秀吉・信玄・家康、戦国武将をリラックスさせた「名湯」3つ

TBS Topics


名将たちが愛した温泉

① 秀吉お気に入りの名湯

“日本最古の名湯”といわれる「有馬温泉」(兵庫・神戸)。天下人・豊臣秀吉がたいそう気に入り、街を整備。今に続く温泉街の発展に大きく貢献したといわれています。

神経痛などに効果があるという有馬の湯神経痛などに効果があるという有馬の湯

そんな有馬の湯は、塩分・鉄分を多く含んでいて保湿力が高く、神経痛などに効果があるそう。湯に入った人は「肌がすべすべになるよう」という感想を持つ人もいます。

ちなみに有馬では近年、秀吉が作らせたとされる岩風呂が発見されました。老舗旅館「兵衛 向陽閣」には、秀吉愛用のかんざしも伝わっています。

兵庫「兵衛 向陽閣」に伝わる秀吉愛用のかんざし兵庫「兵衛 向陽閣」に伝わる秀吉愛用のかんざし

 

② 信玄が、敵から隠したかった温泉

“甲斐の虎”と呼ばれた武田信玄も、温泉をこよなく愛したといいます。金を採掘する際に偶然発見されたといわれる「毒沢温泉」(長野・下諏訪)は、信玄が名前を付けたとされています。

信玄が名付けた「毒沢温泉」信玄が名付けた「毒沢温泉」

あえてイメージの良くない「毒」を名前に付けたのは、敵からカモフラージュするため。
酸化すると褐色に変色する酸性の湯は、神経痛や疲労回復などに効果があるといわれています。

毒沢温泉は、神経痛・疲労回復に効果があるそう毒沢温泉は、神経痛・疲労回復に効果があるそう

 

③ 家康が疲れを癒やした“出世の湯”

徳川家康も、湯治を行って戦の疲れを癒やしていました。家康が入っていたのは、現在の「日航亭 大湯」(静岡・熱海)周辺にあった温泉です。

静岡・熱海「日航亭 大湯」静岡・熱海「日航亭 大湯」

大湯は源泉かけ流しで、湯につかると「シャキッとして、パワーを与えてくれるような温泉」という感想を持つ人も。
家康が愛した温泉は、“出世の湯”とも呼ばれています。

出世の湯、とも呼ばれる「大湯」出世の湯、とも呼ばれる「大湯」

かつて名将たちが疲れを癒やした温泉。私たちも、戦国の世に思いを馳せながら入ってみたいですね。

スポット情報

① 兵衛 向陽閣 
兵庫県神戸市北区有馬町1904

② 毒沢鉱泉 神の湯
長野県諏訪郡下諏訪町社7083

③ 日航亭 大湯
静岡県熱海市上宿町5-26

※新型コロナウイルスの影響など、営業状況については事前にご確認ください

 

PICK UP