古川雄大さんが主演、山谷花純さんがヒロインを務めるドラマ『私の正しいお兄ちゃん』が、10月15日(金)よりフジテレビが運営する動画配信サービスFODにて配信されます。
モリエサトシさんの同名漫画を実写化した本作。大学生の理世(山谷)は、生き別れになった兄に似た面影を持つ青年・海利(古川)と出会い、恋に落ちます。ところがある日、理世は「海利が殺人者なのでは?」と疑念を抱きはじめて……。
過去を背負った男女の切ない純愛ラブストーリーとなる本作で、古川さんと山谷さんは初共演。さらに古川さんは主演ドラマの主題歌を初めて担当し、山谷さんは初のヒロイン役に抜擢。そんな初めて尽くしのお二人に、撮影秘話やお互いの印象などを語ってもらいました。

――台本を読んで「自分だったら」と考えずにはいられませんでした。お二人は、どのような感情で原作や台本を読まれたのでしょうか?
古川:海利を演じることが決まっていたので、最初から海利目線で読みました。でも、展開が全く読めなくて。「こういう結果になってくるんだ」と思ったり、「自分が海利でもこういう選択を取っていたのかな」と考えたり。展開が気になりながら、感情移入していきましたね。
山谷:率直におもしろいなと思いました。でも、自分が理世ちゃんのような結末を迎えることは難しいんじゃないかなって。変な意味ではなく、共感できない部分もあると感じましたね。それに今回は、自分には経験のないことが散りばめられた役だったので、かなり想像力を膨らませないと、お芝居する時に壁にぶつかってしまうだろうなと思いました。
――役作りのために、どのような準備をされたのでしょうか?
山谷:原作を愛している方々を裏切ってはいけないという思いがあったので、なるべく見た目を近づけるために、明るかった髪の色を暗くしました。今回、古川さんとは初共演で、どういうお芝居をされるのかが全くわからなかったので、役としては作り込まず、現場で紐解いていったらおもしろいんじゃないかなと。内面の部分は、フラットな状態で作品に入らせていただきました。
古川:僕は、正直に言うと特別にしたことはないかもしれません(笑)。ただ、スケジュールがタイトで順撮りではないと聞いていたので、台詞は全部入れて行きたいなと思っていました。

――山谷さんは念願の初ヒロインですが、演じてみていかがでしたか?
山谷:ひとつの役で長い時間お芝居ができる、本当に素敵な日々だったなと思います。現場にいる時間が長い分、スタッフさんをちゃんと名前で呼ぶこともできて、人と一緒に仕事をする楽しさを改めて感じました。ずっとラブストーリーが好きだったので、ときめく台詞だったり、言動だったりを自分で体現できたことも嬉しかったです。演じるときには、本当にちょっと恥ずかしいんだなっていうのも新たな発見で(笑)、すごくいい経験でした。
――キスシーンをはじめ、距離の近いお芝居が多かったと思います。
古川:この二人で物語のベースが作られていくので、二人芝居のような感覚もありました。今回は距離が近いシーンがあることも知っていたので、早い段階から仲良くなりたいと思っていたんです。
山谷:えっ! そうだったんですか?
古川:うん(笑)。たくさん話しかけたりして、あれでも頑張ってたんだよ。
山谷:私も人見知りなので、相手に対して「この人、人見知りだ」とわかる瞬間があるんです。古川さんは明らかに人見知りなのに、クランクインの日から一生懸命話しかけてくださって……。
古川:あははは。あの時の出来、俺の中で80点は超えていたからね(笑)。「これ、結構自然にできてるな」と思ってたから。
山谷:でも私にはバレていて(笑)。それこそ取材みたいな会話だった印象があります。「舞台どうだった?」「シェイクスピアはどうだった?」など、頑張って話してくれている感じがしました。
古川:ちょっと、分析しないでよ(笑)。
山谷:本当に気遣いのできる、優しい方なんだなと思っていました。でも、早く仲良くなりたかったんですね(笑)。
古川:僕はわりと早く仲良くなれたと思ったんですけど、時間かかりました?
山谷:いや、早かったと思いますよ。クランクインから数日後には、海利の家でラブシーンも撮りましたからね。
――それも、古川さんの作戦の甲斐あって?
古川:その甲斐あって、順調にいきました。ね?(笑)。
山谷:はい(笑)。
古川:僕はそう信じています。

――お二人は初共演ですが、お互いに役者として「ここがすごい」と思われた部分を教えてください。
古川:僕は、役に向き合う姿勢がすごいなと思いました。心からお芝居が好きなんだろうなと感じましたし、すごく楽しんでお仕事をしていることが伝わってきました。いろいろなことを吸収して、それが何かの糧になれば、みたいな。ハングリーに出会いを楽しんでいる姿を見たら、改めて、僕もそうなりたいなって、すごく刺激をもらいましたね。でも、芸歴でいうと同じくらいなんですよ。10個年下ですけど、あまりそうは感じず、同い年のような感覚で気軽に話していました。
山谷:古川さんは、“目”から感情を伝えるお芝居がすごく素敵だなと思いました。ただ目を見るだけで、心の中に描いている思いが伝わってくる。そういう役者さんに出会うことって少ないんです。経験が増えれば増えるほど、「視聴者にどう映るか」を意識する方が多いと思うんですけど、古川さんは「目の前に居る役者さんに思いを伝えよう」と意識してお芝居されているように私は感じました。だから、とくに意見交換をしなくても、目の前に古川さんがいれば自然と理世になれる。不思議な力を持っている方だなと思いますし、すごく尊敬しています。
――実際に古川さんの意識は、山谷さんの分析通りですか?
古川:(キメ顔で)分析通りです。いや、嘘です(笑)。でも、僕も山谷さんの“目”の力強さに包み込まれるような感覚があったので、お互いに同じことを思っていたんじゃないかなと思います。

――今回、古川さんは主題歌も担当されていて、レコーディングが終わったところ(取材当時)だと伺いました。今のお気持ちはいかがですか?
古川:あ~、やっと出来たな、という気持ちです。時間がかかりましたし、いろいろな人の意見を聞きました。作品のために曲を作るのが初めてだったので、とてもいい経験をさせていただきました。それと共に、時間をかければやっぱりいいものはできるんだな、と感じましたね。
山谷:海利目線で歌詞を書いたんですか? それとも古川雄大目線で書いたんですか?
古川:海利目線で書いたんだけど、関係性がたぶん逆になっていて。女版・海利と男版・理世、みたいな感じかな。すがる者とすがられる者が、手を取り合って見えてくる未来と、そうしなければ生きていけない人間の弱さを書きました。
山谷:私は作詞作曲ができないので、どうやって作るんだろうって気になっちゃいました。
古川:いや、やれば誰でもできるよ。
山谷:いつも、そう言うんですよ!「ダンスも誰でもできるよ」「歌も誰でもできるよ」って。
古川:やってみれば、絶対に誰でもできると思うよ!
――古川さんのレベルまで達するのは難しいかと思いますが(笑)、やらなきゃ始まらないですもんね。古川さんは、主演ドラマの主題歌ということで「夢がひとつ叶った」とコメントされていましたが、山谷さんは今後叶えたい夢はありますか?
山谷:今回初ヒロインということで、ひとつ目標は達成できました。でも、叶えたい夢はいっぱいあります。私は映像の世界に入ってからお芝居の楽しさを知りましたし、映画を観ることがすごく好きなので、やっぱりレッドカーペットを歩きたいです。以前、沖縄で歩かせていただいたことがあるんですけど、もう一度、「この仕事でやっていく」と覚悟を決めた自分で歩きたいという夢がありますね。
――古川さんは、次なる夢はあるんですか?
古川:密かには思っています。
山谷:なんで内緒なんですか?
古川:今まで、夢を言わないでいたら叶ってきたの。
山谷:えっ!? 私、言っちゃったじゃないですか! 先に言ってくださいよ!!
古川:いやいや、人によるのよ(笑)。山谷さんは、言っても大丈夫。たまたま僕は、“密かに思っていたことが叶ってきた”っていうのがあって。だから、インタビュアーさんにとってはすごく迷惑な話なんですよ。すみません(笑)。

――いえいえ(笑)。最後に、視聴者へのメッセージをお願いします。
山谷:2021年の夏に、みんなで一生懸命撮った作品です。たくさんの方に届くといいなと願っていますので、よろしくお願いします。
古川:原作を知っている方も知らない方も、楽しめる作品だと思います。知っている方には原作との忠実さを楽しんでいただきたいですし、知らない方には怒涛の展開と、その中に光る愛を感じてもらえたらと思っています。
(取材・撮影・文:nakamura omame)