タモリ、極上の寿司ネタに舌鼓を打つも…衝撃事実に絶句!日本の魚に起きている“異変”

公開: 更新: テレ朝POST

本日4月19日(金)、タモリステーションの最新作が放送される。

今回のテーマは“日本の魚に起きている異変”。

近年、不漁や魚の価格高騰といったニュースが多数報じられているが、今、日本の海で何が起きているのか。この先、私たちの食卓はどうなってしまうのか。

日本の海と海洋生物の未来を徹底検証していく。

そんなテーマにちなんで、今回はいつもと趣向を変え、スタジオに寿司店のカウンターを再現し、少し小粋な雰囲気で番組をスタート。

そのカウンターで“鮨 銀座おのでら”統括総料理長の坂上暁史氏が中トロ、ホタテ、ボタンエビ、ズワイガニ、アワビ、赤貝、ウニといった7つの極上ネタを握り、タモリやゲストでダイビングと海をこよなく愛する女優・木村文乃、京都大学名誉教授で海洋研究開発機構アドバイザーの白山義久氏、東京大学大気海洋研究所教授の藤井賢彦氏ら出演者陣にふるまう。

ところが、それら7つのネタほぼすべてが、2100年には国産モノとして食べられなくなる可能性が高いという衝撃の事実が明かされ、タモリと木村は「…エッ!」「これからどうなっちゃうの!?」と驚き、しばし絶句してしまう。

◆黒潮の大蛇行、さらに日本の海を襲う

今回は、日本の海と魚をめぐるさまざまな異変をクローズアップしていくが、問題視されているのが、魚の異動に大きな影響を及ぼす“黒潮大蛇行”。

さらに“双子の悪魔”とよばれる2つの現象も。これは地球温暖化によって引き起こされている“海水温の上昇”と“海洋酸性化”だ。

世界の海水温は100年あたりで0.61度上昇しているが、日本近海における約100年あたりの海域平均海面水温の年平均上昇率はプラス1.28度。つまり、世界平均の2倍にもおよんでいるという状況である。

そして、海洋酸性化とは言葉どおり、本来は弱アルカリ性の性質をもつ海水が酸性へと近づきつつある現象。

温暖化の原因でもある二酸化炭素の排出量増加に伴い、海が吸収する二酸化炭素量も増え、今、酸性化が急激に進行しているのだ。

では、酸性化が進んだ海では、いったいどんなことが引き起こされるのか。海洋生物に及ぼす恐ろしい変化、さらには我々の食卓への影響も考察していく。

漁師も寿司店もほとほと頭を悩ませているこの現状に、タモリは「海の生きものたちは(海水温の上昇と海洋酸性化の)挟み撃ちにあっているんですね」と震撼。

木村文乃も「二酸化炭素の排出量の増加は、私たちの生活が便利になったことの“毒”の部分。生きものたちの居場所を奪い、生命まで脅かしているなんて…いったい私たちはどうやって地球に恩返ししていけばいいのか悩んでしまいます」と、がく然とする。

◆タモリの紙芝居で検証!

このほか、番組では東京湾の海底に起きている異変をリポート。日本各地の漁業関係者たちとリモートでつなぎ、ブランド魚がとれなくなっている現状にも迫っていく。

また、とれなくなった日本の魚をいかにして守っていくか、今後の取り組みへのヒントとして宮城県南三陸町の成功例にスポットを当てる。

南三陸町は牡蠣の養殖が盛んだが、一時期、増産増収を目指すあまり“過密養殖”となり、海の養分がいき届かず品質が低下。さらに、東日本大震災で壊滅的な被害を受けるという悲劇も経験した。

それらのピンチをチャンスに転換した、漁師たちの決断とは?

そして気温上昇を止めるために、タモリが紙芝居で「現代の我々が江戸時代の生活に戻るとしたらどうなるか?」を検証する。

「読書はロウソク1本で」、「エアコンは使用せずに手動扇風機で涼む」など、二酸化炭素をほとんど排出していなかったという江戸時代だが、人間が動かす手動扇風機に木村文乃は「回している方の熱気が届きそうですね」と苦笑い。

江戸時代の生活に戻ることは難しそうだが、「テレワークの実施」「服を長く着る」など、番組では私たちにもできるより身近な温室効果ガス削減の方法も紹介する。

今回の特集について、タモリは「“海洋酸性化”という言葉も聞いたことはありましたが、それがどのように生物や我々の生活に打撃を与えるのか、今回メカニズムがよくわかりました」と深く学んだことを告白。

「握ってもらったお寿司は絶品でしたが、今後、どんどん魚の生息域が変化して、“この時期の○○は○○産がウマいよね”なんていう会話が成り立たなくなる日が来るかもしれない。海を守るためにも、我々全員が温暖化には本気で取り組まないといけない」と力を込めていた。

日本の海、魚を守るために今、私たちができることは何なのか?

※番組情報:『タモリステーション
日本の魚が変だ~いま、海に何が起きているのか〜
2024年4月19日(金)よる8:00~9:48、テレビ朝日系24局