襖と欄間の作り方を学んだフランス男性が、帰国後”驚きの作品”を生み出していた!:世界!ニッポン行きたい人応援団

公開: 更新: テレ東プラス

続いて紹介するのは、フランスに住む「襖」を愛してやまないアランさん。

nipponikitai_20221121_07.jpg
ニッポンの和室に欠かせない襖。京都の世界遺産「二条城」には3000面もの襖があり、徳川家御用達の絵師・狩野探幽とその一門が、総力を挙げて手がけました。
襖は時として、空間を仕切る以上の役割も。将軍に謁見する大名たちの控えの間の襖には、勇壮な虎や豹が描かれ、大名諸侯を圧倒し、萎縮させるほどの存在でした。

建具職人のアランさんは、12年前に和室を作ってほしいと依頼され、作り方やデザインを学ぶべく10冊以上の専門書を収集。辞書を片手に独学で試行錯誤する中、魅了されたのが襖。それ以来、ニッポンの建具を作る職人を続けてきたアランさん。1年前から新人のケヴィンさんを雇い、共に襖を作っています。

ここで、アランさんに襖作りを見せてもらいます。まず、松の板の引手をつける部分にドリルで穴を開けます。西洋の引手よりも襖の引手の位置が低いのは、ニッポンでは正座して襖を開ける作法があるから。座ったまま少ない力で引けるように、引手が低い位置にあるのです。

板の表面をきれいにしたら、下地となる紙を貼ります。ヘラを使って平らになるように押さえ、のりを乾かすために1日置き、日本から取り寄せている襖紙を貼り付けます。
最後に、枠と引手を取り付けて完成!

nipponikitai_20221121_08.jpg
しかし、まだ一度もニッポンに行ったことがないアランさんには、ある悩みがありました。
松の板を使った作り方は、本当の襖の作り方ではありません。本来、和紙を何重にも貼り合わせて作りますが、アランさんが挑戦したところ光が透けてしまったとか。
「私の知らない特殊な和紙があるかもしれません。ぜひそれをニッポンで見てみたいのです」。

そんなアランさんを、ニッポンにご招待! 4年前、念願の初来日を果たしました。

向かったのは、京都・西賀茂にある正伝寺。ここに、400年の間、一度も修復されたことのない当時のままの姿の襖があります。徳川家康が狩野山楽に絵を描かせた襖で、貼られた和紙は時を経た今も、破れたり虫に食われたりせず存在し続けています。

nipponikitai_20221121_09.jpg
「400年も残っているなんて奇跡です」。江戸時代、手漉き和紙の技術が飛躍的に向上し、天然の繊維を使った、丈夫で白い襖紙に適した和紙が誕生。これによって、400年も虫に食われることなく、修復も必要としない襖が生まれたのです。

近年、襖は和室の減少により需要が少なくなっていますが、実はニッポンの高温多湿な気候に適応した、湿度調整や空気清浄など様々な利点が。
そんな襖の秘密に触れるべく、やってきたのは東京・蒲田。37年襖職人をしている表具師・春原敏雄さんにお世話になります。

早速、襖の作り方を見せていただくことに。襖は、5人の専門の職人が作ったものを組み合わせて出来上がります。木で骨組みを作る職人、引手だけを作る職人、襖紙に絵や模様を描く職人、枠に漆を塗る職人、そして和紙を貼って仕上げをする職人。それぞれが専門性の高い仕事のため、分業することで襖の完成度を高めています。

春原さんが和紙を貼るのに使うのは、生麩(しょうふ)のり。小麦粉から抽出したデンプンです。アランさんは化学のりを使っていますが、のりに含まれる防腐剤が化学反応を起こし、変色の原因になることがあるそう。生麩のりは長い年月を経ても変色しにくいため、世界中で絵画の修復などにも使われています。

生麩のりの粉に水を混ぜ、15分ほど火にかけ、冷まして完成。いよいよ紙を貼っていきます。

まずは「骨しばり」と呼ばれる下貼り作業。100年以上前、台帳などに使われた古紙を使用します。江戸時代に作られた和紙は、非常に多くの繊維が複雑に絡み合っており、強度も抜群。襖を頑丈にするのに最適です。

nipponikitai_20221121_10.jpg
貼り終わったら1時間ほど自然乾燥。実は、襖の下貼りは少なくても6枚、多い時は14枚もの和紙を重ねます。続いて古紙の上に別の和紙を貼りますが、「これは透けるのを防ぎます」と春原さん。アランさんが知りたかった襖の秘密は、この和紙にあったのです。

透けるのを防ぐ「名塩間似合紙(なじおまにあいがみ)」という和紙。現在作ることができるのは、ニッポンでただ一人、谷野雅信さんのみ。人間国宝の父・武信さんから唯一無二の技を受け継いでいます。

この紙は泥を混ぜて漉くため、光を通しません。丈夫で変色が少なく、虫もつかず、絵の具の発色も良いため、何にでも間に合うというところから「間似合紙」と呼ばれるように。

nipponikitai_20221121_11.jpg
1枚約2500円と非常に高価ですが、アランさん、下貼りに挑戦させていただけることに。しかし「これは難しいですね」とうまく紙を広げられず、くしゃくしゃになってしまいました。ちなみに、失敗した紙は、乾かしてもう一度使うことができるそう。

春原さんからアドバイスをいただき、再度チャレンジすると、なんとか無事に貼ることができました。春原さんは熟練の技で素早く貼っていき、2時間ほどかけて両面が終了。これを乾燥させます。

次の工程は「蓑張り」。あえてのりを全面に塗らず、和紙を浮かせて貼っていきます。蓑のように重ねることで空気の通り道を作り、適度な湿度を保てるようにしているのです。
この蓑張りは、最低でも2重。高温多湿の地域では8枚重ねて貼ることもあるとか。この作業は、夜まで続きました。

翌日、さらに厚さのある和紙を3枚貼り、見た目も美しく仕上げ、端の余分な部分を切り取ります。襖紙を貼り、引手と漆を塗った枠をつけたらようやく完成。今回は4枚1組での作業なので、出来上がるのに1週間はかかるそう。

細かな繊維の和紙を何枚も貼り合わせているため、ホコリやゴミを吸い取るフィルターとなり、湿度調整だけでなく空気清浄機能も兼ね備えた襖。そこには、職人の知恵と工夫が詰まっていました。
伝統の技を目の当たりにしたアランさんは、「歪みもデコボコもない素晴らしい技です」と絶賛します。

別れの時。春原さんは、表具師にとって命ともいえる刷毛をプレゼントしてくださいました。刷毛は、使う箇所や和紙に応じて種類はさまざま。中でも春原さんの刷毛は全て特注で、高いものは1本5万円以上するものも。今回くださった刷毛は、10年愛用してきたものだそう。

最後に春原さんと固い握手を交わしたアランさんは、「楽しかったね。頑張ってください!」と激励され、春原さんのお店を後にします。

続いて向かったのは、彫刻で有名な富山県の井波。井波では、江戸時代に京都からやってきた彫刻師が、地元の大工たちに彫刻の技術を教えたことで木彫りが盛んになり、今も300人余りの彫刻師が欄間や仏像などを手がけています。

欄間とは、部屋の風通りを良くして光を採り入れるための設え。来日前、アランさんは、和室を作るのに襖と同じくらい大事な欄間の勉強をしたいと話していました。そこで今回は、職人歴50年の伝統工芸士、岩倉雅美さんに欄間を作るところを見せていただきます。

nipponikitai_20221121_12.jpg
まずは欄間をどうやって飾るのか。31年前に岩倉さんが手がけた、越中一宮 髙瀬神社の欄間を見せていただくことに。
岩倉さんによると、欄間は本来座って見るものとのこと。立体的に彫り上げられた井波欄間の真骨頂は、座って見上げた時の美しさにあります。「正座をするニッポンの文化まで考えられているんですね」。

実際の欄間を見た後は、岩倉さんの自宅に戻り、欄間を作る工程を教えていただきます。
井波欄間の最初の仕事は、どんな図案にするかを決め、取材をして写真を撮ったりスケッチしたりすることから始まります。
次に、スケッチした絵をもとに、墨絵で欄間の図案を推敲。何種類も描きながら依頼主と最終的な図案を決めます。

水墨画のように、色が濃い部分は手前、薄い部分は奥、色のない部分は空間と、奥行きのイメージも描き込みます。依頼を受けてから図案の完成までは、半年かかることもあるとか。「彫る技術も大事なのですが、図案を描くというのが最重要部分」と岩倉さん。

nipponikitai_20221121_13.jpg
ここから、実際に彫る大きさの絵を描き、さらに図案を木に写して彫り進めていきますが、なんと裏側に関しては作者のアドリブで、現場で見た小川や小さな社を描いて彫っていくそう。欄間は計算し尽くされた美しさの表側と、職人の感性だけで彫り上げた裏側、2つの作品を堪能できるのです。

ここで、実際に彫るところを見せていただくことに。粗彫りでは、立体的な仕上がりを頭にイメージしながら、長年の技術と感覚だけで彫り進めていきます。クスノキの一枚板を使っているので、失敗すれば全てが台無し。緊張感のある中、アランさんも特別に粗彫りをさせていただきます。

その夜は、岩倉さんの奥さんがご馳走を作ってくださいました。寒ブリのしゃぶしゃぶに鮭の混ぜご飯など、富山の旬の味覚がずらり。さらに、ニッポンに来た日がアランさんの誕生日だったということで、お祝いのケーキまで! 食卓を囲んで楽しい時間を過ごしました。

翌日は1年かけて粗彫りを終え、仕上げの作業をしている欄間を見せていただきます。井波彫刻はノミだけで刃物の切れ味を見せるので、サンドペーパーは使いません。それを知ったアランさんは「素晴らしい技術です」と感動! 作業開始から1年経ったこの欄間は、仕上げるまで、あと3カ月かかるそう。

別れの時。アランさんは手紙を読み上げ、惜しげもなく技術を教えてくださった岩倉さんに感謝を伝えます。岩倉さんの技術を目の当たりにして自分の未熟さも感じたものの、より襖や欄間が好きになったそう。
そんなアランさんに、岩倉さんは作務衣をプレゼント。アランさんは「ずっとほしかったんです!」と喜び、ハグと握手を交わして別れを惜しみました。

あれから4年。アランさんからのビデオレターを、岩倉さんと、襖作りを教えてくださった春原さんのもとへ届けます。

岩倉さんにいただいた作務衣を着て登場したアランさん。春原さんから譲り受けた刷毛は、工房の展示ルームに飾り、お客さんに見せながらニッポンの襖作りを説明しているそう。

帰国後も、春原さんの教えを活かし、個人宅の物置に襖を施工したり、和食店の襖や障子を作ったりと大活躍。以前働いていたケヴィンさんは残念ながら退職しましたが、現在は19歳のヨアンさんと二人三脚。「ゆくゆくは私の仕事を継いでもらいたいと思っています」と話します。

nipponikitai_20221121_14.jpg
アランさんの工房に来て、初めてニッポンの建具について学んだヨアンさん。アランさんの指導を受けながら作った欄間を見せてくれました。モチーフにしているのは、ヨアンさんが憧れるニッポンの風景。目標は、いつかニッポンに行って春原さんと岩倉さんの仕事を直接見せていただくこと。

nipponikitai_20221121_15.jpg
ここで、「私の最近の仕事です」とアランさんが見せてくれたのは、一軒の日本家屋。1889年に創業した当時の任天堂の本社を、3カ月かけて忠実に再現したものです。
「この家を再現する仕事で、2人の先生に学んだ精神を注ぎ込みました」。春原さんは「立派ですよね!」と感心し、岩倉さんは「思ってたよりすごいのが出てきた」とびっくり!

建物の依頼をしたのは、任天堂コレクターとしてフランスで有名なファブリスさん。任天堂創業当初から集めてきた花札やおもちゃなど600点以上のコレクションを収める倉庫として、旧任天堂本社の再現を依頼したそう。「ニッポンへの情熱を持つ2人が巡り会えたからこそ、この仕事は成し得たのです」。

最後にアランさんは、「残念ながら、帰国後、襖や欄間を本格的に作れる機会はそう多くはありません。フランスではコストがかさんでしまい、お客さんの希望と折り合わないのです。でも、私の仕事を認めてくれるファブリスのようなとても良いお客さんもいます。私の渾身の襖と欄間が完成したら、またお2人に披露したいと思います。その時はぜひフランスで!」と呼びかけました。

アランさんをニッポンにご招待したら、襖と欄間の伝統を受け継ぐ弟子を育て、日本家屋を建築するまで腕を上げていました!


月曜夜8時からは、ゲストにつるの剛士、河北麻友子を迎えて、月曜プレミア8「世界!ニッポン行きたい人応援団」“ご招待で人生変わっちゃった!”を放送。

「ニッポンの“将棋”を学びたい!」
数々のジュニア大会で好成績をおさめ、将来の夢は“女流棋士”という9歳のエカテリーナちゃん。父とともに初来日し将棋の街・山形県天童市へ。60年以上の歴史をもつ“桜まつり”で人が巨大な将棋の駒になって戦う「子ども人間将棋」に参戦! さらに、2歳年上の少年と初対局で涙…。
そして、尊敬するレジェンド・羽生善治九段が「竜王戦」で使用した旅館へ。そこで驚きのサプライズが!

母国で“将棋盤”を手作りしていた父・オレグさん。埼玉県行田市の「吉田碁盤店」で江戸時代から続く“太刀盛り”で作る圧巻の職人技を目の当たりに! さらに、念願だった東京・千駄ヶ谷の「将棋会館」へ。すると、目の前に…将棋界初の永世七冠、国民栄誉賞を授与された羽生善治九段が! 貴重なアドバイスをいただく。
あれから4年…中学生になったエカテリーナちゃんは驚きの成長を! そして、羽生さんと中継で再会!

どうぞお楽しみに!