3月3日(木)夜6時25分からは、ゲストに的場浩司、いとうあさこ、トラウデン直美、山崎怜奈(乃木坂46)を迎えて「有吉の世界同時中継~今、そっちってどうなってますか?~」【世界の最新ミステリー!ミイラの謎を暴けSP】を放送!
「テレ東プラス」では、2月24日に放送された番組の中から「中国の日本ブームで生まれた! 衝撃の日本食」の内容をプレイバックする!
なぜか「丸の内線の座席」も
いまコロナ禍で日本に行けない事情もあり、中国では日本を感じることができる店が人気なのだという。本番組では以前「新宿をイメージした北京の焼肉店」の様子を伝えたが、今回、特派員がやってきたのは中国の東北部ハルビン。ハルビンには約800軒の日本料理店があり、そのなかには独自の進化を遂げた日本食もあるという。
ラーメンと"あるもの"を掛け合わせた、日本では考えられないその料理を味わうべく特派員が訪れたのは「中国版ぐるなび」でハルビンの日本料理店人気ナンバー1に選ばれたこともある「仟尋稲食」。店内は白と黒だけで表現されており、特派員は「奇妙な空間」と感想をもらす。
なぜか、東京の丸の内線をイメージしたという、車内の座席を模した席もある。店内だけでなく出てくる日本料理も一風変わったものばかりだ。揚げたのりでご飯とウナギを包みホットドッグスタイルで食べる「うなぎ寿司」(約522円)や、日本のすき焼きとパスタを組み合わせた「イタリア蕎麦(そば)のすき焼き」(約684円)、「厚焼き卵風 焼きとうもろこし」(約504円)など、ほかでは食べられない斬新さが日本通の中国人にばか受けしているという。
大ジョッキに麺を投入
そんなお店で食べられる驚きのラーメンとは......。店員が両手で客の前に持ってきたのはいわゆるビールの大ジョッキだ。しかしよく見るとジョッキの底に麺が漂っているのが見える。その名も「ビールラーメン」(約810円)。あまりのインパクトのある絵面にスタジオのつるの剛士は顔をしかめ、飯尾和樹(ずん)からは「どうしたよ!?」と声があがる。
とはいえ、本当にビールの中に麺を入れているわけではない。ビールに見えるのはカツオだしのスープで、盛り上がった泡は大豆の煮汁を泡立て再現したものだ。そして「ビール感」を演出するためにキンキンに冷やして客に提供。トッピングには味付け卵にウナギの蒲焼き、イカ墨をまとった鶏の唐揚けがつく。
これは「日本風の冷麺を新メニューに」と考えていたオーナーが、ビヤホールでビールを飲んでいたときに思いついたメニューだとか。ビールラーメンを注文した客は「見た目はすごいけどこれは本物のラーメンだね。ぜひ日本人にもお勧めしたいよ」と麺の入ったジョッキを口に運んだ。
番組ではそのほか、中国の女性に人気という、たき上げた黒米を押し潰して作る日本では考えられないおにぎりなども紹介。異文化により生まれ変わった日本食に、スタジオからは何度も驚きの声があがった。
3月3日(木)夜6時25分からは、ゲストに的場浩司、いとうあさこ、トラウデン直美、山崎怜奈(乃木坂46)を迎えて「有吉の世界同時中継~今、そっちってどうなってますか?~」【世界の最新ミステリー!ミイラの謎を暴けSP】を放送!
・「世界が驚愕したミイラの謎を暴け!」
昨年末、ペルーで発見され世界中で報道された全身を縄で縛られたミイラ。今回番組がどこよりも早くX線調査でミイラの正体を突き止める!生贄?暗殺?驚きの結果が!
・「古代エジプト2500年前の棺をあけろ」
大量の棺が今も発掘されるエジプトのサッカラ遺跡。これまでエジプト考古省の全面協力のもと棺を開封してきた当番組が8回目のチャレンジ!すると番組初となる貴重な装飾品の発見に成功。
・「20世紀最大の発見!ツタンカーメンの墓」
日本人が知っているようで実は知らない!ツタンカーメンの墓の発見に関するナゾを紹介。発見者ハワード・カーターの物語&世界が騒然としたツタンカーメン王の死の真実に迫る。
・「知られざる日本のミイラ伝説」
日本もエジプトやペルーに負けないミイラにまつわる数多くの伝説が!茨城・土浦には中世から大切に保管されている「カッパの手」が存在する。番組ではそれが一体何なのか?禁断のX線調査でその正体に迫る!
どうぞお楽しみに!