年末年始を豪華に!「ふるさと納税専門誌」編集者が厳選<おすすめジャンルベスト5>

公開: 更新: テレ東プラス

地方の名産品などが手に入り、節約にもなる「ふるさと納税」。控除対象額を超えなければ、実質2,000円ほどの負担額で、普段はなかなか手が出ない豪華食材などが返礼品として届く。

例年12月末の締め切りを前に、多くのメディアから駆け込みでの利用を促す記事が出るが、ギリギリのタイミングでは人気の返礼品が手に入らなかったり、手続きが間に合わずに翌年の扱いになったりすることも。そこで「テレ東プラス」では、一足早くふるさと納税企画を実施。

最も多く返礼品の事業者を取材した上で情報掲載を行っているという、ふるさと納税専門誌『ふるさと納税ニッポン!』編集長の嶋田周一郎さんに、「初めてふるさと納税をする人への注意点」や人気の返礼品を取材。さらに、嶋田さんの「おすすめ返礼品ジャンルBEST5」を聞いた。

furusato_20221122_01.jpg画像素材:PIXTA

まずは控除対象金額をしっかりチェック

――多くの人が活用しているふるさと納税ですが、初めて制度を利用する人が注意すべきポイントは?

「ふるさと納税は地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除されることで、実質負担額が2,000円ほどになります。控除される金額は収入に比例して変わり、その上限を超えた分は控除の対象にならないため、普通に『寄付をした』状態になってしまいます。

ふるさと納税のポータルサイトには、所得額や扶養家族の条件から控除上限額を簡単に確認できるシミュレーターがあるので、まずはしっかり使える金額をチェックしてください。先に欲しい返礼品を選んでからの金額確認だと、『どれかあきらめないと...』としょんぼりすることも起きます。返礼品に目を奪われる前に、設定金額を把握するようにしましょう」

――控除申請に関して、気をつけることはありますか?

「給与所得者で確定申告しない人向けに、手軽に申請できるワンストップ特例制度があります。この制度を利用する場合には2つ注意点があり、1つ目は5つの自治体までしか申請できないこと。返礼品が6つ以上でも同じ自治体へ複数寄付をするなど、5自治体以内で完結できれば問題ないです。ただし、別々の自治体だと適用条件から外れるため、ワンストップ特例制度は利用できません。その場合でも、確定申告で控除を申請できますが、利用サイトのマイページで履歴を確認し、特例の範囲内かチェックするといいですね。

もう1つワンストップ特例の条件は、寄付をした自治体へ申請書を提出する期限が、翌年1月10日までに必着ということ。年末ギリギリの申し込みだと、自治体からの書類交付が間に合わないケースがあります。申請用のフォーマットを用意しているサイトが多いので、そちらを利用して締切りに間に合うようにしましょう。もし期限内の提出が間に合わない場合は、確定申告すれば控除されます」

――やはり年末ギリギリの申し込みだと、申請手続きで慌てることもあるのですね。

「さらに注意しないといけないのが、ふるさと納税の寄付は決済された日が基準で、申し込み日ではない点です。コンビニ払いなら支払いをし、決済情報が記録された日付。カード払いですと、カード会社によって決済確認のタイムラグで日付をまたぐ可能性もゼロではありません。
大晦日でも間に合わないことはないですが、年内の控除目的で申し込むなら、余裕を持って対応するほうが間違いないですね」

コロナ禍で利用者が拡大し、新たな返礼品需要も

――人気の返礼品の傾向など、変化はあるのでしょうか?

「総務省が行った『ふるさと納税に関する現況調査』によると、2008年の制度開始から利用者は増え続け、コロナ禍でまた格段に寄付の件数が増加しています。以前から人気の高い食材などの申し込み増は、お家時間が増えたことが要因と考えられますが、これまで注目されなかったトイレットペーパーなどの日用品を選ぶ人が多くなった印象です。

物流が滞って一時的に紙製品が不足した際だけでなく、その傾向が続いていることから『節約になるふるさと納税で日用品も』と思う人が増えたのではないかと考えています」

――今回の「おすすめ返礼品ジャンルBEST5」には入らないものの、これまで多数の取材をしてきた経験や読者の反響から、おすすめしたい返礼品はありますか?

「季節要素があるため、今回野菜や果物は見送りましたが、生産者の方がこだわって作っている姿を数多く取材してきたので、おすすめしたい返礼品がたくさんあります。例えば京都府宇治田原町の九条ねぎは、土や水など育成環境にもこだわり、しっかりとした味わいです。

果物では、茨城県八千代町のアールスメロン。1株に1玉だけで育てられる、とても人気の高い返礼品で数も限られるため、今年もすぐに品切れになりました。もう一つ紹介したいのが、山梨県市川三郷町のシャインマスカット。生産者の方がコンマ何℃の単位で温度調整するなど、丹精込めて育てられている様子を取材しました。実際に出荷するものを食べ、あまりのおいしさに私だけでなく当社の社長も個人的に申し込みしたほど...本当に、挙げ始めるとキリがないです(笑)」