お餅とお団子、どちらもお米でできていて、もっちりしているところは同じ。これらは形が違うというだけではなく、明確な違いがあるのをご存じですか?
お餅は米の「粒」で作る
お餅はもち米を蒸しあげたものを、そのまま杵などでついて作ります。

蒸しあげられた段階ではお米の粒が残っていますが、つかれることで次第に粒感はなくなっていき、もっちりとしたお餅ができあがります。

お餅が作られるようになったのは、縄文時代の後期。お団子が作られるようになるのは、そのずっと後の平安時代からです。
お団子は米の「粉」で作る
お団子は、お米をミキサーなどで粉末にしたものを使って作ります。お米は、普段から食べているものと同じうるち米です。

粉末にしたものに、ぬるま湯や水を加えてこねます。

そして、できあがった生地を切ってお団子の大きさに丸めたあと、茹でたり蒸したりすると完成です。
「団子」という名前の由来は諸説ありますが、うるち米を粉にしたものを1つにまとめてから作る(=団粉)ことからきていると言われています。

「粒」か「粉」か
当初、お餅はもち米を粒のまま、お団子はうるち米を粉にして作られていました。
しかし、次第にもち米を粉にしたり、うるち米を粒のまま使うようにもなり、「粒」で作ったものをお餅、「粉」で作ったものを団子とする定義だけが残りました。

そのため、もち米が原料でも粉から作られる白玉は、白玉「団子」。

また、うるち米を粒のままついた中部地方の郷土料理は、五平「餅」になります。

言われてみると気になる、お餅とお団子の違いについてご説明しました。
ちょっと気になる“差”を徹底調査
この差って何ですか?
(TBS系列火曜よる7時~)