ザクの豆腐はナゼ生まれた?
「ザクとうふ」は、機動戦士ガンダムに登場する「ザク」をモチーフにした、ユニークな豆腐。30~40代の男性が好む枝豆と冷ややっこを合体した、“枝豆豆腐”です。

この豆腐を作ったのは、1951年創業の老舗豆腐メーカー「相模屋食料」。2013年に売り出したところ、1か月で100万丁を売り上げ、大ブレイクしました(※現在は販売終了)。
これまで豆腐は、“老若男女誰もが食べられるものでなくては”というのが一般的でした。
対して相模屋食料では、“誰にでも良いものは、実は誰も欲しくないもの”という現社長の考えに基づき、「ターゲットをあえて絞った豆腐作り」という戦略で、ザクとうふをはじめ斬新な豆腐を開発。

20~30代の女性に向けてオリーブオイルで食べるマスカルポーネチーズ風の豆腐「ビヨンドとうふナチュラル」を開発し、その年間売上げは5億円を達成するなど、ヒット商品を連発しています。
現社長が行った改革は他にも
相模屋食料の社長が行ったことは、斬新な豆腐の開発以外にもあります。それは、豆腐を熱々のままパックする「ホットパック製法」の開発です。この製法には、2つのメリットがあります。
メリット① 味が美味しくなる
豆腐は、できたての熱々が一番美味しい状態です。
しかし従来の製法では、できたての豆腐は熱くて手で持てないため、一度水で冷却してからパック詰めしていました。その後さらに、殺菌のため再加熱・再び冷やして冷蔵保存…と、温度の上げ下げを繰り返すことから、味が落ちていました。

この問題を、できたての味をキープしたままパックする“ホットパック製法”によって解決しました。
メリット② 日持ちが3倍に
ホットパック製法で熱々のまま包装すると、雑菌が繁殖しにくいため、日持ちが3倍ほど長くなります。 その結果、これまで関東近県に限られていた販売エリアを、全国へ広げることが可能に。全国出荷をスタートした翌年は、年間売上げが9億円もアップしました。

ちなみに、日持ちは現在(※2020年10月放送時点)10倍まで延ばせるところに来ているそうです。
相模屋食料の三代目にあたる現社長は、実はムコ社長でもあります。
かつて会社は、豆腐市場の低迷もあり経営ピンチに陥っていましたが、社長の斬新な改革によって右肩上がりの売上げに。
2019年の年間売上げは292億円と、社長が入社した2002年当時から10倍に増え、絶好調です。
がっちりマンデー!!
日曜あさ7:30~