自分で決めて自由に過ごす、子どもの自主性を育む「小俣幼児生活団」とは

TBS Topics


全国から希望者が集まる、人気の秘密とは​​​​​​

全国から入園希望者が集まるという、私立認可保育園「小俣幼児生活団」(栃木県足利市)。人気の理由である、“子どもの自主性を育む”という独自の保育法を紹介します。

① 子どもが自由に時間を使える

園には決められた時間割はなく、子どもたちが自由に時間を使うことができます。「たけのこ掘りをしたい」といった行事や予定も、園児たち自らの提案で決めるそうです。

行事・予定は園児が提案行事・予定は園児が提案

こうした取り組みを可能にしているのが、園の環境です。

園庭は野球グランド一面分に相当する、約3000坪もの広さ。大きな池や果樹園、冬にソリ遊びができる斜面などがあり、四季の移ろい豊かな里山すべてが遊び場になっています。

園庭の広さは約3000坪園庭の広さは約3000坪

自分の興味により、さまざまな場所で遊ぶ子どもたちを、保育士が手分けして見守っています。

② 給食はバイキング形式

園の給食は、子ども自ら取り分けるバイキング形式を導入。保育士が手伝うところから始めて段階を踏み、2歳から自分で行うそうです。

給食はバイキング形式給食はバイキング形式

子どもたちは経験を積むうちに、自分の食べられる適量がわかるようになるといいます。

また、何を食べるかも園児の判断に委ねており、時にはイチゴとご飯のみを選ぶ子どもが出る場合もあります。

食べてみようという気持ちが育つ食べてみようという気持ちが育つ

しかし、保育士は「食事が嫌じゃないって育った子の方が、食べてみようという気持ちは育つと思う。そういうところを大事にして、無理強いしない」と見守っています。

③ 保育士はケンカの仲裁に入らない

大ケガの危険がある場合を除き、保育士がケンカの仲裁に入らないのも特徴です。
たとえば年長の子どもたちの場合、保育士は「話はできるので、きっと彼ら同士で解決できるんじゃないか」と考え、落ち着いた頃合いを見て声をかけることも。

ケンカの仲裁に入らないケンカの仲裁に入らない

一方、コミュニケーションを取るのが難しい1歳児同士の場合は、「『貸して』って言った方がいいんじゃない?」などと声をかけ、助言に徹して見守ります。

こうした接し方は「ケンカするのでも自分が起こしたことだから。最後まで責任を持つ」という考えから。

子どもに何が必要かを考える子どもに何が必要かを考える

保育士は「何もしないわけじゃなくて、何が必要かを考える。長い目でその子の人生を考えたうえで、その瞬間がどうかっていうのを考える」ようにして、先回りしない保育を実践しています。

70年以上支持される、“奇跡の保育園”

独自の保育法から“奇跡の保育園”と呼ばれ、70年以上にわたって支持される「小俣幼児生活団」。年代を問わず、卒園生からの手紙が届き、園を訪ねてくる人もいるそうです。

栃木県足利市「小俣幼児生活団」栃木県足利市「小俣幼児生活団」

園長先生は「『隣の家の子より、うちの子の方が掛け算九九が早くできた』、そんな幸せではないんです。子どもが幸せになることが保育の純粋な姿」と信念を語ります。「子どもたち一人一人が、幸せな人生を全うできるように」という願いのもと、今日も子どもたちを育んでいます。

TBSで毎週土曜日に放送されている『バース・デイ』では、さまざまな“人生に刻まれた 忘れられない大切な一日”に注目し、紹介をしています。

バース・デイ

土曜ごご5:00~

 

PICK UP