毎日映画コンクール男優主演賞やヨコハマ映画祭主演男優賞を受賞し、2022年に俳優生活61年目を迎えた寺田農さん。
数多くのテレビ、映画、舞台に出演し、映画『天空の城ラピュタ』(宮崎駿監督)のムスカ大佐の声を担当。吹き替えやナレーションでも知られている。
2021年には34年ぶりに主演した映画『信虎』(金子修介監督)が公開され、2022年12月16日(金)にDVDが発売。11月17日(木)には「生誕85年 実相寺昭雄メモリアル・コンサート2022~陰翳礼讃、夢中遊行」(自由学園 明日館講堂)に出演する。
◆『天空の城ラピュタ』のムスカ大佐がトラウマに?
1986年、寺田さんは映画『天空の城ラピュタ』(宮崎駿監督)のムスカ大佐の声を担当。2008年から2012年まで東海大学文学部特任教授を務め、映画史入門、現代映画論、演劇入門、戯曲・シナリオ論などの科目を担当した。そのときにも学生からムスカ大佐のセリフをリクエストされたという。
「若い人はみんなムスカ(笑)。学校でも生徒みんなに言われましたよ。『ムスカ、ムスカ、ムスカやってくれ』って言うから『君たちの成績がよかったらやりましょう』と言って、成績がよかったからやったの。
僕はまったく覚えてなかったから、『何て言うの?』って聞いて『人がゴミのようだ』、『目が、目が…』ってやったらさ、『全然似てない』って言うんだよ。本人がやっているのにさ(笑)。
でも、僕はラピュタを観たことがなかったからね。それはなぜかと言うと、声を録るときに宮崎駿監督とモメてさ。声は2日録りだったんだけど、アニメは絵に時間がかかるじゃない。初日の午前中までは絵があったんだけど、午後になったら線が引いてあるだけ。そのあとはもう何もないの。それを『線画』というのもあとで知ったの。
その後は『線画』もなく、ただタイムラップだけで、『15秒でこのセリフを言ってください』という感じだったから、『そんなのできねえよ』って話になってさ、もう帰っちゃおうかなっていうくらい、すごくイヤだったんですよ。
だから、のちに僕の経歴紹介のところにラピュタが書いてあるとそれを全部はずしてくれっていうくらいストレスになっていたんですよ。
今のカミさんも『ムスカだ』って言うから、『その話はやめて』って言ったらすごく怒ってさ。『そんなんだったらやらなきゃよかったじゃない。私はお父さんに買ってもらって、どれだけ観たかわからん。だいたいにして観てないやろ?』って、ホテルで借りて観せてくれたんだけど、途中で寝ちゃってよく観てないんだよ(笑)。
のちに『天空の城ラピュタ』というコンサートをフルオーケストラがやることになって、僕とシータの声のよこざわけい子(当時:横沢啓子)が出たんだけど、僕は映画を観てないから、話が通じないわけだよ。
そうしたらコンダクターが演出家でもあるんだけど、『大丈夫です。それは全員がわかっていることで、わかっていないのは寺田さんだけですから』って言うわけ(笑)。
それで、うちの娘がDVDを持っているからって渡されて初めて観たの。『人がゴミのようだってこう言うんだ。それは全然違うな。そのわりにはちゃんとできているなあ』ってね(笑)。
今ではアレルギーはなくなりましたから、平気でムスカをやっているし、三つくらいセリフも練習したからモノマネはできるけど、僕はアニメってとっても苦手なんですよ。そのトラウマがあるのかもしれないけど」
-『ガンジー』(リチャード・アッテンボロー監督)のベン・キングズレーをはじめ、吹き替えやナレーションも多いですね-
「そう。ナレーションは全然別のものだから好きだけど、吹き替えというのは、ものすごく労多くして功少なしなんですよ。達成感がないのね。ベン・キングズレーなんて、あれでアカデミー賞だし、相手か芝居しているわけだから、そこにまた余計な芝居なんていらないんだよ。
だから、ああいうのは、きちっとしゃべれる声優さんがやって、邪魔にならないのが一番いいんだよね。こっちが芝居をするとダブるからよくない。そういう意味では、すごくアテレコ、吹き替えというのは難しいなと思う」
◆短編映画、アダルトビデオで監督業にもチャレンジ
1992年、『実相寺昭雄の不思議館』シリーズではストーリーテラー・常盤台博士役で出演するだけでなく、『灯の中の対話』で監督業にも挑戦した。
「常盤台という名前は、僕が当時住んでいたのがときわ台だったからなんだよ。もうバブルの後半だったけど、実相寺が『銀行が3000万円貸してくれるから、一人300万で、10人で撮ろう』って言ったの。それで本来演出じゃない僕も撮ったんですよ」
-アダルトビデオの監督もされたとか-
「そうそう。アダルトビデオの監督をやったら『ベストヒット賞』ということになって、その年に1番売れたアダルトビデオになったの。
それで、『次にもう一本撮ってくれ』って言われたんだけど、それはやらなかった。一回やったらもうやろうとは思わないんだよね」
※「生誕85年 実相寺昭雄メモリアル・コンサート2022~陰翳礼讃、夢中遊行」
2022年11月17日(木)
自由学園 明日館講堂 お話:寺田農
午後4:30 開場
午後4:50 特別上映(予約者への特典)
・映像詩「実相寺昭雄の散歩道」+1作品(20分)
・「実相寺昭雄の世界-ウルトラマン創作秘話-」(50分)
午後6:00 休憩
午後7:00
・メモリアル・コンサート
-メモリアル・コンサートはずっとやってらっしゃるのですか-
「これは実相寺のだからね。今年(2022年)で4回目なんですけど、僕がずっと司会とお話をしているんですよ。『次の曲は、実相寺が撮った薬師丸ひろ子の資生堂の3分のこんなコマーシャルがあったんですよ、そのときに使ったモーツァルト。カンヌ映画祭のときにCFの映画祭というのも同時にあるんだけど、その年のグランプリがこのコマーシャルだったんですよ』って、そういうことをちょっとお客さんに話すの。
実相寺とはいろんなことをやったんだけど、実は映像的にはたいしたことやってないんですよ。しょっちゅう一緒にやっているけど、本当にチョコッと出ているという感じで。相米もそうなんだけどね、主役は1本しかないから。実相寺とはクラシックの朗読というのを一番やったね。
朝比奈(隆)先生とか山田(一雄)先生のような偉大なるマエストロと一緒にというのは、実相寺がいなかったらできなかったわけだからね。それは一番おもしろかった。
音楽は演出すればいいってもんじゃないからね。専門的にわかっていないと。だから小澤(征爾)さんは、『実相寺は、何で本格的に音楽を勉強したわけじゃないのに、本質的な音楽の芯がわかっているんだ?』って。小澤さんもものすごく実相寺を買っていたし、朝比奈先生なんて一番可愛がっていましたよ。
このコンサートは、実相寺のクラシック方面のチーフがやっているんだよね、彼は譜面も読めるし。実相寺というのは、映画のスタッフと、音楽のスタッフとは分けていた。音楽のほうは楽譜が読めて音楽がわかってないと、横にいたってしょうがないからね。僕はしゃべり担当。実相寺の世界を伝えていかないと」
※映画『信虎』
2022年12月16日(金)発売
Blu-ray 豪華版(2枚組)
発売元:日活/ミヤオビピクチャーズ
販売元:ハピネット・メディアマーケティング
監督:金子修介 共同監督・脚本:宮下玄覇
出演:寺田農 谷村美月 矢野聖人 荒井敦史 榎木孝明 永島敏行 渡辺裕之
◆動物の出演料は昔から高くて…
2021年に公開された主演映画『信虎』では、戦国時代の名将・武田信玄の父・信虎を演じた。
この映画は、武田信玄生誕500年、甲府開府500年を記念した時代劇。息子・信玄に甲斐を追放されて30年。京で足利将軍に仕えていた武田信虎入道(寺田農)は、信玄が危篤に陥っていることを知り、武田家での復権を目指し甲斐へと向かう…。
「主演映画を撮影したのが34年ぶりで公開したのが36年ぶりということになったんだけど、若い人は時代劇を観る機会もないし、興味がないから難しいよね。
だから本当は、何が何でも週に1回くらいは『水戸黄門』のような時代劇をずっとやっていくというのが大事だったんだよね。
BSになっちゃったけど、そうやってでもやっていかないと、役者もそうだし、着物、かつら、美術、技術をどうやって今の若い人たちに伝えていくのか。絶望的に無理だね。みんな歴史も知らないし、興味もないし…」
-何年か前までは年末年始には毎年「忠臣蔵」をやっていましたが、それもなくなりましたしね-
「そう。今の大河ドラマだって、言ってみれば、『かつらをつけた現代劇』のようだけど、それが時代劇だと思われて。だから本質的な時代劇というのは、ますます若い人から離れていくんだろうし、それはやっぱり一番日本の文化が消えていくということでね」
-この時代に『信虎』のような本格時代劇を金子修介監督が撮ったということが驚きでした-
「そうですね。これは武田家研究家の宮下(玄覇)さんが、企画・製作・脚本・共同監督・編集なんです。自分で研究したことのすべてを披露して。最初の脚本は電話帳みたいな厚さだったの。自分で研究したことだから思い入れがあって切れないんだよ。
『武田家の滅亡』みたいな特集でやるんだったら、完璧な脚本なんですよ。ナレーションを入れて再現ドラマみたいにしてやればね。
でも、これを劇場映画としてやる場合には、やはり映画の文法もあるし、主役が死んでから40分という映画は、普通はないんだよね」
-寺田さんは、脚本協力でもあったそうですね-
「脚本協力というか、初めて映画の脚本を書いた人だから脚本術というのがわかっていないわけですよ。それで、ト書きに書いてあってもト書きは映らないんだから、セリフで入れないと客にはわからないということとかね。最終的には宮下さんに『あなたがお好きなようにおやりなさい』って言っちゃったけどね(笑)」
-12月にDVDが発売になるそうですが、信虎のことはあまり知られてないですよね-
「そうですね。これまで大河なんかでも仲代(達矢)さんがやったりとか、ドラマで千葉ちゃん(千葉真一)がやったりしたんだけど、そういう意味では知る人ぞ知るでね。
息子の信玄に追放されるという悲劇の人だから。その着想はいいんだよね。30年前に追放されているのに、武田家存続のためにもう一度復権しようと最後の攻略をめぐらせる。誰も望んでいないのにね。要は、耄碌(もうろく)したじいさんの勘違い」
-信虎本人は真剣に息子である信玄が戦で負傷したから、自分がやらなければと思っているわけですよね-
「そう。それが老害というか、世の中をきちっと見ることができた偉大な政治家だったはずなのに、それだけ優れた人でも、年齢とともに耄碌をして。実際帰ってみれば誰も付いてこないし、しまいには命まで狙われることになる。
だから現代でもオーナー会社、一代で創業した創業者一族なんかは、必ずと言っていいくらいもめるじゃない。現代に通じるものがあるよね。だから常に新しい血、そういうものを導入していかないと。
でも、『信虎』でいうと、美術はすばらしいですよ。宮下さんのツテで、これまでカメラが入ったことがない400年前のお寺や、その時代に合った場所で撮影をすることができましたからね。そのまま撮ればその匂いは出るわけだから、主役なんてただそこにいればそれで成立するんだよ。
僕は、京都に何十年も撮影で行っているけど、初めて行ったお寺ばかりだった。つまりそこは普段撮影には貸さないわけだよ。それを宮下さんが開拓して撮影できたというのはすばらしい。美術小道具も重要文化財みたいなものを平気で出してくるから、それはやっぱり重みが違いますよね」
-本物のもつ匂い、重みは違うでしょうね-
「そうなんですよ。昔はNHKも痛快娯楽時代劇みたいなものをやる『金曜ドラマ』というのがあって、日曜日の大河は、ガチッとした時代劇をやっていたんですよ。それが『金曜ドラマ』がなくなっちゃった代わりに大河自体が軽い時代劇になったからね。
映画もコメディータッチの時代劇が多いけど、コメディーだから時代劇がわかるというふうにはならないんだよね。別に時代劇はコメディーである必要はないんだから。
だから採算を度外視しても使命としてNHKは本格的な時代劇をやる。映画会社も3年に1度くらいは採算を別にして文化的な意義を考えて、それで国も助成するようにならないと、産業として成立しないわけだよ。だから韓国中国に負ける。はるかに遅れをとっているからね」
-『信虎』の撮影で印象に残っていることは?-
「動物の出演料が高くてあまり使えなかったこと(笑)。木曽馬という、小さい馬を使っているんだけど、出演料が高いんですよ。肝心のシーンで、もうちょっと出したくても出てこなかったりさ、猿も高いんだよ。本当は猿ももっと出てきていいんだけど、猿も高いから、肝心なところにいないわけよ(笑)。生き物を使うのは難しい。時間もお金もかかるからね。
昔から動物は高いの。時代劇復興でずいぶんやったけど、昔は騎馬武者(馬に乗った武士)を作ると当時で5万円かかったの。馬が3万円、鎧兜の装備代が1万7千円くらい、それで役者は3千円。役者は体力と忍耐だよ(笑)」
-61年間の俳優生活で、3カ月あまりのお休みはコロナの自粛期間が初めてだったそうですね-
「そう。だからアマチュアなんですよ。じっくり構えてやってみようかというんじゃないの。それと基本的に飽きっぽいっていうのがあるんだね。何かやったら、『次、何かおもしろいのはないの?』という感じで。知らないことは何でもやりたい。
だからいろんな話が来ると、若い監督でもちょっとやってみようかという気はある。予算の規模も関係ないけど、それがつまんないと二度とやらない」
-今後はどのように?-
「僕は父親のあの時代、戦争を挟んだ絵描きたちの情熱はきちっと伝えていきたい。12月10日(土)、としま産業振興プラザ(IKE・Biz)多目的ホールで、美術評論家の原田光さんと、トークイベントをまたやるの。そこで、父(画家・寺田政明)や池袋モンパルナス、豊島区について話すんだけどね。
それと映画の監督で言えば、実相寺と相米のことだけは、僕ができることだったら若い人に伝えていきたいと思っていますよ。仕事に関しては、オファーがあれば何でもやりますよ。
僕は、80になるけどさ、未熟というのはとても大事なこと。『いまだ熟さず』っていうけど、熟したら終わっちゃうからね(笑)。枯れちゃうから、『いまだ熟さず』という、まだ青く、若いトマトでありたいと思うね」
茶目っ気タップリに話す姿と“イケボ(イケてるボイス)”が印象的。コロナ禍で始まったズームでの講演もすごく楽しいと話す。何にでも興味を持ってやってみるところがカッコいい!(津島令子)