石灯籠を愛するアメリカ男性が、ニッポンの石職人に学ぶ!石の塊を手作業で削る技に感動:世界!ニッポン行きたい人応援団

公開: 更新: テレ東プラス

ニッポンに行きたくてたまらない外国人を世界で大捜索! ニッポン愛がスゴすぎる外国人をご招待する「世界!ニッポン行きたい人応援団」(月曜夜8時)。毎回ニッポンを愛する外国人たちの熱い想いを紹介し、感動を巻き起こしています。

今回は、こんな方ならニッポンにご招待したい!「ニッポン行きたい人応援団」と「ニッポンにご招待したら人生変わっちゃった!スペシャル」をお送りします。

独学で肉じゃがの作り方を研究するオーストラリア女性

紹介するのは、オーストラリアに住む、「肉じゃが」をこよなく愛するエリカさん。

nipponikitai_20220926_01.jpg
ニッポンの家庭の味、肉じゃが。その発祥は明治時代。長期にわたる洋上任務をしていた海軍では、栄養失調になる人が増加していました。
そこで重宝されたのが、加熱後もあまり栄養価が変わらず、長期保存に適したじゃがいも。栄養価の高い牛肉と、ビタミンや食物繊維が豊富なじゃがいもを使った「甘煮」という料理が開発され、これが肉じゃがの起源ともいわれています。

エリカさんが初めて肉じゃがを知ったのは、5年前。日本人の友人が振る舞ってくれたのです。その味が忘れられなかったエリカさんは、本やインターネットで作り方を独学。ニッポンにはまだ一度も行ったことはありませんが、独学で研究した肉じゃが作りを見せてもらうことに。

にんじんは、ニッポンの伝統的な切り方「乱切り」で、回転させながら不規則に切ります。じゃがいもは、オーストラリアでは一般的な甘みのある赤い芋。「ニッポンではどんな芋を使うのか知りたいです」とエリカさん。

この疑問に答えるべくスタッフが向かったのは、創業87年の老舗日本料理店「日本橋ゆかり」。簡単で美味しい和食を広めるため、国内外で活動する三代目の野永喜三夫さんに、肉じゃがの作り方を教えていただきます。

野永さんが使うじゃがいもはメークイン。でんぷんが少なく粘り気があり、煮崩れしにくいため、形を残したいカレーや炒め物などに適しています。
具材を切る際のポイントは、全て同じ大きさに揃えること。煮込んだ時に火の通りが均等になり、味が染み込みやすくなるそう。

一方、エリカさんはインターネットで取り寄せた白滝を水洗いし、食べやすい長さにカット。食材の下ごしらえが終わったところで、圧力鍋にかけます。圧力鍋を使うことで、通常30分ほどかかる煮込み時間を半分に短縮できるのです。

圧力鍋に油をひいて具材を炒めますが、エリカさんが使う肉は牛ひき肉。日本では一般的に薄いバラ肉などを使いますが、オーストラリアのスーパーでは、肉は塊で売っており、自分で薄く切るのは難しいそう。

nipponikitai_20220926_02.jpg
続いて、出汁に醤油などの調味料を加えてタレ作り。食材と一緒にタレを入れ、蓋をして圧力鍋にかけます。実は、鍋で煮込んで作った時に具材の食感が今一つだったそう。「上手な鍋での煮込み方も学びたい」と話します。

野永さんの煮込み方はというと、火はつけずに鍋の中でタレを作り、全ての具材を入れてから火をつけています。具材を炒めず煮込むのがポイント。油を加えなくても、豚肉から美味しい脂が出てくるそう。

そして、食材を入れた状態から中火でゆっくりと煮込みます。真ん中に穴を開けたキッチンペーパーを、落とし蓋の代わりにするのもポイント。鍋の中で汁が回流するため、具材に味が均等に染み込み、混ぜる必要もなく煮崩れしにくくなるそう。さらに、キッチンペーパーが豚肉から出るアクを吸着するので、アク取りをしなくてもよいのです。

中火で20分ほど煮詰め、具材に火が通ったか確認できたら、ここで最後のポイント。一度火を止め、常温で2〜3時間冷ますことで、より一層具材に味が染み込んで美味しくなります。「冷める時に味が入っていくので、冷ますのがポイント」と野永さん。しっかり冷まして仕上げた肉じゃがは、食材にきっちり味が染み込み、煮崩れもしていません。

そしてこちらがエリカさんの肉じゃが! 最後にサヤインゲンを入れて軽く煮込めば完成です。

nipponikitai_20220926_03.jpg
独学で作った肉じゃがは柔らかく、エリカさんのお母さんや彼氏のマークさんにも好評です。しかしエリカさんは、全体的に柔らかすぎると感じています。以前食べた肉じゃがは、素材の食感がもっとハッキリしていたそう。

「ニッポンで正しい肉じゃがの作り方を学びたい。そしてマークにもっと美味しい肉じゃがを食べさせたいです。ニッポンに行きたい!」。1日も早くご招待できることを願っています!