5月22日放送の『クレイジージャーニー』(月曜よる9時)は、普段なかなか知ることのできないキリスト教の悪魔祓いの世界。憑依(ひょうい)や除霊による宗教的治療を研究しているイタリア人文化人類学者デ・アントーニ アンドレアさんが、本場イタリアの悪魔祓いを案内する。アンドレアさんに研究のきっかけや日本での活動を聞いた。

アンドレアさんは京都大学の特定准教授で、専門は文化人類学と宗教人類学。日本で憑依や除霊の研究を始めたきっかけは何ですか?
イタリアで大学院生の時に「仏教における地獄」をテーマに修士論文を書きました。文化人類学的な理論を用いて地獄の歴史を分析したんですね。その後、2006年に初めて日本に来て、日本には恐山をはじめ地獄の入り口と言われる場所がいくつかあることを知り、そういった場所を調査して博士論文にまとめたんです。
ただ、それだとどうしても昔話の比重が多くなってしまう。もう少し現代社会的な面も見てみたいなと思っていました。2010年から日本で生活するようになって、日本初の心霊スポットツアーが京都で作られたことを知りました。それはつまり恐怖の消費というか、幽霊との関わりによる商品化や観光化ですね。そこに着目するようになって、その調査の過程で取り憑かれたことのある人に出会いました。
各地の心霊スポットで、大勢に取材されたそうですね?
はい、放送をご覧いただくとわかると思います。なかでも私が親しくなったのは「幽霊に取り憑かれたことがある」と話しかけてきた2人。自分の身に起きたことや病院に行っても治らずに苦しんだこと、除霊で少しずつ改善したことなどすべてを話してくれました。当時の私はまったくの専門外でしたが、研究者精神で興味を持ちましたし、一方で当人にとっては非常に深刻で重い話だなと受け止めました。
宗教的治療の研究を正式に始めたのは2015年からです。今、大学では文化人類学と宗教人類学を教えていますが、病やその治療に関することは自分のこれまでの調査からも事例を引っ張ったりしています。

イタリアでも宗教的治療を研究されていますが、日本と違いはありますか?
私個人の感覚になりますが、日本は憑依や除霊の話をしやすいですね。特に沖縄は居酒屋などに行った際、私の研究について聞かれるので説明をすると「自分もこんな経験がある」「実は知り合いも・・・」と体験談をよく聞きます。京都でも霊やお祓いの話をしても拒否されることはありません。
でも、カトリック教が多いイタリアでは、悪魔祓いの話となると「デタラメだろう」と相手にされないことがすごく多い。2015年から調査を始めましたが、エクソシスト(悪魔祓い師)への取材は拒否されまくり、取り憑かれた人に会うのも時間がかかって本当に大変です。
そんな中、今回は悪魔祓いの聖地と言われるイタリア・サルシナでの調査に番組が同行。取材は大変だったのでは?
撮影NGのものもありましたが、受け入れてもらえた理由は3つあると思います。まずサルシナは以前から私のフィールドであること。あとは今回コロナ後に初めてサルシナに行きましたが、エクソシストがコロナ前と変わっていました。新しい人はオープンな考えの持ち主と言えるかもしれません。それとテレビ取材だからということもあるでしょう。
エクソシストや憑依された人に話を聞いていましたね?
悪魔が取り憑いているかどうかを見極める「首輪の儀式」は、私もこれまで何回か受けています。いつも何か独特な感覚が生まれるのではないかと慎重になりますね。
悪魔祓いとは違いますが、悪魔から解放する儀式「解放の祈り」も今回見せてもらうことができました。儀式を受けたのは私も初対面の女性で、自分では制御できない状態になっていました。

苦しそうでしたね。
そうですね。優しい女性で、「解放の祈り」の最中にゲップが止まらなくなってしまって、謝っていました。もちろん彼女の意志でしているわけではないのですが。
悪魔に取り憑かれる人はごくわずかで、なかでも暴れたり泣き出したりと反応が大きい人は治療が必要です。イタリアで悪魔祓いをしてもらうには、精神科医に診てもらって「精神障害ではない」という診断書が必要になります。それがあって初めて悪魔祓いが始まる。だから訪れる人は、抱えている問題や状態が深刻な人ばかりです。
今回の放送で特に注目してほしいところは?
全部です!どの場面も貴重だと思うので見ていただきたいですね。それとお伝えしたいのは、私はエクソシストではなく研究者なので、お祓いはできません。「取り憑かれているので手伝ってほしい」と連絡をいただいても「何もできません」と答えるしかなく、それはとても心苦しいです。
今後どのように研究を続けるのですか?
今強く関心を持っているのが、宗教的治療を行っている専門家と精神科医など医学の専門家の協力です。原因不明の病を抱えている人をそれぞれの専門家が診断し、治療過程を見ていくというもので、イタリアで始まっています。同じような形で沖縄でもプロジェクトが動き始めたばかり。それらを今後進展させていけたらと考えています。
番組情報
『クレイジージャーニー』
毎週月曜よる9時から放送中