椎茸農場を営むアメリカ人男性が伝統的な栽培方法を体験”椎茸の神様”との出会いも!:世界!ニッポン行きたい人応援団

公開: 更新: テレ東プラス

たった一人でわさび田を自作! アメリカで本物のわさびを広めたい

続いては、コロナが収まったらすぐにでもご招待したい! 「ニッポン行きたい人応援団」をお届け。

紹介するのは、アメリカに住む、「わさび」を愛してやまないシャノンさん。

nipponikitai_20220328_11.jpg
「ワサビア ジャポニカ」の学名を持つわさび。ニッポンの固有種で、古くは飛鳥時代から薬として使われ始めました。江戸時代後期には、魚の生臭さを消し、毒消しの効果があるとの理由から握り寿司に使われるように。庶民の間に広まったのです。

わさびに魅了されたシャノンさんは、サンフランシスコから車で4時間、ウィードという自然豊かな町でわさびを育てています。

わさびと出会ったのは3年前、YouTubeで育て方の動画を見たのがきっかけで、「わさびが育ちやすい環境が、私の故郷ととても似ていると思ったのです」とシャノンさん。

ニッポンのわさびの90%近くが長野県と静岡県のもの。自然の中での生育は、一定の温度の澄んだ湧水が出る場所以外困難で、いずれも山からの豊富な湧水に恵まれた地域。シャノンさんの故郷・ウィードの近くにあるシャスタ山でも、雪で蓄えられた清らかな水が大量に湧き出ています。

大学の陸上部でコーチをする傍ら、故郷でわさびを育てることを決意したシャノンさん。知識を得るために英語で書かれたわさびの論文を取り寄せ、半年間にわたって研究。両親が牧場として使っていた場所にわさび田の建設を始めました。

nipponikitai_20220328_12.jpg
元々は川とも呼べない荒れた場所でしたが、1人で1ヵ月以上かけて川幅を広げ、わさび栽培に欠かせない酸素のために滝も自作。水耕栽培のわさび田を作り、昨年の春、初めての収穫に成功! 現在では1000株近くのわさびを育てています。

天気に左右される水耕栽培だけでは満足できず、「畳石式」と呼ばれるわさび田も作りました。畳石式とは、大中小の石を順番に積み上げることで地中まで水を行き渡らせ、養分や酸素を供給する仕組み。1人で石を敷き詰め、畳石式のわさび田を2ヵ月かけて完成させたのです。

わさびに必要なのは綺麗な水と自然環境だけ。畳石式は、自然環境を保持する美しい農法として世界農業遺産にも認定されています。

ところが、順調に育ったわさびは全体の半分ほど。石が合っていないのか、 日が当たりすぎていたのか……アメリカでわさび栽培をしている人を知らないので、何が原因なのか分からないそう。

nipponikitai_20220328_13.jpg
シャノンさんの夢は、アメリカにある日本食レストランにわさびを提供し、アメリカ人に本物のわさびを知ってもらうこと。
「だから、ニッポンの先生からわさび作りを教えてもらいたいんです」。

この日、わさび田の近くにあるシャノンさんの実家では、シャノンさんの娘・マヤちゃんのお誕生日パーティーが開かれました。7年前に離婚し、離れて暮らす娘さんたちとは自然豊かな実家で会うそう。

日本文化が大好きなシャノンさんが娘さんたちのために作ったのは焼き鳥。そこに、とれたてのわさびをたっぷりと! わさびを食べるのは今日が2度目のマヤちゃんは平気そうですが……今日始めて食べる妹さんは辛さに驚いた様子。

シャノンさんのご両親も、「とっても美味しい!」とわさびに舌鼓。そんなご両親も、最初はわさびが何か分からず、息子のわさび作りを理解できなかったそう。それでも、シャノンさんが多くの時間と労力を費やしているのを見て、応援しようと思ったと話します。

「もしニッポンに行けたら、本物のわさび農場で職人さんに学んで、その農法をカリフォルニアに持ち帰ってわさびの魅力を広めたいです。コロナが収まったらニッポンに行きたい!」

ニッポンのわさびを愛してやまないシャノンさん、1日も早くご招待できることを願っています!

独学で一から日本刀を作り、国内外で販売もするハンガリー人男性

続いて紹介するのは、ハンガリーに住む、「日本刀」をこよなく愛するアンドラーシュさん。

nipponikitai_20220328_14.jpg
ニッポンでは、古墳時代から武器として使われてきた刀。その後、製鉄技術の発達と共に独自の進化を遂げ、平安時代には美しい反りと世界一とも言われる切れ味を持った日本刀が誕生。美術品としても高く評価され、上杉謙信の愛刀として伝わる「山鳥毛」には5億円の値が!

アンドラーシュさんが日本刀に出会ったのは、少年時代。新聞に載っていた写真を見て、その美しさの虜に。「当時はニッポンという国すら知らなかったのですが、日本刀の神秘的な輝きに釘付けになったのです」。

高校卒業後、一度はタイル職人として働いたものの、日本刀への情熱を抑えきれず、35歳の時に仕事を辞めて独学で日本刀作りに挑戦。ニッポンには行ったことがなく、本物の日本刀を見たこともありませんでしたが、本や映画を参考に試行錯誤しました。

nipponikitai_20220328_15.jpg
手作りした日本刀は、今や庭に建てた小屋の壁一面を飾るほど増えました。日本刀には自分で彫りも入れていて、複雑な模様ができるまで何年もかかったそう。これまで製作した日本刀のうち、36本を国内外の刀コレクターなどに販売しています。

そもそも、どうやって日本刀を作っているのか見せてもらうことに。自宅の裏手には本格的な工房があり、刀と脇差、短刀を作っています。炉や風を送る「吹子(ふいご)」と呼ばれる道具も、全てアンドラーシュさんの手作り。

日本刀を扱う時は、穢れを寄せ付けないよう白い服を着ているアンドラーシュさん。材料として見せてくれたのは、砂鉄。なんと、日本刀のベースになる玉鋼を、砂鉄から自分で作っています。

nipponikitai_20220328_16.jpg
ここで、弟子のガーボルさんが合流。ここからは2人がかりで、約1000度に熱した玉鋼をハンマーで叩いていきます。その後も延ばしては折り返す鍛錬を繰り返すと、最終的に1万4000ほどの層ができ、強靭な日本刀の土台になるのです。

「ニッポンの刀鍛冶の方は、技術も忍耐力も本当にすごいと思います」。

ニッポンでは刀作りはほとんど分業制ですが、アンドラーシュさんは全ての工程を自分で行うため、1本仕上げるのに約3ヵ月かかります。刀身には、見よう見まねで彫った日本語の名前も。

出来上がった日本刀で試し斬りをしてみると……きれいに斬れています! この日本刀は注文を受けて作っている商品。アンドラーシュさんの作る日本刀は、オーダーメイドで1本40万円から販売していますが、3年先まで予約でいっぱいだそう。

一方で課題も。「本物の日本刀に近づけようと努力はしていますが、独学では限界があります」とアンドラーシュさん。もしニッポンで本物の職人に会う機会があれば、玉鋼を加熱するコツや層の作り方、ニッポンで受け継がれてきた細やかな技術について聞いてみたいと話します。

「ニッポンで刀鍛冶の職人に会い、技術を学びたい! コロナが収まったらニッポンに行きたい!」。

日本刀を愛してやまないアンドラーシュさん。1日も早くニッポンにご招待できることを願っています!

3月28日(月)夜8時からは、ゲストに南野陽子を迎えて、月曜プレミア8「世界!ニッポン行きたい人応援団」“ご招待で人生変わっちゃった!”を放送!

「ニッポンで空手の真髄を学びたい!」
昨年、東京五輪で正式種目として実施された“空手”を愛するコスタリカのデボラさん。全日本空手道選手権大会で4連覇した憧れの宇佐美里香さんとまさかの対面に号泣!一緒に練習&目の前で世界一の演武を見せていただく。さらに空手発祥の地・沖縄では、のちの金メダリストとの出会いが!東京では、デボラさんが習う流派の本部道場へ。創始者金澤弘和さんから直々に稽古を!

「世界最高レベルの消防技術を学びたい!」
アルゼンチンの“消防士”マリアさん。目黒消防署で、はしご車の体験やホースを巻く訓練を体験させていただく。さらにハイパーレスキュー隊のもとで合計20kgの装備を身につけ、過酷な現場を想定した厳しい訓練を体験する。そして女性消防団発祥の地・山形県酒田市で消防団の取り組みを体験。あれから5年…マリアさんから近況報告が!

どうぞお楽しみに!