天皇のおもてなしに「ゆるキャラ」?かつて出されていた料理とは

公開: 更新: TBS Topics


天皇へのおもてなし料理

1626年、後水尾天皇は徳川幕府の招待により、京都・二条城を訪れました。世にいう「二条城行幸」です。天皇が滞在した5日の間に提供された料理の記録が、今も残っています。

食材は、徳川の威信をかけて全国から集められました。お膳には鯛・カラスミなどの高級食材が並んでいます。

全国から食材を集めた料理全国から食材を集めた料理

また、多くの料理が器にこんもりと高く盛り付けられています。こちらは「すぎたか盛り」と呼ばれる盛り付け方で、“神様へのお供え”の意味合いがあるそうです。

すぎたか盛りすぎたか盛り

すぎたか盛りで提供することで、“天皇への敬意”が示されているといいます。

なかには、ユニークな料理もあります。なんと、ナスの中に調理したシギの肉を詰めたあと…上に、はく製のシギの頭をのせています。

シギとなすの料理シギとなすの料理

まるで“現代のゆるキャラ”のような見かけの一品です。

権力者の食膳に欠かせなかった、鶴

二条城でのおもてなしには、鶴の料理も並びました。古来、“千年生きる霊鳥”とされた鶴は、室町時代から権力者の食膳には欠かせなかったそうです。

権力者の食膳に欠かせなかった鶴権力者の食膳に欠かせなかった鶴

5日間分の料理が描かれた巻物「後水尾天皇二条城行幸御献立絵図」は、広げると全長およそ20mにもなります。

巻物は全長およそ20mに巻物は全長およそ20mに

そもそも将軍の京都滞在中の居城として、徳川幕府が建てた二条城。その城に天皇を招待することは、幕府の力を誇示するパフォーマンスでもありました。
幕府が勝負をかけたおもてなしには、当時の贅を尽くした驚きの料理が用意されていたのですね。


1/9(土)の『世界ふしぎ発見!

世界ふしぎ発見!

土曜よる9:00~

 

PICK UP