「アメリカなら年収1000万円」日本の清掃員の賃金、なぜ安い? マシンガンズ滝沢の考察

公開: 更新: テレ東プラス

前後編でお送りする本インタビューでは「出口」であるごみの現場からエシカル(倫理的)消費を深掘りする。

お笑いコンビ・マシンガンズとして活動する傍ら、ごみ清掃員として働く立場から、インタビュー前編では集積所に捨てられる“珍妙”なごみや、まだまだ使える、あるいは食べられる“もったいない廃棄物”の数々について語った滝沢秀一さん。
後編では、少子高齢化におけるごみ捨ての課題や、これからの時代における消費のあり方などを話してくれた。

【動画】廃棄されるエアバッグでバッグができる?


滝沢

ごみを減らしてお金に換える自治体の取り組み


――インタビュー前編で、滝沢さんは「ごみをなくすことでお金が発生する仕組みを構築したい」と話していましたが、現実的に可能でしょうか。

「たとえば、僕が今着ている服は、すべてレンタルです。上着が3着、ボトムが1着、コーディネートされたものが毎月送られてきます。これはつまり、ごみをなくしてサービス料を発生させていることになります。

ごみ集積所には、本当に洋服が多いんですよ。なかには値札が付いたまま捨てられている場合もある。安いからととりあえず買って、時期が過ぎたから袖を通さずに捨てる、来年には来年の流行があるし、もういいやと。それをなくすだけで、環境への負担はぐっと減ります。

あとは、各地域にコンポストの設備を用意し、生ごみを堆肥(たいひ)にして売り出す方法もある。会員制にして設備費や運営費をまかない、コミュニケーションの場として活用するのもありだと思います」
――すでに、ごみをお金に換える方法に取り組んでいる自治体もあるのでしょうか。

「鹿児島県大崎町はリサイクルの町として知られ、SDGs(持続可能な開発目標)に関する賞を何度も受賞しています。少子化のあおりを受けるこの町では、子どもたちの負担を減らすため、焼却炉を建てない選択をしました。その代わり、ごみの細かな分別を徹底的に行なった。

分別をしっかりやれば、実はほとんどのごみは資源になります。ペットボトルや瓶、缶は業者に売れるし、生ごみも堆肥にして販売できる。燃えるごみも、紙なら古紙に回せば、また紙に換わりますし、その分、二酸化炭素を発生させる熱回収(サーマルリサイクル)の量も減ります。

大崎町のすごいところは、そうして生まれたお金を教育費、つまり奨学金に回しているところです。長期間、無利子で少しずつ返せる制度で、少子化を防ごうと考えているわけです」

――全国的に見ても、高齢化・少子化は避けては通れない問題です。

「長いこと清掃員をしていると、それまではペットボトルのラベルをはがしてくれていたのに、徐々にいい加減な状態のものが増えてくる集積所が出てきます。これはもう、年齢を重ねて手がおぼつかなくなっているんじゃないかと。

高齢化が進むと、ちゃんとしたごみ出しができなくなってくる可能性が高い。だから僕は『ふれあい収集』の割合を、全国でもっと増やすべきだと思います。ふれあい収集とは、ごみを集積所まで持ち運ぶのが困難な一人暮らしの高齢者や障害者の方の家の玄関先まで清掃員がうかがい、ごみの回収をするというもの。対話のなかで、分別への意識も変わってくるでしょう。

ただ、資金がないため、ものすごく必要な限界集落ほど、この仕組みがなかったりもします。すでに超高齢化社会といわれているので、いずれは、ごみ屋敷だらけの時代が来るかもしれません」

滝沢

消費の「入り口」と「出口」 顔が見える関係が肝要


――ごみ清掃員の成り手が少ないとも聞きました。

「少し前に『底辺の仕事ランキング』という心ない記事が出て炎上しましたが、確かそこにごみ清掃員も入っていたはず。でもごみの回収って、立派なインフラだと僕は思うんです。ところが存在を軽んじられ、賃金も安い。僕の友人は2人目の子どもが生まれるとき『養っていけないから清掃員やめるわ』と言いました。

一方のアメリカでは、場合によっては年収1000万円を稼げる。わずか5つの採用枠に、1000人ほどの応募があると聞きます」

――必要とされる仕事なのに、賃金が低いのはなぜだと思いますか。

「日本では、モノをつくる『入り口』ばかりが注目され、ごみという『出口』に目が向けられていないからです。それは、出口がお金を生まないと考えられているから。

他方で、街を歩いていて『この新しい橋や建物は本当に必要なのかな、一体どれだけの人が利用しているんだろう』と首をかしげることもあります。入り口ばかりに注力して過剰にモノをつくり出すやり方は、いい加減、通用しなくなってくるのではないでしょうか」

――資本主義システムと環境保護の両立の難しさを感じます。いまは、環境に配慮した分野で収益を得る経済活動にシフトする、いわゆる「緑の経済成長」が台頭していますが。

「企業がイメージアップのために街中でただで配っているのか、集積所に大量のエコバッグが捨てられているのは、たびたび目にしてきました。こういうのは、やめるべきですよね。

ただ、いまあるシステムの中で生活していく以上、ある程度お金はつくり出さないといけない。それならお金もうけが先に来るのではなく、社会や環境を良くしていきたいという理念のもと、行動の結果として、お金が発生する方法を模索していかなくてはと思います。それが、本当のエシカルではないでしょうか」

――「出口」に注目してもらい、正確なごみの分別をより浸透させるにはどうしたらいいのでしょうか。

「見えないものを見ようとする気持ちが大切なのかなと。たとえば、水道をひねれば当たり前のように水が出てくるけれど、どこから来てどう処理するのか、考えて使っている人はそう多くありません。ですが、その前後には汗水を垂らして働いている誰かがいます。

ごみも同じです。僕はこれまで何度か『ごみ袋を持ち上げた瞬間、包丁が飛び出してきた』という話をしていますが、捨てたあとを考えないから、こうしたことが起こる。ごみは出したらそこで終わりじゃないんです。その先には、自分たちと同じ人間がいるんですよね。

僕がごみ清掃員になったとき、周りの芸人たちが『滝沢、分別ってどうやるの?』と聞いてきました。なぜかと聞くと『滝沢が回収するかもしれないから』と。顔の見える関係が生まれれば、分別の意識も変わってくる。ほんの少しでも、捨てた先のことを想像してくれればうれしいです。

実はこれ、『入り口』側も同じなんです。つくり手がどんな人で、どんな気持ちでつくったかを知れば、多少高い物でも愛着を持って長い間使えるし、結果としてエコにつながる。ごみの最終処分場の残り寿命が全国平均で20年ほどといわれるいま、何でもかんでも物を買うのではなく、必要かどうかをしっかり見定めていくのも大切だと思います」

滝沢

【滝沢 秀一(たきざわ しゅういち)プロフィール】
1976年、東京都足立区生まれ。1998年に、相方・西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2012年からごみ清掃員として働く。現在は、ごみ収集時に見えてくる環境問題や食品ロスなどをSNSや書籍など、さまざまな形で発信。著書に「このゴミは収集できません」(角川文庫)、妻・友紀さんが漫画を描いた「ゴミ清掃員の日常」(講談社)など。

(取材・文/森田浩明)