世界遺産の山の頂にある、「巨大石像の顔」のナゾ

TBS Topics


巨大な顔の正体とは

標高約2150mの高さを持つ、トルコの世界遺産「ネムルト山」。その山頂付近にはナゾの“巨大な顔”がいくつかあります。

ネムルト山の山頂付近にはナゾの“巨大な顔”がネムルト山の山頂付近にはナゾの“巨大な顔”が

19世紀の終わり頃に発見されたこの顔は、2m以上の高さがある石像で、ギリシャ神話のゼウスやヘラクレスなどの神々の顔だそう。

これらはもともと胴体と一体になっていて、台座に座っている石像でしたが、地震などで頭部だけが転げ落ちたと考えられています。

地震などで頭部だけが転げ落ちた地震などで頭部だけが転げ落ちた

ちなみに、巨大な顔と胴体を合わせると高さは7mほどになるとか。
この場所にこうした石像があるのには、実は“理由”がありました。

神々のそばには、“王”も並んでいた

石像の背後にあるのはなんと、“小石を積み上げて作られたピラミッド”で、王の墓だといいます。ここには、約2000年前に存在した「コンマゲネ王国」の王・アンティオコス1世が眠っています。

“小石を積み上げて作られたピラミッド”で、王の墓“小石を積み上げて作られたピラミッド”で、王の墓

ピラミッドのほか、アンティオコス1世は、神々の石像と並ぶように自身の石像を作らせたそう。

アンティオコス1世は、神々の石像と“自身の石像”を作ったアンティオコス1世は、神々の石像と“自身の石像”を作った

列の両脇には、ワシとライオンの石像も。ワシは天空を、ライオンは大地を守る意味合いがあったと考えられています。

神聖な場所でもあったこの山の頂で、かつて神官は儀式を行い、王国の繁栄と平安を願ったといいます。

「ネムルト山」「ネムルト山」

石像や小石のピラミッドがある「ネムルト山」は、“独特な文化が生んだ古代の墓”の価値が認められ、1987年 世界遺産に登録されました。王や神々の石像は、山の頂で今日も静かな時を過ごしています。

世界遺産

日曜よる6:00~