総再生回数5億回超え!VFXを駆使した人気ユーチューバーのこだわりとは

TBS Topics


日常を、非日常世界に

“VFX(ビジュアルエフェクツ)”とは、カメラで撮影した実写映像にCGを加え、現実ではありえない非日常世界を作り出す技術のこと。

「れーと先生」は、この“VFX”を使った動画で総再生回数が5億回超えの人気ユーチューバーです

れーと先生れーと先生

れーと先生は、どのようにして大ヒット動画を作っているのでしょうか?その秘密に迫ります。

こだわりが詰まった動画制作

作るときは身近なものから“ギャップ”が生み出る面白さを大事にしている、れーと先生。動画制作には数々のこだわりがありました。

① 絵コンテを必ず作成

撮影前には、撮影したい映像のイメージをイラスト化した「絵コンテ」を必ず作成します。後でCGを合成することを考慮。余白を意識しながら、1作品につき約4枚描きます。

絵コンテを作成絵コンテを作成

 

② 撮影・編集機材にもこだわり

映像の明るさ・色味・角度にまでこだわる、れーと先生。照明3台、カメラ4台など撮影機材にかかった金額は約200万円。小道具には、これまで約150万円かけています。

機材や小道具に費用をかけている機材や小道具に費用をかけている

また、編集用パソコンは20台用意。CGは作るのにとても時間がかかるため、全てを稼働させないと制作が間に合わないそうです。

パソコンは20台を稼働パソコンは20台を稼働

そのため、編集中はパソコンの熱で室内がサウナ状態に!冷房をつけるとブレーカーが落ちてしまうので、暑い中編集作業をしているそう。

③ リアルを追求したVFX映像

編集でもとことんこだわります。例えば煙草を吸って炎を吐くシーンでは、奥行きを出すため炎の位置を照明機材の奥に入れ直し、違和感を軽減させます。

CGにもこだわりCGにもこだわり

また、カメラ画面の中にも炎のCGを足し、よりリアルを追求。

細部までこだわる細部までこだわる

こうした結果、4分の動画に撮影8時間・編集に1日半かかるそうです。

自分がやりたいことで喜んでもらいたい

幼い頃からSF映画が大好きで、派手なCGの世界に心躍らせていた、れーと先生。映画のメイキングを見て制作に憧れを抱くようになったそう。
大学生の時、独学でVFX技術を習得。5年前にユーチューバーとしてデビューしました。

学生時代、VFXを独学で習得学生時代、VFXを独学で習得

今や登録者数180万人超え(※2020年6月1日時点)と大人気のれーと先生ですが、更新頻度は週に1回ほど。

更新頻度を増やさない理由は、「無理して更新頻度を増やしてしまうと長続きしない。再生数は気にせず、自分が作りたいものでみんなを喜ばせたい」。
ごく普通の日常を、大迫力の非日常に。れーと先生の挑戦は続きます。


■7/5放送の「BACKSTAGE」

BACKSTAGE(バックステージ)

CBCテレビ:日曜よる11:30~

PICK UP