ニッポンに行きたくてたまらない外国人を世界で大捜索! ニッポン愛がスゴすぎる外国人をご招待する「世界!ニッポン行きたい人応援団」(月曜夜8時)。毎回ニッポンを愛する外国人たちの熱い想いを紹介し、感動を巻き起こしています。
今回は、「ニッポンにご招待したら人生変わっちゃった! スペシャル」をお送りします。
ニッポンのカレーに大感激! 東京と大阪で名店の味を堪能
紹介するのは、フランスに住む、ニッポンの「カレー」をこよなく愛するセバスティアンさん。
ニッポンのカレーは、約150年前にイギリスから伝わり、調理が簡単で集団食に向いていることから軍用食として浸透。以来、お茶漬けやねこまんまと共に、庶民の汁かけご飯の一つに。独自に進化を遂げ、今やニッポンを代表する国民食となりました。
セバスティアンさんは、偶然本屋で見つけた漫画「孤独のグルメ」を読み、ニッポンのカレーに魅了されたそう。パリの日本食店でルーを買いだめして、週に4日はカレーを食べています。インターネットを参考に、何度も味見を繰り返して作ってきたとか。
夢は、いつか「孤独のグルメ」に出てきたお店に行ってみること。そんなセバスティアンさんをニッポンにご招待! 約3年前、待望の来日を果たしました。
マイスプーン持参で、気合十分のセバスティアンさん。向かったのは、東京・神保町にある1960年創業「キッチン南海」。1日に約400皿を売り上げる名店です。こちらでは、カツカレーをいただきます。
2つの洋食が合わさり、日本独自のものとなったカツカレー。「キッチン南海」のカツは、どんなに忙しくても注文を受けてから調理します。バター入りの特製パン粉をまぶし、低音の油で上げることで柔らかく仕上がるのだそう。
ルーは、スパイスと小麦粉を焦げ目がつくまで焙煎し、独特の色と香りが出るまで煮込みます。「どこよりも熱いカレーを目指している」と話すのは二代目料理長・中條知章さん。焦げないように、鍋を常にかき回しています。熱々のカレーこそ、スパイスが生きる最高の条件!
念願のニッポンのカレーライスを口にしたセバスティアンさんは、あまりのおいしさに驚きの表情を見せ、「こんなにコクのあるカレーは初めてです」と感激! 中條さんによると、カレーを煮込んで寝かせる工程を3回ほど繰り返すことで、コクが出るそう。
創業当時の味にこだわる「キッチン南海」では、初代料理長・南山茂さんが作ったレシピを忠実に守っています。毎日必ず、開店前にスタッフ全員でカレーを食べて味を確認。「皆さんの日々の努力で味が守られているんですね」。感謝の気持ちを込めて、カツカレーを堪能しました。
「キッチン南海」は、2020年6月、建物の老朽化により閉店。それから1ヵ月後、以前の店から徒歩数分の場所に新店舗がオープンしました。人気は今も変わらず、多くの人に愛され続けています。
続いて向かったのは、東京・根津にある「小料理屋 すみれ」。「孤独のグルメ」で、主人公・井之頭五郎(松重豊)が訪れたお店です。
こちらのお店では、若女将・松井育美さんが、その場でおつまみを調理し、出来立てを出しています。名物のカレーライスはお客さんからのリクエストで生まれ、いつしか定番メニューに。
お客さんの要望でゴロゴロした大きな野菜が入った、お酒の締めにぴったりの辛口カレー。セバスティアンさんは「美味しいです」と絶賛します。
カレーのベースは市販のルー。クミンやコリアンダーなどのスパイスを加え、隠し味でケチャップを入れることでとげとげしさをなくし、香りと美味しさだけを残しています。もう1つの大事な隠し味は愛情だそう。憧れのカレーをいただき、夢が叶いました。
続いては、大阪へ。全国のカレー店からニッポンのカレー文化に貢献したお店を毎年10店選出する「ジャパニーズカレーアワード」に選ばれたお店へ。
お店に行く前に......アメリカ村にある1959年創業の「ニューライト」に向かいます。こちらでは、ニッポンの雑炊によく似たカレー「セイロンライス」をいただきます。
玉ねぎとお肉、スパイスとケチャップをフライパンで炒め、自家製のデミグラスソースを加えます。さらに、鶏ガラと豚骨で出汁をとったスープを入れて深みのある味わいに。そこにご飯を入れてさっと和えれば、「セイロンライス」の出来上がり。「イタリア料理の高級リゾットのような感じ。素晴らしい味です」と舌鼓を打ち、名店の味を堪能しました。
いよいよ2018年のカレーアワードにランクインした、東大阪市の中華料理店「大衆中遊華食堂 八戒」へ。店主の末広收さんは、元々中華料理店で修業していましたが、賄いでカレーを作るうち、いつしか夢中に。これまで100種類以上のカレーを考案しました。
そんな「八戒」のカレーは、スパイスカレー。大阪発祥のスパイスカレーは、小麦粉を使わないヘルシーさで話題になり、今や全国の定番に。
今回は、麻婆豆腐とラム、イベリコの3種のスパイスカレーをあいがけでいただきます。実はこのルー、和食と同じく出汁が決め手だそう。セバスティアンさんは「山椒がよく効いていて美味しいです」と、あっという間に完食!
ここで、出汁が命の「八戒」のカレーレシピを特別に伝授していただくことに。スパイスにワタリガニを合わせ、一晩寝かせて出汁をとる八戒流の方法を教えていただきました。
あれから3年。セバスティアンさんからのビデオレターを、「八戒」の末広さん、「すみれ」の松井さんの元に届けます。
セバスティアンさんは、友人夫妻のお宅で、ニッポンで教えていただいた2種類のカレーを作るところを見せてくれるそう。
まずは、「すみれ」風カレーから。野菜は、ニッポンの乱切りで大きくカット。「バッチリです! 学んでますね」と松井さん。具材を油で炒め、昆布を水に一晩漬けてとった出汁で煮込み、ニッポンのカレールーで仕上げます。
続いては「八戒」風。ワタリガニの代わりに使うのは、トゥルトーというフランスのカニ。野菜は、じゃがいもと玉ねぎのほか、トマトやえんどう豆も使用。ニンニク、生姜、玉ねぎを炒めたら、カニ味噌を加えます。意外な使い方に、末広さんは「八戒超えましたね」と感心。そこに5種類のスパイスと半分に割ったカニ、水を入れて煮込みます。
すみれ風と八戒風が出来上がったら、オリジナルのチキンカレーもプラスして、一つの皿でいただきます。セバスティアンさんは「八戒」のあいがけカレーから、3つの味を混ぜ合わせながら食べると別の味になることを学んだそう。
帰国後は研究を重ね、数多くのオリジナルカレーを考案したセバスティアンさん。最後に「ありがとうございました。またね!」と、感謝を込めて皆さんに手を振りました。
セバスティアンさんをニッポンにご招待したら、ニッポンのカレーにさらに夢中になり、フランスの人たちへ、その美味しさと魅力を広めていました!