国土交通省のデータによれば、2030年には男性で3.6人に1人、女性で5.3人に1人が生涯未婚という予測も。コロナ禍でひとり時間が増えたことが後押しし、“ソロ活”人気は、ここ数年で急激に高まっている。そして、究極のソロ活といえる“おひとりさま”も、人生の選択肢のひとつに…。
「テレ東プラス」は、エッセイストの岸本葉子さんをインタビューし、前後編に渡ってお届け。著書「ひとり老後、賢く楽しむ」(だいわ文庫)にスポットを当て、前編では、“ひとり老後”を楽しく過ごすための“準備と考え方3カ条”を紹介した。
後編では、岸本さんが、ひとり老後を満喫している方の面白エピソードやこれから老後を迎える“若い世代に向けたアドバイス”を伝授する。
▲エッセイスト・岸本葉子さん
トイレ掃除で“徳を積む”ゴミ拾いで小さな幸せを
――「ひとり老後、賢く楽しむ」では、岸本さんが50~90代までの方々を取材しています。特に印象に残っている方のエピソードを教えてください。
「メイクレッスンで新たな自分と出会った方やシルバー人材センターのお仕事で輝く方など、皆さんそれぞれ印象的ですが、“趣味はトイレ掃除”という50代男性のエピソードは、大変興味深かったですね。
歳を取ったら社会還元…これをすでに趣味の中で取り入れていて、たまたま出先で汚れているトイレを掃除してみたら『すごく気持ち良かった!』と。それがきっかけとなり、『出先でも、なるべくちょっときれいにするようにしています』とおっしゃっていて、正直、最初はピンとこなかったんですよ(笑)。でも話を聞いているうちに、“トイレ掃除が好きと言えるのがすごい! きっとこの方、知らない間にたくさん徳を積んでいるんだろうな”と思えてきて…。私も少しまねしたくなりました(笑)」
――「トイレ掃除」のお話は、私も読んでいて感動しました。ただご本人は、“徳を積んでいる”という意識はないのでしょうね。
「そうですね。ただ、物事を継続するには何かしらの理由がありますよね。私が想像するに、“何か良い流れが生まれているのでは?”と。例えばトイレ掃除をした後は、ちょっとしたいいことがある(笑)など、そういう手応えがあったのではないかなと想像します。
本来は、ご利益目的でお参りしてはいけないのと同じで、“いいことがあったから〇〇をする”となってはいけないですよね。でも私自身、ゴミ拾いなどをしてみると、何かしらいいことがあるような気がしてならないのです。
例えばお弁当屋さんに向かう時、“あれが残っていたらいいな~”と思っていたら、その商品が残っていた、さらにそれを買おうとしたら、店員さんが目の前に来て、2割引きのシールを貼ってくれたとか(笑)。いいことって、本当にその程度のことなんですけどね」
――小さなラッキー!(笑) たしかに、老後もそうやって考えることができたら幸せですね。
「そうなんです。だから私も、スポーツ中継で、競技会場や選手のロッカー内にゴミが一つもない様子が映ると、つい感化されてゴミ拾いを…。トイレ掃除と同じでとても不思議ですが、一度やると、怠った時に運気が下がるような気がするんですよ(笑)」
――岸本さんからご覧になって、“ひとり老後”を満喫している皆さんに、共通点はありましたか?
「皆さんオープンマインドでしたね。すごく、いろいろ話してくださいました。
オープンマインドとは、“必要に応じて自己開示できる”ということ。ですから助けも得やすいし、情報も入ってきやすい。そう考えると、オープンマインドであることは大事ですね」
――年齢問わず、例えば若い世代でも、何でも話してくれる後輩と心を閉ざしてしまっている後輩とでは、サポートやアドバイスする際に違いが生まれそうです。
「実は私も、昔は何でも自分の力で解決しようとする性格でした。電化製品のセッティングも誰にも頼まず、黙々と取説と格闘するタイプ(笑)。でも年齢とともに、自助努力一辺倒ではなくなりましたね。“私はこれに困っている。こういうことが好き”と言葉にしていくと、自然といろいろなご縁に恵まれるようになります。
仕事においても、年齢問わず、言葉にすることは大事ですよね。助けを求められず1人で抱え込むと、パンクしてしまいますから」