“秀吉が愛した名湯”や“家康好みのスイーツ”は?「戦国武将トリビア」3選

TBS Topics


群雄割拠の戦国時代を生き抜いた、戦国武将たち。彼らが愛したものにまつわるトリビアをご紹介します。

① 秀吉や家康をリラックスさせた、温泉

【1】 秀吉お気に入りの名湯

“日本最古の名湯”といわれる「有馬温泉」(兵庫・神戸)天下人・豊臣秀吉がたいそう気に入り、街を整備。今に続く温泉街の発展に大きく貢献したといわれています。

神経痛などに効果があるという有馬の湯神経痛などに効果があるという有馬の湯

そんな有馬の湯は、塩分・鉄分を多く含んでいて保湿力が高く、神経痛などに効果があるそう。湯に入った人は「肌がすべすべになるよう」という感想を持つ人もいます。

詳細はこちら→秀吉・信玄・家康、戦国武将をリラックスさせた「名湯」3つ

② 家康が愛した、スイーツ

かき氷の「宇治金時」は、抹茶味の冷た~い氷とあんこが絶妙な味わいの、和のスイーツ。
実は、かき氷を好んだ戦国武将が、この味を作ったといわれています。

かき氷「宇治金時」かき氷「宇治金時」

豊臣秀吉の時代、きび砂糖と抹茶をかけて食べる「宇治氷」が誕生。それに甘党の徳川家康があんこを添えたのが、宇治金時です。武将たちが生み出した味は、時代を超えて愛されてきました。

詳細はこちら→富士山の地下に“天然の冷蔵庫”が!? 戦国武将も愛した「富士山のかき氷」

③ 信長がふるまった、家康の大好物

1582(天正10)年に武田氏を滅ぼし、天下統一の目前まで迫った織田信長。安土城で3日間にわたる祝宴を開き、ともに戦った徳川家康をもてなしたそうです。

現存するメニューの記録から、その一部を特別に再現していただきました(少し現代風にアレンジ)。焼きもの・汁ものなど何種類も振る舞われたのが、家康の大好物「鯛」を使った料理です。

「鯛」の焼きもの「鯛」の焼きもの

さらに“1000年生きる縁起の良い生き物”とされ、室町時代から権力者の食膳に欠かせなかったという「鶴」の汁も提供されたそうです。

詳細はこちら→織田信長が、徳川家康をおもてなし。家康の大好物も並んだ祝宴のメニューは?

武将たちが愛した温泉や、お気に入りの食べ物。戦国時代に思いを馳せながら、それらを楽しんでみてはいかがでしょうか?

PICK UP