東京の”女子新御三家”の一角、鷗友学園女子中学高等学校。大躍進を遂げた秘密は、ユニークな授業にあった!

公開: 更新: テレ東プラス

名門校の知られざる姿を、生徒や親、教師など、さまざまな視点を通して紐解く情報ドキュメンタリー「THE 名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週土曜午前10時30分)。「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。

今回紹介する名門校は、東京の"女子新御三家"の一角として注目される「鷗友学園女子中学高等学校」。毎年、東大をはじめとする難関大学に多くの生徒が進学している。大躍進を遂げた秘密は、ユニークな取り組み。その真髄は、考え抜かれたユニークな教育方針と授業の進め方にあった!

番組は、自ら発案し、インターネットラジオに取り組む高校1年生5人組に密着。現役高校生が、「鷗友学園」を目指す小学生たちに送るアドバイスとは?

meimonkou_20230120_01.jpg
創立87年の「鷗友学園女子中学高等学校(以下、鷗友)」は、小田急線経堂駅から徒歩約8分のところにある、全校生徒1470人の中高一貫校。2022年春は、東大9人をはじめ、国公立大に69人、早慶上理へ51人など高い進学実績を誇る。
東京の"女子新御三家"と呼ばれる鷗友。躍進の秘密を探るため、早速校内を見学しよう。

meimonkou_20230120_02.jpg
玄関に隣接するのは、陽光差し込む開放的な造りの学生ロビー。中学と高校の教室が1つの校舎にあり、蔵書約5万冊の図書館では、多くの生徒が自習に励んでいる。

meimonkou_20230120_03.jpg
図書館とともに鷗友が誇る施設が、2万冊の洋書が並ぶ「LL教室」。英語を学ぶための施設で、すべての洋書の背表紙に、掲載されている英単語の数が記されており、中学3年間で英単語100万語を読むことを目標としている。

meimonkou_20230120_04.jpg
充実した設備で生徒の学力をアップさせている鷗友。その真髄は、考え抜かれたユニークな教育方針と授業の進め方にある。

教室に向かうと、新学期でもないのに席替えをしているクラスが。なんと3日に1度、席替えが行われるという。大井正智校長先生は、「(授業で)グループワークやペアワークを頻繁に行っており、隣席の人が3日に1回変わるのは、他の人と意見を交えるということにおいてとても有意義だと考えています」と話す。

meimonkou_20230120_05.jpg
こちらは中学2年生の国語の授業。生徒が教壇に立ち、肯定側と否定側に分かれてディベートが行われていた。最後は多数決で勝敗が決まる。
取材した日のテーマは、「制服は必要か否か」。国語科の小山弥音先生によれば、「本人たちが考えて数週間かけて準備をし、ディベートをすることで、話すことや聴くことなど、いろいろな力を総合的に身につけることができる」という。制服を巡って白熱する討論の様子と気になる判定は、ぜひ番組で!

meimonkou_20230120_06.jpg
生徒の興味を引き出し、深く学ぶための実践的な授業が多く行われている鷗友。

校舎を出ると、そこには畑が広がっていた。和気あいあいと土にまみれる生徒たち...、中学1年生と高校1年生の必修科目「園芸」だ。創立当時から行われている授業で、この日は「大根の収穫」だった。創立当時から行われている授業で、立派に育てた大根は、生徒たちが家に持ち帰るそう。授業で育てた野菜が家族の食卓を彩るという体験は、きっと素敵な思い出になるはずだ。

そんな鷗友では、中学を受験する小学生のために、生徒たち自身で考えた取り組みがある。それは、学校説明会のWEBサイトで聞けるインターネットラジオ。生徒がありのままの学校生活を話し、受験生からの質問に答える「かもめっ子のお茶会ラジオ」、通称「かもラジ」だ。タイトルの「かもめっ子」は、鷗友のシンボル「カモメ」に由来する。

meimonkou_20230120_07.jpg
制作スタッフは、高校1年生の5人組。お便り担当の落合真菜さん、脚本担当の梶谷奏心さん、スケジュール管理担当の澤山莉都さん。そして、「かもラジ」の発起人でパーソナリティを務める「いつき」こと川上百合佳さんと、もう1人のパーソナリティ、「まき」こと木村茉菜さんだ。

meimonkou_20230120_08.jpg
「面白い先生はいますか?」「昼食はどうしていますか?」。今では、受験を控えた小学生のリスナーからたくさんのお便りが届く。

「かもラジ」を始めたきっかけは、3年前、学園祭がオンライン開催になったことだった。当時中学2年生だった百合佳さんは、ラジオ番組を作って学園祭に出そうと提案、少人数でも参加できる特別枠が設けられ、「かもラジ」が実現した。

百合佳さんたちは"鷗友の情報を楽しく伝える"ための打ち合わせを重ね、「かもラジ」は学園祭で評判に!生徒だけでなく、先生たちも注目し、「定期的に配信してはどうか」と「かもラジ」の継続に背中を押してくれたのだった。
こうして、2021年4月から、毎月2回の定期配信がスタートし、もうすぐ丸2年。小学生の時に「かもラジ」を聴き、鷗友に入学した今の中学1年生も多いという。
そんな「かもラジ」も27回目を迎えた。今回のテーマは「入試直前スペシャル」。春から高校2年生になる百合佳さんたち5人には、受験が迫る小学生に伝えたい"ある思い"があった...。

meimonkou_20230120_09.jpg
番組ではこの他、「かもラジ」のにぎやかな収録風景、リスナーから後輩になった生徒たちが語る「かもラジ」の魅力などを紹介する。

毎週土曜午前10時30分放送! 「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東)をどうぞお見逃しなく!

PICK UP