広瀬すず“津田梅子”&田中圭“伊藤博文”の知られざる交流に注目

公開:

広瀬すずが主演を務めるスペシャルドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』(テレビ朝日系)が、3月5日(土)21時から放送される。

本作は、“新5000円札の顔”である女子教育の先駆者・津田梅子(幼名・梅)の青春を描く大型スペシャルドラマ。日本初の女子留学生としてアメリカに渡り、ガールズパワーで女子教育の道を切り拓く物語で、結婚や仕事について悩む等身大の姿にもスポットを当てた“誰も知らない津田梅子”が描かれる。

そして、キャスト解禁時「“総理の夫”が総理になった!」などとSNS上で話題となった田中圭は、初代内閣総理大臣・伊藤博文役で出演。実は新5000円札に描かれる津田と、かつて千円札の肖像だった伊藤には、知られざる交流があった。1871年、梅子が日本初の女子留学生としてわずか6歳でアメリカに渡ったときに、同行する岩倉使節団の一員だった伊藤は、梅たちが船酔いで苦しんでいるのを見て、貴重な日本食である“味噌漬け”を差し入れたといわれている。

また、帰国後、理想の仕事に就くことができず苦しむ梅を妻子の家庭教師として雇い入れたのも伊藤で、彼は女子教育の必要性を訴える梅の信念に共鳴し、折にふれて彼女を支え続けた存在だった。

このほか、梅の留学仲間で“鹿鳴館の華”とうたわれた山川捨松(池田エライザ)、“桃夭女塾(現在の実践女子大学)”を開いた教育者・下田歌子(平岩紙)らが日本初のバザーの開催を伊藤に提案するシーンも登場する。明治という変革期を舞台に描く本作では日本初の女子留学、日本初の憲法、日本初のバザーなどさまざまな“日本初”の場面にも注目だ。

<あらすじ>
明治4年、6歳の津田梅は尊敬する父・仙(伊藤英明)のすすめで、日本初の女子留学生としてアメリカに渡ることになった。当時の日本には女性が質の高い教育を受けられる場がなく、優秀な男性を育てるためには母親にも教養が必要だとする北海道開拓使の肝いりで、女子留学生の派遣が決まったのだ。梅のほかには14歳の吉益亮と上田悌、11歳の山川捨松、9歳の永井繁がおり、メンバーの中で最も幼いのが梅だった。仙から「国の期待を背負っていることを忘れるな」と諭された梅子は、小さいながらに母・初(内田有紀)ら家族と離れる寂しさをこらえ、使命を胸に刻んで渡米する。

アメリカで学びはじめて1年後、目の病気にかかった亮と激しいホームシックに襲われた悌の帰国が決まった。やさしい性格の亮を慕っていた梅は大きなショックを受けるが、父の言葉を思い出し、涙をこらえて留学を続ける。そんな梅を何かとサポートしたのは、のちに初代文部大臣となる森有礼(ディーン・フジオカ)だった。

明治15年、17歳になった梅(広瀬)は11年間におよぶ留学を終えて帰国。ともに留学をやり遂げた捨松(池田)や繁(佐久間由衣)と「誰もが学ぶことのできる英語学校を作ろう」と夢を語り合う。ところが、留学中に北海道開拓使は解散されており、事業を引き継いだはずの文部省は女子留学生に無関心で、梅は働く場所すら見つからない。国費留学生として国のために役立つ存在にならなければと思い続けてきた梅は、がく然。しかも、日本での女性の地位の低さにカルチャーショックを受ける。

そんな中、繁が留学で出会った男性と結婚すると言い出す。日本の結婚は男女が対等ではないと考える梅は、心から祝福することができない。また、梅は繁の紹介で出会った大学教授・神田乃武(井之脇海)に胸をときめかせるが、彼は捨松に好意を寄せていることがわかる。その後、梅は伊藤博文(田中)の妻子の家庭教師として住み込みで働くことになるが……!?

画像ギャラリー