ツタンカーメンも利用していた?古代のクリーニング
古代エジプトでは、洗濯業=クリーニングが発達し、公共のサービスになっていたといいます。

その歴史は古く、ファラオの建築物を作っていた職人たちも利用していたというから驚きです。
現在は、当時の洗濯サービスのリストも見つかっており…

描かれている三角形のものはパンツ全般だといわれていて、四角はシーツ、点は数字を示しているのでは?と考えられています。
ちなみに現在見つかっている“当時のパンツ”の中には、ツタンカーメンのパンツ(ふんどし)も。こちらも、三角形の形をしています。

また、絵で描かれているのは、「文字の読めない人でも分かるように…」という理由からでは?とのこと。
現代でも利用者の多いクリーニングが、古代エジプトには既に存在していたとはビックリですね。
TBSで土曜よる9時から放送中の『世界ふしぎ発見!』では、このほかにも世界のあらゆるふしぎを、クイズとトークで解き明かしています。
世界ふしぎ発見!
土曜よる9:00~