“感性にふれる”展示の数々 生物ミュージアム「ニフレル」の地球に優しい試み

公開: 更新: テレ東プラス

最近一般化しつつある、環境や人権に配慮した「エシカル(倫理的)消費」という概念。「エシカル」と聞くと、一般的には飲食業界やアパレル業界などが頭に浮かぶが、実は生き物を飼育する世界でもエシカルな試みが行われている。
大阪府吹田市の生物ミュージアム「NIFREL(ニフレル)」では、3年前から、近隣のスーパーから出た廃棄食材を動物のえさに活用する取り組みをスタートした。動物たちにとってのエシカルとは――。「ニフレル」の小畑洋館長に話を聞いた。

【動画】廃棄されるエアバッグでバッグができる!

提供者も「動物たちにも喜んでもらえるとは…」と感動


記事画像
――「ニフレル」とはどのような施設ですか。

「当館は、動物園や水族館という区分けに縛られず、“感性にふれる”というコンセプトのもと、さまざまな生き物と出会うことができる生物ミュージアムです。子どものころ、身近な生き物や、夕日や雲、雨や雪などの自然現象の不思議さに、心ひかれた経験は誰しもあるはず。そうした人が本来持つ、豊かな感性を揺り戻すような展示を目指しています。

具体的には、普通の動物園や水族館のように、気候や地域で区分するのではなく、色や形、能力といった、それぞれの生き物が持つ個性が伝わるような展示表現を心がけ、たとえば、『いろにふれる』のゾーンでは色彩の美しさに、『わざにふれる』のゾーンでは、生き抜くための知恵としての行動に焦点を当てています。

自然の生き物に興味を覚えた子どものころは、彼らの動きに魅了され、じっと目の前だけに集中していたはずです。それに近い状態を再現するため、小さな水槽を多用したり、アートの手法を取り入れたりもしています」

記事画像
――ユニークなエシカル活動に取り組んでいると耳にしました。

「『ニフレル』では、賞味期限を過ぎた、あるいは加工の過程で取り除かれるなどして出た廃棄食材を、同じ敷地(エキスポシティ)内にあるスーパー『デイリーカナートイズミヤ』から無償提供していただき、獣医師のチェックのもと、動物のえさとして活用する取り組みを2020年秋から続けています。

取り組みが始まったきっかけは、『ニフレル』チーム内でのちょっとした雑談でした。『大規模な動物園や水族館ならかなりの量が必要だけれど、うちの規模なら実現できるのでは。飼育する動物たちのえさのバリエーションにもなるし、微々たる量でも廃棄食材が有効に活用できたらいいよね』と。

そのうち、世間でSDGs(持続可能な開発目標)や食品ロスが話題に。“いまのタイミングなら、いけるのでは”と考え、エキスポシティを運営する『三井不動産』に相談したところ、『イズミヤ』さんをご紹介いただきました。その後、3社で話をして、『社会的な取り組みはした方がいい』とトントン拍子に話が進み、実現にこぎつけました。

記事画像
動物にえさを与える現場には、『イズミヤ』さんの関係者の方々も来てくださり、ブドウやブロッコリー、スイカなどを楽しそうに食べるワオキツネゼルやカピバラを見て『人が買って喜ぶのは想像できるが、動物たちにも喜んでもらえるなんて』と感動しておられました。業務の負担増になるにもかかわらず、『未来のために』とご協力いただけたことに感謝しています」

――動物たちにとっても良い影響になっている?

「はい。動物にとっての『食べる』は『生きる』に直結する、とても大切なことです。自然下において、本来生き物たちは、多様な食物を食べている。飼育下で普段口にすることのない果物や野菜は、彼らにとって良い刺激になるし、効果も大きいと思います」

動物園、水族館は存在自体がエシカル


記事画像
――ほかには、どんな取り組みを行っていますか。

「エキスポシティ内で定期的に行われている樹木の剪定(せんてい)で出た枝を、『ニフレル』の職員が取りに行き、それをビーバーたちに与えています。ビーバーは、モミジやカエデ、ヤマモモなどの木の皮が大好物で、持っていくと、喜んでもりもりと食べていますね。また、館内にあるピクニックカフェ『EAT EAT EAT』から出た、野菜の端なども動物のえさとして活用しています」

――いろいろな方法で取り組んでいますね。

「とはいえ、意識を高く持つということでもなく、実はあまり複雑に考えていません。私たちの仕事の永遠のテーマは、館で暮らす生き物たちへより良い環境を提供していくことです。生き物たちに対する小さな親切心の積み重ねが、あるいは生物の多様性を維持しようとする試みが、結果としてエシカルやSDGsにつながっている、そんな気がしています」

記事画像
――確かに、動物園や水族館は種の保存の拠点でもあるため、存在そのものがエシカルだともいえます。

「そうですね。各地の園や館では、絶滅が危惧される希少種を繁殖させるなどしていますが、それは展示生物を増やすことだけが目的ではありません。変わりゆく自然環境の中、影響を受ける生き物に応用させていくための、貴重な情報収集の意味もあるのです。

たとえば、当館で飼育するミニカバは世界に2000頭程度の数といわれ、現在もえさの不足や気候変動、一部はすみかが紛争地であるなどの問題を抱えています。同じ種の中でも減少率が高いケープペンギンも、鳥インフルエンザをはじめ、多くの脅威にさらされています。このまま放置すれば、数は減る一方でしょう。そんなとき、私たちが種の個体数を増やすためのアプローチをしっかり身につけておけば、自然に対してフィードバックできるはずです。

地球は、さまざまな生命がつながった奇跡のバランスで成り立っています。人間がいまの暮らしを維持するためには、なじみのない生き物との関係が実は重要になってくる場合もあります。ですから『種の保存』という私たちの活動が、広義としてのエシカルに当てはまってくれればいいなと思います」

記事画像
――「ニフレル」の今後の展望をお聞かせください。

「これまで当館では、多様性をテーマに、生き物の不思議な生態を知っていただき、驚いたり、感動したりしてもらうことを目的としてきました。今後はそれだけではなく、当館で感じられた多様性の素晴らしさを、人間社会で生かせるような展示づくりをしたいと思っています。

私たちの社会では、異質な存在の多くはネガティブととらえられ、差別されたり、いじめられたりもします。でも、生き物たちの多様さに比べたら、人の中の異質は小さなものです。生き物たちから学び、むしろ違う魅力を持って、すごいね、面白いね、と考え方をシフトするための仕組みが展示で実現できれば、普通の動物園や水族館とは異なる役の立ち方ができるのではないかと。

“面白い”と“嫌”は紙一重です。同じような考えの人ばかりではつまらない。相手の個性をいいねと認められる発想を教えてくれるのは、やはり、いろいろな姿かたちをした生き物たちではないでしょうか」

記事画像
「生きているミュージム ニフレル」館長 小畑 洋(おばた ひろし)
京都府舞鶴市生まれ。東海大学海洋学部卒業。海遊館開業当初より飼育担当として勤務し、国内で類を見ないジンベエザメの陸上長距離輸送や、希少なイトマキエイの飼育展示に世界で初めて成功する。「生きているミュージアム ニフレル」建設の中心となって構想・監修を行う。2015年の開業よりニフレル館長に就任。「ニフレル」のコンセプトは“感性にふれる”。自然や生きものとの繋がりを感じて、さまざまな驚きや感性にふれることを目ざしている。

「NIFREL(ニフレル)」
水族館、動物園、美術館を融合した、新感覚のミュージアム。“感性にふれる”をコンセプトに、120種1,000点の生きものを8つのゾーンで展示。照明や音楽、空間全体を展示する「インスタレーション」を用いて、色鮮やかな魚が集められた「いろにふれる」ゾーン、様々な角度から生きものたちの“技”を観察できる「わざにふれる」ゾーンなど、それぞれ全く違う演出で生きものの個性を直感的に楽しめる。普段とは異なる視点から間近で見ることで、ユニークな生態を発見できるほか、宇宙から星を眺めるような神秘的な巨大空間アートも迫力満点。これまでにない不思議な空間は、訪れる人の感性を刺激する。

(取材・文/森田浩明 写真提供/ニフレル)

PICK UP