TBS系列では5月14日(日)~5月20日(土)の7日間にわたって、「SDGs(持続可能な開発目標)ウィーク」としてSDGsの全社プロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」の第6弾を実施することが決定した。
2020年11月に日本の民放各局に先駆けて初めて開催し、TBSテレビ、TBSラジオ、BS-TBS、CSのTBSのコンテンツ各社、各番組が参加。さらに、TVer、YouTube、SNSなど配信でも展開するなど、ALL TBSで取り組んでいる「地球を笑顔にするWEEK」。今回も世界、そして日本で進むSDGsの取り組みなどを紹介する。今回のテーマは「一緒にやろう、SDGs」。SDGsの認知が広がってきている今、SDGsをより「自分ごと」として一緒に取り組みましょう、と呼びかける。
今回のキャンペーンを牽引する大使は、2021年にも大使を務め、今年が2度目となるバナナマン(設楽 統、日村勇紀)と、上白石萌音、杉野遥亮、宇宙飛行士の野口聡一、日比麻音子TBSアナウンサー。加えて17の目標を掲げるSDGsに合わせて、17人のTBSアナウンサーも大使を務めキャンペーンを盛り上げていく。
TBSのコンテンツ各社では下記の取り組みを実施する。
TBSテレビ
『THE TIME,』『ラヴィット!』『ひるおび』『Nスタ』『news23』といった番組のほか、GP帯のレギュラー番組がSDGsに関する企画を放送。
さらに今回は、SDGsウィークの締めくくりとして、最終日の5月20日(土)午後2時から大型特番『一緒にやろうSDGsの日』を8時間にわたって生放送することが決定した。朝の情報番組からGP帯のバラエティ番組まで、20を超えるTBS系の1週間の番組がギュッと勢揃い! 20番組以上で8時間の生放送を構成するのは、TBSテレビとしても初の試みとなる。
番組のテーマは「ごみを宝に!」。視聴者の生活に最も身近な問題のひとつである「ごみ」にフォーカスし、SDGs17の目標のうちの目標12「つくる責任、つかう責任」をメインに全国各地で実施されているSDGsな取り組みを紹介。視聴者に、より「自分ごと」として捉えてもらいSDGsに取り組む“きっかけ”を作る番組となる。
スペシャル企画満載でお届けする『一緒にやろうSDGsの日』の続報をお楽しみに!
TBSラジオ
TBSラジオの各番組がSDGsをテーマにした特集をお送りするほか、「地球を笑顔にするWEEK」と連動して東京・赤坂のサカス広場を中心に開催するイベント「地球を笑顔にする広場」に参加。5月20日(土)には、『パンサー向井の#ふらっと』から「こども電話相談室」の公開収録ステージと、『池崎大輔 パラスポーツの「あ」』パーソナリティ、車いすラグビー日本代表の池崎大輔選手による車いす体験ワークショップを開催。
また、「地球を笑顔にする広場」開催期間の5月18日(木)~21日(日)は、子どもたちがラジオDJを体験できるブース「子どもTBSラジオ」も実施予定。
BS-TBS
BS-TBSでは今回、2つのキャンペーン特番を放送する。
1つ目は、昨年ギャラクシー賞月間賞を受賞した報道番組『報道1930』の2時間スペシャル。番組では世界情勢以外にもジェンダーギャップの問題などSDGsの題材も放送しているが、今回はウクライナ侵攻がもたらすもう一つの危機「環境破壊」に目を向け、戦地や世界の現状と課題に迫る。
2つ目は、中村勘九郎・勘太郎・長三郎の親子3人共演ナレーションで日本各地のSDGsの取り組みを紹介する『中村勘九郎親子のよくわかるSDGs~地球世直し!未来を守る知恵~』の新作第4弾をお送りする。
さらに、今回もレギュラー番組が多数参加。
対談番組『Style2030 賢者が映す未来』では、人類学者の竹倉史人氏をゲストに招き、130年もの間“不明”だった土偶を通じて、縄文時代の暮らしや男女の役割など、現代の生き方のヒントを探る。
ビジネス報道番組『Bizスクエア』では、フードロス・ゼロや資源の循環、脱プラスチックなどに取り組む理由などを、菓子製造販売会社たねやグループCEOの山本昌仁氏に聞く。
アニメ番組『むかしばなしのおへや ~伝えたい日本昔話~』は、前回のキャンペーンに引き続き、放送とイベントの両方でサステナブルな社会を考えるきっかけになる昔話を紹介。赤坂・サカス広場で開催されるイベント「地球を笑顔にする広場」にて、蓮見孝之TBSアナウンサーによる昔話の読み聞かせステージを実施予定だ。
CS放送TBSチャンネル
TBSチャンネルでは、駒木根葵汰と樋口幸平による冠番組『駒木根葵汰&樋口幸平のSDGsアドベンチャー』が参加予定。ともにスーパー戦隊シリーズで主演を務め、子どもから親世代まで幅広い人気を誇るイケメン俳優の2人が、番組を通してSDGsを学ぶ。SDGsを意識したキャンプ飯作りや、環境に優しい電気自動車を運転する様子など、2人の素顔も満載なアウトドア番組をお届けする。
連動企画も実施
「地球を笑顔にするWEEK」の連動企画として、今回も「地球を笑顔にする広場」と題したイベントを5月18日(木)から5月21日(日)まで赤坂のサカス広場を中心に開催することが決定した。
今回のテーマは「一緒にやろう、SDGs」。イベントではTBSがこれまで培ってきた知見やネットワークを活かして“SDGsの17の目標を体験できる場”を作る。
『アイ・アム・冒険少年』からあばれる君が子どもたちと火起こし対決をしたり、「どうぶつ奇想天外・WakuWaku」や『世界遺産』のディレクターが番組制作の舞台裏を披露するなど、TBSの人気コンテンツが集結するほか、最新の映像技術を体験できるワークショップなども充実。また会場には水素で走るTOYOTA「MIRAI」のカットボディ(車体を縦にカットして、内部の仕組みを見られるようにしたもの)も登場する。
ほかにも、『THE TIME,』に出演中のピアノタレント・永藤まな(まなまる)が‟廃材で作ったピアノ”を演奏したり、廃棄されるはずだった生地をリメイクした服のファッションショー、ウクライナの民族楽器バンドゥーラの演奏など、連日華やかなステージイベントを開催。小・中学生のお子さまからそのご家族まで幅広く楽しめるイベントとなっている。
会場には“ゼロ・ウェイスト ハブ”を設置して来場者に学びながらごみを分別してもらうなど、イベントの運営においても環境負荷を減らしていくことを目指す。
詳細は、イベント特設サイトにて随時更新予定だ。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて変更になる可能性があります。
「地球を笑顔にする広場」概要
[場所]赤坂・サカス広場
(〒107-0052 東京都港区赤坂5-3-6)およびその周辺
[期間]2023年5月18日(木)~5月21日(日)
[開館時間]11:00~16:30
[入場料]無料
[特設サイト]https://www.tbs.co.jp/SDGs_portal/chikyu_egao_hiroba/
キャンペーン大使
バナナマン(設楽 統、日村勇紀)、上白石萌音、杉野遥亮、野口聡一、日比麻音子(TBSアナウンサー)
<17人のTBSアナウンサー>
安住紳一郎、井上貴博、山本恵里伽、喜入友浩、山形純菜、山本里菜、宇賀神メグ、田村真子、良原安美、近藤夏子、篠原梨菜、若林有子、齋藤慎太郎、野村彩也子、小沢光葵、佐々木舞音、高柳光希
キャンペーン大使コメント
バナナマン・設楽 統
前回大使をやらせていただいてから、特に食品ロスのことは考えるようになりました。本当に食べ切る量しか頼まなくなりましたね、2021年を機に、ピタリと(笑)。
でも日村さんも残さず食べますよね。たくさん食べるけど残さない。隠れてまで食べますもんね。
他にも、色々な企業がSDGsの取り組みをしていると思うのですが、そういうのを利用することもまたSDGsになるというのを知ったので、それも意識していますね。
SDGsは一人一人がやることはもちろん大事だと思うんですけど、家族とか誰かと一緒に協力してやるっていうのも大事ですよね。大使になったので、率先して日村さんと一緒にやりたいと思います!
バナナマン・日村勇紀
前回2021年に大使をやらせていただいたときに、SDGsについてたくさん勉強しましたね。何でもSDGsに繋がるんだというのを学びました。僕は前回大使のときもマイ水筒を使うようにしていたんですけど、大使になった後はより意識して、大きいのとか小さいのとかサイズも色々買いました。
本当に生活の色々なところにSDGsはありますし、旅行先とかでもちょっとした行動がSDGsに繋がりますし、誰かと楽しく取り組めると良いのかなと思います。僕らがリーダーとなって設楽さんと一緒にやります!
上白石萌音
SDGsの目標はとても幅広いですが、それはつまり日常のあらゆる瞬間にきっかけを見つけられるということなのかもしれないと感じています。大使の活動を通して、心も頭も柔らかくほぐし、よりよい選択ができるようアンテナを育てたいです。
そして、ひとりでやるよりも誰かと一緒の方が気づきが多くて楽しいはず! 視聴者の皆様と一緒に考えていけたらうれしいです。よろしくお願いします。
杉野遥亮
SDGsに17の目標があり、こんなにいろんな意味合いがあるということを全然知らなかったんです。
ただ地球の環境問題とか、本当に堅いものだと思っていました。
元々環境問題には興味があったので、今回キャンペーン大使を務められることはとてもうれしく思いましたし、資料などを読みながら普通に楽しいなと思っています。そんなに堅いものではないので、僕も視聴者の方と一緒に学んでいくという視点で、「伝えよう」と力み過ぎず楽しんでいこうと思っています。
野口聡一
大使というのはSDGsの大事な活動だと思います。一方で、ひとつひとつの目標と言いますか、実際に日本がしなければならないことがまだあんまり意識されていないようにも感じますので、まずはSDGsに関して世間一般的な認知度をもっと上げて、具体的に何ができるかということを考える“きっかけ”になると良いんじゃないかなと思います。
例えば僕自身は気候変動や地球環境を守るということに意識があるのですが、それをみなさんにどう伝えていけば良いのか、他の大使のみなさん含めて一緒に考えていけたら良いなと思います。
日比麻音子TBSアナウンサー
このたび、キャンペーン大使に任命していただき、より一層SDGsに関して強く考え、日常における気づきが増えた気がしています。
『Nスタ』の放送でも多くのSDGsに触れる中で、ひとりでも多くの方に「やってみたいな」と思っていただけるよう、私なりの素直な気持ちでお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします!
TBSグループの主なSDGsの取り組み
TBSグループは2019年8月に国連SDGメディア・コンパクトに署名。2020年11月にはTBSテレビ、TBSラジオ、BS-TBSをはじめ、TBSグループのあらゆるプラットフォームが参加するSDGsキャンペーン「地球を笑顔にするWEEK」をスタートし、昨年に第5弾を実施するなど、メディアとしてSDGsを発信する取り組みを続けている。また、TBS緑山スタジオ、TBS赤坂ACTシアターなどの電力を100%再エネ化したほか、2023年度にTBS放送センター、赤坂サカス文化施設、TBS緑山スタジオの主要3施設でカーボンニュートラルを達成することを公表するなど、一企業として足元の取り組みにも力を入れている。
■SDGsウィーク2023春キャンペーンサイト
https://www.tbs.co.jp/SDGs_week/
■TBS公式SDGsポータルサイト
https://www.tbs.co.jp/SDGs_portal/
■公式SNS
【TBS】地球を笑顔にするチャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCKzDqm0QU4NWaeCo_2m3rrw
地球を笑顔にするつぶやき(Twitter)
@tbsSDGs
地球を笑顔にするWEEK【公式】(Instagram)
tbsdgs
TBS SDGsキャンペーン公式LINE
ともだち追加は二次元コードから!

■SDGsとは
2015年の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)=持続可能な開発目標は、貧困や不平等、気候変動など、国際社会が共通して直面している課題を解決し、2030年までに持続可能でより良い世界を実現することを目指しています。17のゴール(目標)・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。