「メルカリ」はユーザーが増えるほど利益が悪化!?直近の株価下落の原因も解説

公開: 更新: テレ東プラス

日経テレ東大学」YouTubeチャンネルで配信中!

メインMCに経済学者の入山章栄教授を迎え、世の中に溢れる事実(ファクト)を感情論ではなく論理的(ロジカル)に読み解く、新たな経済討論番組『FACT LOGICAL』。

今回のテーマは『企業への提言』です。メルカリやホンダなど日本を代表する企業に、経営学のトップ3名がアカデミックな視点から、さらなる成長への提言を行います。

提言を行うのは、ミュージシャンでありながら一橋ビジネススクール教授の楠木建さん、元自衛隊で東大初の経営学博士の岩尾俊兵さん、そして我らがメインMCである早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄さん。今回は、入山さんがプレイヤーとして参加するため、MCはこの番組ではお馴染みのモーリー・ロバートソンさんが代役に。

個性豊かな経営学者たちに、メルカリとホンダはどのように映っているのかーー。日本企業が世界を獲るためのヒントがあるかもしれない!?

nikkeitvtokyo_20220719_01.jpg

最初のターゲットはメルカリ

最初に俎上? まな板? に載せられたのはメルカリ。濃厚なキャラクターの経営者3名は、日本を代表するネット企業をどのように調理していくのかーー。

まずは、ファクトとなる経営数字から見ていく。売上高は毎年急成長をしていることがわかるが、利益は21年度を除くと赤字になっていることがわかる。この売り上げと利益の差は、今回の注目ポイントになりそうだ。

nikkeitvtokyo_20220719_02.jpg

メルカリには今後のストーリーが見えない!?

最初に楠さんは「ストーリーとしての競争戦略」という自著のタイトルになぞらえた提言を。

nikkeitvtokyo_20220719_03.jpg
メルカリの個人間取引プラットフォームとしての独自性・競争力の高さを賞賛しつつ、問題点は「今後のストーリー」だと指摘。現在の強さをどのように拡張していくストーリーを描けるのか見えてこないという。

今後のストーリーの不透明さは投資家も感じており、そのことが直近の株価の下落に繋がっているのではないかとファクトと共に解説する。

nikkeitvtokyo_20220719_04.jpg
展望(今後のストーリー)が見えてこない端的な事象として、未だにプロモーションに巨額の投資をしていることが挙げられるという。サービス立ち上げ時は、ユーザーが増えれば増えるほどネットワーク効果が働くので、プロモーションを大量投下することは重要ではあるが、すでに国内で確固たる地位を築いているにも関わらず、未だに同じ戦略であることが、残念だと

nikkeitvtokyo_20220719_05.jpg
最後に、楠木さんの個人的なメルカリへの希望として、プロモーションに巨額な投資をするのではなく、ラストワンマイルのリアルな物流部分に投資してほしいと提言した。

大発見! メルカリは利用者が増えるほどコストが悪化していた!?

続いて、東大初の経営学博士の岩尾さんからは「変形学習曲線への対応を」という学者感のある何とも難しい言葉が並んだ提言が。入山さんも「初めて聞いた」というリアクション!

それもそのはず、"学習曲線"という言葉はあるが、"変形学習曲線"という言葉は岩尾さんオリジナルとのこと。一体どんな提言なのだろうかーー。

nikkeitvtokyo_20220719_06.jpg
そもそも"学習曲線"とは、学習時間や練習量が増えるごとに、習熟度や達成度が向上していくことを表したグラフ=曲線である。熟せば熟すほど習熟するため、時間が短くなったり、品質が良くなったりするという、ある意味、普遍的なことを表したグラフだ。

しかし、メルカリはこの普遍的な学習曲線が描けないのではないか! というのが岩尾さんの説。その論拠として、これまた岩尾さんオリジナルのグラフ(番組のために作成!)と共に解説。

nikkeitvtokyo_20220719_07.jpg
メルカリの学習曲線は、利用者数が増えてもジグザグを描きながら、最終的にはコストが上がってしまっているという。一般的な学習曲線は描けず、まさに変形した学習曲線になってしまっている。

簡単に言えば今のメルカリは、ユーザーが増えれば増えるほど、物が出品されればされるほど、効率が悪くなっているそう・・・。効率が悪くなる原因は、メルカリの強みであるマッチングにあり、個人と個人のマッチングの組み合わせは無限にあるため、学習を積み重ねても効率が良くなるものではないという。

さらに"負のネットワーク効果"も効率を下げる要因になっているという。ユーザーが増えると、デジタルリテラシーが低いユーザーも増えて電話対応が必要になるなどのオペレーションコストの増加や、悪事を行うユーザーも多発してくるため、それらの取り締まりにも膨大なコストが必要となる。

上記のようなコスト上昇要因によって学習曲線が変形してしまうわけだが、岩尾さんによると、メルカリ以外の個人間の取引プラットフォームにおいても全て同じような事象が起きているそうだ。

プラットフォームビジネスの問題点としては大発見ではあるが、解決策はあるのだろうかーー。岩尾さんは現在研究中としながらも、相関関係があるものとして、知識共有を活発に行うことと提言した。

コストが増加するような問題が起きても、意外と隣の席の人が解決策を知っていて、簡単に解決できてしまうケースが多いからだという。複雑そうな話であったが、答えはシンプルなのかもしれない。