日本で一番早く新茶が採れる屋久島の、知られざる名産

TBS Topics


太古の貴重な原生林が残る世界遺産「屋久島」(鹿児島県)には、知られざる名産がありました。

① 日本一早い新物のお茶「屋久島茶」

実は、“日本で一番早く新茶が採れる”という屋久島。
その「屋久島茶」は、深みのある旨味があり、渋み・苦味も丁度良くいただけます。

屋久島茶屋久島茶

お茶は、豊富な水と年間平均気温20度の温暖な気候をいかして栽培され、3月頃から収穫が始まるとのこと。

屋久島の茶畑屋久島の茶畑

冬には雪が山頂を覆うほどの寒暖差になるといい、それがお茶の旨味を高めるそうです。

② 甘め出汁が美味しい「屋久島うどん」

屋久島でいただけるのが「屋久島うどん」。昆布・シイタケ・サバ節から取った“甘めの合わせ出汁”が特徴です。

屋久島うどん屋久島うどん

うどんにのっているのは、島の名物「つきあげ」。トビウオのすり身を揚げたものです。

ちなみに屋久島では料理を作るとき、流し台に熱湯を直接流しません。うどんの茹で汁などは、一度ボウルに注ぎ、水を加えて冷ましてから流す習慣があるといいます。

水神様を傷つけないように習慣が水神様を傷つけないように習慣が

これは、“台所にいらっしゃる水神様を、火傷などで傷つけないように”との考えから生まれたもの。
屋久島の人々は、自然を支える水の神様を大切にしてきました。ほかに、川を渡るときに水の神様に挨拶する習慣もあるそうです。

PICK UP