一見、どこにもいないようだけれど…?
中米・コスタリカの世界遺産「グアナカステ保全地域」。香川県ほどの面積でありながら、そこには33万種以上の生物が生息しています。
世界でも類を見ないほどユニークな生物が多く、たとえば、“木に擬態する”夜行性の鳥「キタタチヨタカ」もその中の一つ。

木が風に揺れてもじっと動かず、できるだけ目立たないようにし、身を守ります。
反対側から見ると、まるで木に刺さっているよう。

枝になりきっているものの、目を開いた姿は、鳥そのものです。

不思議な生物が多く暮らす世界遺産
「グアナカステ保全地域」に様々な生物が生息する理由は、その成り立ちに関係があります。
アメリカ大陸はかつて南北に分断されていました。しかし300万

森には、オジロジカやマントホエザル、体長1mにもなるグリーンイグアナなど、多種多様な生物の姿が。
独特な生態系が見られることから、グアナカステ保全地域は、1999年 世界遺産に登録されました。

かつて火山が作った森。そこには、環境に適応したユニークな生物たちが暮らしています。
4/18(日) の『世界遺産』
世界遺産
日曜よる6:00~