TBSでは、全国の10代の女性を対象に、将来ドラマで活躍する女優を発掘・育成する「TBSスター育成プロジェクト『私が女優になる日_』」を昨年12月に発足し、オーディションを開催した。
このプロジェクトは、幅広い世代に人気の俳優・タレントが所属する「田辺エージェンシー」と、数多くの番組、ドラマ、映画から、アイドルや楽曲など様々なエンターテインメントを手掛けてきた秋元康がタッグを組む。TBSからは、人気ドラマ『半沢直樹』『MIU404』『私の家政夫ナギサさん』『テセウスの船』『恋はつづくよどこまでも』ほか数々のヒット作を手掛けてきたドラマ制作陣らが参画して、ともに「TBSスター育成プロジェクト『私が女優になる日_』」のメンバーを選出し、デビューまでを全面的にサポートする。
オーディションには約9000人の応募が集まり、審査を重ねた結果、プロジェクトメンバーとして活動していく10名が決定。今週17日(土)にスタートするプロジェクトタイトルと同名の番組『私が女優になる日_』にて、彼女たちのために制作する青春群像劇へのドラマ出演をかけて、演技バトルをしていく。
この演技バトルは、毎週オリジナル台本による演技課題が出され、彼女たちは自分で撮影した課題演技の動画と、スタジオでプロジェクトメンバーとの掛け合いでバトルを行う。彼女たちが自分で撮影した課題演技動画は番組公式 YouTube チャンネルに投稿され、その再生回数や高評価の数なども最終的な審査で考慮される。昨日はこの演技バトルのオリジナル台本を手掛ける多彩なメンバーを発表した。
そしてこのたび、SHOWROOM 株式会社が運営する、スマートフォンでの視聴に特化したプロクオリティのバーティカルシアターアプリ「smash.」にて、「収録ドキュメンタリー」と題したオリジナルコンテンツを独占配信することが決定。演技バトルが行われるスタジオに smash.のカメラを設置し、プロジェクトメンバーたちの熱い演技バトルの裏側や地上波では放送されない彼女たちの本音や素顔を撮影し、独占映像として毎週新エピソードをアップする予定だ。なお、地上波で放送する『私が女優になる日_』には、SHOWROOM 株式会社代表取締役の前田裕二氏もゲスト審査員として出演する。
“若者の夢を応援したい" “こんな時代だからこそ、エンターテインメントの力で世の中を明るくしたい"“ひたすらに夢を追う10代の若者たちの背中を押したい“という本プロジェクトの想いに共感していただき、連動する運びとなった。
『私が女優になる日_』では、地上波の放送、smash.の「収録ドキュメンタリー」のほか、ディレクターズカットの完全版を動画配信サービス「Paravi」で配信。また、地上波で放送しきれなかった演技バトルは公式 YouTube チャンネル「私が女優になる日_」で公開する。様々なチャンネルで多角的に楽しんでいただきたい。
普通の女の子だった10名のプロジェクトメンバーが、主要キャストとしてTBSドラマへ出演し、「女優になる日」までの軌跡を見届けていただきたい。
TBSスター育成プロジェクト『私が女優になる日_』
プロジェクトメンバープロフィール(※50音順)

番組概要
[タイトル]
TBSスター育成プロジェクト『私が女優になる日_』
[放送日時]
4月17日(土)スタート 毎週土曜深夜24:58~25:28
(※地域により放送時間が異なります)
[スタッフ]
製作著作
TBS
チーフプロデューサー
福田健太郎
プロデューサー
伊藤良美
ディレクター
野村和矢
番組公式サイト
https://www.tbs.co.jp/watajo_tbs/
番組公式SNS
[Twitter] @watajo_tbs
[Instagram]watajo_tbs
[TikTok]watajo_tbs
[YouTube]https://www.youtube.com/channel/UC9DMV0wVwcucTRgdz99GleQ
smash.オリジナルコンテンツ「収録ドキュメンタリー」視聴URL
https://sharesmash.page.link/FbcL
アプリダウンロード:
【android】https://play.google.com/store/apps/details?id=com.showroom.smash
【iOS】https://apps.apple.com/jp/app/id1506521850
「smash.」について
スマートフォンでの視聴に特化した短尺のバーティカルシアターアプリ。音楽・ドラマ・アニメ・バラエティなど、様々な映像作品を配信している。さらに、お気に入りの映像コンテンツの一部を二本の指でつまむようにして最大15秒まで切り取り保存できる smash.オリジナルの「PICK 機能」を搭載。PICK した動画をご自身のマイページにコレクションしたり、SNSでシェアしたりすることが可能で、サービスを通じて新しいジェスチャー体験ができる。また、プレミア公開(リアルタイム配信)でのチャット機能など、サービス内でお客様同士がつながって楽しめるソーシャル機能も提供している。
[smash.公式サイト]https://smash-media.jp/