ベスト・オブ・ヨギーニが伝授!「緊張しい」&「猫背」を改善するヨガ

TBS Topics


ベスト・オブ・ヨギーニにも選ばれたことがあるヨガインストラクター兼モデルの吉川めいさんに、緊張しい(緊張しやすい)や猫背を改善するためのヨガを教えてもらいました。

① 「緊張しい」を改善するヨガ

1. まずは楽な姿勢で座るようにします。椅子・床どちらでもOKです。尾てい骨から頭のてっぺんが、スッと伸びるように座ります。その後、右手を開いて人差し指と中指を折り曲げ、両鼻からゆっくり息を吸います。

2. 親指で右の小鼻を押さえながら、左の小鼻から息を吐きます。

親指で右の小鼻を閉じつつ、左の小鼻から息を吐く親指で右の小鼻を閉じつつ、左の小鼻から息を吐く

※ご自身の体調に合わせて無理せずに行なってください。

3. そのまま左の小鼻から息を吸ったら、小指と薬指で左の小鼻を押さえて閉じ、今度は右の小鼻から息を吐きます。

息を吐く際は、ゆっくり優しく長く行う息を吐く際は、ゆっくり優しく長く行う

4. 吐き終わったら、右の小鼻から息を吸い、2~4の流れを繰り返します。

息を吐く際は、ゆっくり優しく長く行ない、呼吸だけにフォーカスするのがコツ。終わった後は、スッキリと心が落ち着きます。

② 「猫背」を改善するヨガ

1. まずは楽な姿勢で座るようにします。この時、椅子を使ってもOKです。

2. 次に、指を肩に当ててヒジを外に開きます。

指を肩に当ててヒジを外に開く指を肩に当ててヒジを外に開く

※ご自身の体調に合わせて無理せずに行なってください。

3. 鼻から息を吸いながらヒジを内側に寄せて持ち上げ、そのままヒジをくるりと回していきます。息は、ヒジを離す時に吐いていくようにします。

ヒジをくるりと回していくヒジをくるりと回していく

4. 三回まわしたら反対まわしも同様に行ないます。手ではなく、肩ごと回す意識がポイントです。

背筋

1. 肩と共に背筋にも意識を送るのが猫背改善のポイント。うつ伏せになって上半身だけを持ち上げるコブラのポーズを取ります。

2. 足を腰幅程度に開いたら、顔の横くらいの位置に手を置きます。

顔の横くらいの位置に手を置く顔の横くらいの位置に手を置く

※ご自身の体調に合わせて無理せずに行なってください。

3. その後、息を吸いながら上体を起こし、吐きながら上体を元の位置に戻していきます。注意点は腕力に頼らず、背筋を使うこと。

注意点は腕力に頼らず、背筋を使うこと注意点は腕力に頼らず、背筋を使うこと

背筋力に自信のある方は、手の位置を肩のラインにすると更に効果がアップするとのことです。

4. 急に起きると腰に負担がかかるので、チャイルドポーズを取りつつゆっくりと起こします。その際、背筋が伸びていることを意識してください。

チャイルドポーズを取りつつゆっくりと体を起こすチャイルドポーズを取りつつゆっくりと体を起こす

継続して一日のはじめに行なうと、身体が正しい姿勢を維持できるようになるそうです。おうちでぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか?

TBSの番組情報アプリ「TBS Topics」

・Appstoreはこちら
・Google play storeはこちら

 

PICK UP