猛獣が集まる川
ブラジルにある世界遺産「パンタナール保全地域」。この水域には、全長約3mにもなる「パラグアイ・カイマン」というワニが集まります。

一時は“ワニ革”を目当てに密猟が相次ぎましたが、今では保護されており、生息数を増やしています。
そして、この川にはパンタナール保全地域における生態系のトップに立つジャガーも姿を現します。ジャガーはワニを襲うこともあるほどの猛獣で、この地域の王者ともいえる存在です。

水の中では、尻尾でバランスを取り、スイスイと泳ぎます。ワニのみを狙っているわけではなく、水中にいる魚を獲物にすることも。

二つの顔を持つ世界遺産
実は「パンタナール保全地域」は、世界最大の“淡水の湿地”です。雨季には川の氾濫によって、日本の本州ほどの面積が水に覆われますが…

乾季になると水が引き、緑の草原が現れます。

このように「パンタナール保全地域」は、雨季と乾季で二つの顔を持っています。

“水”にまつわる世界遺産は沢山ありますが、そのどれもが壮大で独特な景観や自然を形成しています。
▪️6/14(日)の『世界遺産』
世界遺産
日曜よる6:00~