハンガリー人男性
約4年前、ニッポンにご招待。その際、兵庫県小野市と並ぶニッポンのそろばん二大産地、島根県奥出雲町のそろばん教室を見学。さらに雲州そろばん協業組合で180年以上の歴史を持ち、国の伝統的工芸品に指定されている雲州そろばんの作り方を学んだ。

どうぞお楽しみに!

PICK UP