「崎陽軒」は、なぜ「シュウマイ」ではなく「シウマイ」?「ヤクルト」「ピザーラ」のうんちくも!

公開: 更新: テレ東プラス

11月5日(金)夜9時からは「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」を放送。「テレ東プラス」では、10月22日に放送された番組の中から、「プロが自慢したい アノ有名企業のうんちく」の内容をプレイバックします。

まず紹介するのは、乳酸菌飲料「ヤクルト」。今や世界40の国と地域で販売されている人気商品ですが、「Yakult」とはいったいどういう意味なのでしょうか?

tokoro_20211104_01.jpg
正解は「ヨーグルト」。広報担当・丸山さんによると、ヤクルトはエスペラント語でヨーグルトを意味する言葉「Jahurto(ヤフルト)」をもとに作った造語。エスペラント語とは、1887年にポーランドの医師が世界共通語として考案した言語。「世界共通の願いである、健康に役立つ飲み物になってほしい」との思いから名付けられたそう。そしてヤクルトには、容器の形にも秘密が。

tokoro_20211104_02.jpg
飲み切りサイズで販売されているヤクルトは、容器にくびれがあります。その理由は、中身が一気に口の中に流れ込まないようにするため。もともとヤクルトはガラス瓶で販売され、1968年から現在の形になりました。傾けるとくびれがストッパーになり、中身が一気に流れ込まないようになっています。

tokoro_20211104_03.jpg
続いては、日本一有名な駅弁のうんちく。1日約2万5000個を売り上げる、「崎陽軒」のシウマイ弁当。今は当たり前となっている駅弁に関するサービスで、崎陽軒発祥のモノがあるといいます。ヒントは、駅弁に必ずついている"アレ"。

正解は「お手拭き」。お弁当についているお手拭きは、「電車内で食べる時、手を洗う場所がない」という悩みに答え、1955年に崎陽軒が始めたサービスなのです。そしてもう一つ驚きのうんちくが。崎陽軒のシウマイ弁当は、よく見ると「シュウマイ」ではなく「シウマイ」と書かれています。なぜこの表記になったのでしょう。

tokoro_20211104_04.jpg
正解は、崎陽軒の初代社長・野並茂吉が「シュウマイ」を「シーマイ」と発音していたから。栃木県出身の野並は訛りがあり、「シュー」という発音ができませんでした。しかし当時の中国人スタッフに「発音が中国語の発音に似ている」と褒められたことで、「シーマイ」と発音が似ている「シウマイ」という表記になったのです。ちなみに、「シ」を隠すと「ウマイ」になるという遊び心もあるそう。

tokoro_20211104_05.jpg
シュウマイといえば上にグリンピースが乗っていることが多いですが、これは「蒸籠を開けた時に湯気の中でも数えやすくするため」という説が有力。しかし崎陽軒のシウマイには、創業当初からグリンピースがのっていません。実は崎陽軒は、グリンピースを餡に混ぜ込んでおり、その結果、「グリンピースが苦手な人でも美味しく食べられる」との嬉しい声も。

続いては、パーティーに欠かせない人気宅配ピザ店のうんちく。

tokoro_20211104_06.jpg
日本生まれで、全国に597店舗を展開している(2021年10月現在)宅配ピザチェーン「ピザーラ」。ピザーラを運営する「株式会社フォーシーズ」淺野会長によると「ピザーラという名前は私がつけたんです!」とのことですが、ある有名な映画のキャラクターが由来だそう。その有名キャラクターとはいったい? ヒントは、特徴的な鳴き声。

tokoro_20211104_07.jpg
正解は「ゴジラ」。最初は「ピザラ」という名前を考えましたが、ちょっと弱そう...ということで、間を伸ばして「ピザーラ」に。世界に向けて大きくなれるよう、ゴジラのように強くて優しくて人気者になる名前を付けたのだとか。
そんなピザーラの人気メニューの1つといえば、トマトとバジルを使ったマルゲリータ。名前の由来は、19世紀のイタリア王国の王妃・マルゲリータがナポリを訪れた際、地元のピザ職人が王妃のために焼いたピザに「ピッツァ・マルゲリータ」と名付けたことから。ナポリのピザ職人は、緑のバジル・白いモッツァレラチーズ・赤いトマトの3つの食材で国旗を表現し、王家への敬意を表したそう。ちなみに、ピザーラのCMで流れる「♪エッビマヨマヨ エビマヨ、エビィー!」という歌の「エビィー!」の部分は、なんと淺野会長の声。以上、意外なうんちくでした!

11月5日(金)夜9時からは「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」【奥出雲の巨大屋敷の金庫から現金&伊勢街道のお宝連発】を放送。

▼開かずの金庫を開けろ!
島根県・奥出雲町で敷地2200坪の巨大屋敷に眠る開かずの金庫を開錠!中には一体何が?

▼街道一のお宝を探せ
歴史ある街道沿いの大地主や旧家に眠るお宝を探す!三重県で創業から150年以上の名門酒蔵&徳川家ゆかりの寺を訪れると数々のお宝が登場!

▼激せま学問!何の学校なんですか?
多様性が広がる今の世の中!そこで超狭いジャンルのことを学べる、珍しい学校を調査!

をお届けします。どうぞお楽しみに!

PICK UP