スイカを、「干し野菜」や「お粥」にして食べる国がある…って本当!?

TBS Topics


300種類以上のスイカの中から調理

アフリカの国・ボツワナでは、スイカが「干し野菜」や「お粥」としてよく食べられているといいます。

ボツワナでは、スイカが「干し野菜」や「お粥」としてよく食べられているボツワナでは、スイカが「干し野菜」や「お粥」としてよく食べられている

スイカは、ボツワナをまたぐ「カラハリ砂漠」一帯が原産地だといわれており、乾燥地でも水分を蓄える貴重な野菜です。ちなみにボツワナには、赤や黄色など300種類以上のスイカがあるとのこと。

日本では珍しいスイカの料理ですが、干しスイカは、薄切りにした後に作るそうです。

干しスイカは、薄切りにした後に作る干しスイカは、薄切りにした後に作る

スイカのお粥・ポリッジは、ボツワナでは朝ごはんとして人気のメニューだとか。気になるそのお味は、とろみのある食感で美味だといいます。

スイカのお粥・ポリッジは、ボツワナでは朝ごはんとして人気のメニュースイカのお粥・ポリッジは、ボツワナでは朝ごはんとして人気のメニュー

日本でも好きな人が多いスイカですが、国が異なるだけで食べ方にこんな違いがあるとは…驚きですね。

TBSで土曜よる9時から放送中の『世界ふしぎ発見!』では、このほかにも世界のあらゆるふしぎを、クイズとトークで解き明かしています。

世界ふしぎ発見!

土曜よる9:00~

PICK UP