皮を使わない、ヘルシーな「海苔餃子」
餃子の皮を使わず、小麦粉よりも低カロリーな海苔を使って作るヘルシー餃子。タネの材料は一般的な餃子と特に変わりません。

<材料>
・豚挽肉…200g
・ニラ…1/2束
・生姜…1/2かけ
・戻し椎茸…2枚
・醤油…小さじ1
・ごま油…小さじ1/2
・片栗粉…小さじ1
・塩コショウ…適宜
・海苔…全型1枚(8等分にする)
手が汚れない「海苔餃子」の作り方
① タネ作りはビニールで
ニラ・生姜・戻し椎茸を細かく刻んだら、豚挽肉・醤油・ごま油・片栗粉・塩コショウと一緒にビニール袋に入れ、手で揉んでよく混ぜ合わせます。

ビニール袋を使うことで、手も汚れず、洗い物の手間も格段に省くことができます。
② 手を汚さずにタネを巻く
海苔は、全型1枚を8等分に。タネが入ったビニール袋の端をハサミでカット。海苔に1cmほどの厚さになるようタネを絞り出して巻きます。

③ 油をひかずに焼き上げる
ホットプレートやフライパンを約200度に熱し、海苔餃子を焼きます。豚挽肉から脂が出るので、油はひかなくてOK。焦げないようにひっくり返しながら約4分焼けば、完成です。

タネにしっかりと味付けがしてあるので、酢コショウをつけてさっぱりいただくのがおすすめです。
食べ方いろいろ!味変を楽しもう
他の味も楽しみたい時は、5mmの厚さに薄切りした海老を軽く焼いて大葉をタネと一緒に包めば、子どもも喜ぶ味に。

また、チーズを挟んだり、カレー粉を混ぜてカレー餃子にしたりとアレンジは自在です。

とってもヘルシーで、手を汚さず簡単に作れる海苔餃子。味変も楽しいので、ぜひ試してみてください。
ジョブチューン
土曜よる8:00~