ありがとう三遊亭円楽さん!落語を愛するジョージア女性を直々に稽古:世界!ニッポン行きたい人応援団

公開: 更新: テレ東プラス

続いて紹介するのは、アメリカに住む、「盆石」を愛してやまないハーバートさん。

nipponikitai_20221024_11.jpg
お盆の上に自然の風景を描く、ニッポンの伝統芸術「盆石」。今から400年以上前に、庭師が庭の設計図として作ったものが始まりといわれ、江戸時代には多くの流派が誕生しました。

盆石で使うのは、専用の箱に入った白い砂。中国地方でとれる「備後砂」です。さまざまな形のものが大きさ順に用意され、サイズは全部で9種類。一番小さいものは粉状です。この砂を黒いお盆の上にのせ、羽根やほうき、丸さじなどを使い、白い砂と石だけで川の流れなどを表現するのです。

ハーバートさんは、32年前に英語教師として赴任した青森で盆石と出会い、師範に弟子入り。その後、16年にわたって細川流盆石を学び、細川流史上初の外国人師範となりました。

nipponikitai_20221024_12.jpg
作り方を見せてもらうと、羽根を使って山を描き、砂をふるいにかけて雲を表現。小さいほうきで波を描くのが最も難しいとか。石で海岸線を際立たせ、さじで細かい雲を表現すると、お盆の上に壮大な風景が出来上がりました。

作り終えると、使った砂を目の粗さが異なるふるいにかけて、箱に戻します。昔は作品を消すのがもったいないと思っていたそうですが、今は作品を消して人が驚くのを見るのが楽しいとか。「人の命は短い、作品の命も短い。その儚さが、盆石の一番の魅力です」と語るハーバートさん。盆石をアメリカで広めたいと、年に数回、石や鉱石の展示会で教えています。

そんなハーバートさんを、5年前、ニッポンにご招待!

向かったのは、大阪。この日は細川流盆石の展覧会があるそう。そもそも盆石は、室町時代に足利義政が茶道とともに確立。江戸時代に入ると9つの流派に分かれ、その中で最大の流派が細川流です。

展覧会では、全国各地の師範の作品を展示。細川流盆石の次期家元、永島三奈子さんに案内していただきます。この展覧会を楽しみにしていたハーバートさんは、大興奮で作品を見て回ります。

「これはすごい!」と驚いたのは、細川流盆石の家元、勝野功子さんの作品。連なる山々を陰影だけで見事に表現しています。いくつもの陰影を再現することは、盆石でも難しい技の一つ。勝野さんは、細川流盆石を長年学んできたハーバートさんにとって、雲の上の存在。

nipponikitai_20221024_13.jpg
すると、ハーバートさんの前に家元が! 「お会いするのは12年ぶりですね」と再会を喜びつつ、家元にどうしても聞きたいことがありました。山脈の陰影をどのようにして描いたのか質問すると、細かい8号の砂をふるいにかけ、羽根で山を作ったとのこと。すると、次期家元にも見せたことがないという技を、特別に披露してくださることに。

まず、羽根で山の輪郭を描き、さじで尾根を描きます。ほうきの先で砂を立体的に集めて描いたのは、氷河です。砂の偶然性を活かしながら、お盆の黒をいかに見せるかが重要なのだそう。

と、ここで、家元から「ハーバートさんの富士山が素敵だったので、今日は私が富士山を作ってみようかなと思って」と提案が。家元の技の数々を、間近で見せていただけることに。

nipponikitai_20221024_14.jpg
富士山の裾野には、白鳥の羽を使った「抜き木」という技法で木を。その木の上に「ふるい霞」と呼ばれる技法で霞を表現します。続いて描くのは、月。最初に粗めの砂をまき、その上から細かい砂を振ると、粗めの砂が月のクレーターに。こうして冬の厳かな富士山が、お盆の上に! 満月が立体的に力強く表現されています。

さらに家元は、石庭を描き始めます。線をはっきりさせるために使うのは、石庭専用のカットした白鳥の羽根。この羽根を、ハーバートさんにプレゼントしてくださいました。入手困難な羽根を家元が自らカットした、世界でたった一つの道具に大感激!

続いて向かったのは、京都の龍安寺。ご厚意で、特別に開門前に開けていただきました。龍安寺の石庭は、およそ500年前に完成。庭を作る前に、砂と石を使って立体の設計図を作ったといわれており、それが盆石の始まりとされています。

以前から見たかった、盆石と深く関わりのある石庭を前に、感無量のハーバートさん。雪が降り始めた石庭を眺め、「日本人の美に対する思いを改めて感じました」。

nipponikitai_20221024_15.jpg
帰国を前に、ニッポンの旅の集大成を盆石で綴ります。家元にいただいた羽根で水の流れを描き、教えていただいた技法で山並みを表現しました。「今回改めて、日本の美しさを学びました。家元に教えていただいたことも、これからもっと練習して、アメリカで盆石を広めたいです」。

最後に、「また新たな気持ちで盆石を勉強したいと思いました。やっぱり私はニッポンが大好きなようです」と、今回の旅を締めくくりました。

ニッポンの文化「盆石」。その美しさは国境を越え、心に深く突き刺さります。


月曜夜8時からは、「世界!ニッポン行きたい人応援団」“ご招待で人生変わっちゃった!”を放送!

「ニッポンの“合掌造り”が大好き!」
リトアニアで日本家屋風の家を自分で建てたことがきっかけでニッポンの村を作り、自ら「中村」と名乗るヴァルダスさん。憧れの世界遺産、富山・五箇山へ!「少しでも住人の皆さんと仲良くなれたら嬉しいです」先人たちの知恵により工夫されている頑丈な合掌造りを見せてもらい、さらに、五箇山の合掌造りの宿で山里料理を堪能!念願だった畳の上で寝ることに!

「“畳”を材料から詳しく知りたい!」
1200年の伝統「畳」。その材料となる“い草”の生産量日本一!熊本県へ。い草農家・岡さんの元で「畳表」を作る繊細な作業を見せてもらう。さらに、熊本城の復元工事で最も格式のある「昭君之間」の畳の張り替えをした「高濱畳店」へ。手縫いで作る畳の美しさに感動!そして、畳の張り替え作業をお手伝い!寸分の狂いなくピッタリとはまる精巧さに…大興奮!お礼に高濱畳店のロゴを!

「畳を作ってあげたい!」
初来日の翌年…「ヴァルダスさんの家に畳を敷いてあげたい!」と一家でリトアニアへ!現地で材料を集め、力を合わせて畳作りを!ニッポンから持ってきた畳縁には、ヴァルダスさんがデザインしたおしゃれなロゴが!
あれから5年!ヴァルダスさんから“感謝のビデオレター”が!すると、思いもよらない報告が…。

どうぞお楽しみに!