料理研究家とバービーが教える、5分でできる激ウマ丼の作り方3選

公開: 更新: TBS Topics


誰でも5分でパパっと作れる、簡単激ウマ丼のレシピを3つご紹介します。料理研究家の藤本真帆さんとリュウジさん、芸人のバービーさんが教えてくれました。

① 漬物がステーキ風に!?「漬けステ丼」

白菜などの漬物を、ステーキのように焼いていただく飛騨地方の郷土料理「漬けステ」をアレンジした「漬けステ丼」。お肉を使っていないのに、食べごたえはバッチリ。ご家庭にある漬物を使って気軽に作れる、包丁不要のレシピです。

漬けステ丼漬けステ丼

材料(1人分)

・白菜の漬物 … 100g
・卵 … 2個
・バター … 10g
・醤油 … 小さじ1
・ごま油 … 小さじ1
・鰹節 … 1袋(小分けパック)
・小ねぎ … 適量

作り方

1. 白菜の漬物の水分を、キッチンペーパーで軽く拭き取ります。
2. フライパンにバターと白菜の漬物を入れて炒めていきます。バターを入れることで、漬物の塩味がマイルドになります。
3. 2にごま油と醤油を加え、卵を割り入れ溶きほぐします。卵を溶いたら、あとはフライパンの余熱で調理できるので、火は止めて構いません。

卵は余熱で調理卵は余熱で調理

4. 卵に火が通ったら、鰹節を加えて軽く混ぜ合わせ、ご飯の上に盛り付けます。カットした小ねぎをトッピングして完成です。

シャキシャキ感の残った漬物は、塩加減がそのまま旨味に変わり、まるでステーキのような味わいに。お好みで、マヨネーズや七味を入れて味変するのもおすすめです。
(レシピ監修:藤本真帆さん)

② ツナ缶がごちそうに「わさびツナマヨ丼」

「わさびツナマヨ丼」は、ツナマヨのまろやかさの中に、わさびがピリリときいた激ウマ丼。火を使わずに作ることができます。

わさびツナマヨ丼わさびツナマヨ丼

材料(1人分)

・ツナ缶 … 1缶
・マヨネーズ … 大さじ1
・うま味調味料 … 3振り
・醤油  … 小さじ2/3
・砂糖  … 小さじ1/2
・わさび … 3センチ
・黒胡椒 … 適量
・きゅうり … 1/2本
・刻み海苔 … 適量
・小ねぎ … 適量

作り方

1. 油を切ったツナ缶に、マヨネーズ・うま味調味料・醤油・砂糖・わさび・黒胡椒を混ぜてツナマヨを作ります。まろやかなツナマヨに和洋のスパイスを加えることで味が引き締まり、深みが増した味わいに。
2. きゅうりを千切りにします。斜めに薄くスライスしてから重ねて切ると、千切りが簡単キレイに出来上がります。

薄くスライスしてから重ねて切る薄くスライスしてから重ねて切る

3. ご飯にきゅうりとツナマヨをのせ、刻み海苔と小ねぎを散らして完成です。

わさびの香りが鼻を抜け、きゅうりの食感とツナマヨの相性も抜群。ご飯にのせるほか、ツナマヨをクラッカーにつけていただくのも絶品です。
(レシピ監修:リュウジさん)

③ スパイスが食欲をそそる「カレージンギスカン丼」

北海道の定番肉料理・ジンギスカンにカレー風味をきかせた「カレージンギスカン丼」。馴染み深いカレーのスパイスの香りや味が食欲をそそり、ラム肉が苦手な人でもさっぱりいただける一品です。

カレージンギスカン丼カレージンギスカン丼

材料(1人分)

・ラム肉 … 100g
・もやし … 適量
・カレー粉 … 大さじ2
・ケチャップ … 大さじ3
・味噌  … 小さじ1
・みりん … 大さじ3
・水   … 100cc
・サラダ油 … 適量

作り方

1. フライパンにサラダ油を引き、ラム肉を炒めます。お肉に火が通ってきたら、もやしを加えましょう。
2. 味噌・みりん・カレー粉・ケチャップを混ぜ、合わせ調味料を作ります。
3. 1に合わせ調味料を加えて、さらに炒めます。

合わせ調味料を加えて炒める合わせ調味料を加えて炒める

お肉の生焼けが気になるときは、水を加えると、焦げつきを防いで熱を通すことができます。
4. ご飯の上に盛り付けて、完成です。

コク深くパンチのある味わいで、お肉もカレーも堪能できるお手軽丼。ラム肉には脂肪の燃焼を手助けするLカルニチンが豊富に含まれているので、ダイエットが気になるときでも罪悪感なくいただけます。
(レシピ監修:バービーさん)

 

PICK UP