TBS、PLAZA、青山学院高等部が連携!「高校生のための日傘」をテーマに産学共同授業を開始

公開: 更新: TBS Topics


TBSホールディングスとTBSテレビは、株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニー(東京都新宿区、カンパニーエグゼクティブプレジデント:鈴木 努、以下:プラザスタイル)と共に、青山学院高等部(東京都渋谷区、部長:渡辺 健)において、マーケティングについて学び考えることを目的に産学共同授業を開始しました。
10月4日(水)、TBSのデザイナーとプラザスタイルのバイヤーが青山学院高等部において、「高校生のための日傘共同企画」実現のためのプロダクトデザインにまつわる第1回の授業を行いました。

大塚大塚

前半の講師を務めたのは、プラザスタイルのファッション&アパレルのバイヤー 大塚里奈氏。PLAZAのヒットの実例や開発秘話とともに、プロダクトデザインについて話しました。日傘は近年売上が大きく伸長しており、気候変動や、肌環境・紫外線への意識の高まり、購買年齢層の広がりが起因しているといいます。

郡司郡司

後半の講師は、TBSデザインセンターのデザイナー 郡司毬子。担当した番組やイベントのデザイン実例を紹介。たくさんのアイデアの中から最終決定デザインに至るまでの思考回路や工程に、参加した生徒の方々も聞き入っていました。最初にテーマ をしっかり決めることが大事で、そのことがのちに自分にも他者にもぶれずに「伝える」ことができるポイントとなるとアドバイスしました。

講義後の質問タイムでは「新商品開発のためのリサーチはどう行うのか?」「盗作にならないためにはどうすればよいか?」「晴雨兼用傘のメリット・デメリットは?」など、生徒の方々が素直な疑問を投げかけ、講師陣からより具体的なアドバイスを得ていました。続いて行われたグループディスカッションでは、自分の好きなものについて互いにプレゼンテーションを実施。その後は傘の生地見本をさわったり、講師に自分のアイデアを相談したり、参加した生徒の方々は生き生きとした表情で、ワクワクした雰囲気の中で授業を楽しんでいました。

plazaplaza

最後には、当講座ご担当の青山学院高等部の藤本晃裕先生にまとめていただき、次の授業の説明や確認を行いなごやかに終了しました。
生徒のアイデアがかたちになっていく工程など、今後も授業の様子をお伝えしていきます。

[TBSデザインセンター]https://www.tbs.co.jp/job/work/design.html
[プラザスタイルカンパニー]https://www.plazastyle.com/company/
[青山学院高等部]  https://www.agh.aoyama.ed.jp/

PICK UP