店舗で商品を売らないのに、利益を伸ばしているお店がある…って本当?

公開: 更新: TBS Topics


商品を売らないオーダーメイドのスーツの専門店?

いま、“オフラインとオンラインの融合”を意味する「OMO(Online Merges with Offline)」を行うお店が利益を伸ばしているといいます。

たとえば、オーダーメイドのスーツの専門店「(株)ファブリックトウキョウ」には、商品を販売せず採寸をするのみのお店があります。購入自体は、ECサイトにてお客さん自身で行ってもらうそう。

“オフラインとオンラインの融合”を意味する「OMO」“オフラインとオンラインの融合”を意味する「OMO」

実は同社は元々、オンラインでのみスーツの販売を行っている会社でした。

『ネットだけで値を張るスーツを買うのは心配…』といった不安を持つお客さんに向けた試みの一つとして、OMOに取り組み出したそうです。

お店ではプロが採寸をしてくれる上に、説明も細かくしてくれるお店ではプロが採寸をしてくれる上に、説明も細かくしてくれる

お店ではプロが採寸をしてくれる上に、説明も細かくしてくれるので、お客さんは安心してスーツを購入することができます。

また、お店側のOMOのメリットとして、採寸だけを行うお店のため在庫を置く必要がありません。このことから、最小限のスペースがあれば問題ないため、お店の家賃を抑えることもできます。

採寸だけを行うお店のため在庫を置く必要がない採寸だけを行うお店のため在庫を置く必要がない

ちなみにこうした点が功を奏してか、ファブリックトウキョウの社長の話によると、OMOを開始してからお客さんの単価がなんと約3倍になったとか。

OMOに取り組む会社はほかにも

ほかにも、OMOに取り組んでいる会社はあります。その一つが「b8ta(ベータ)」。

多種多様なメーカー・ジャンルの商品を揃えるお店ですが、基本的に店舗では販売をしていないそう。お客さんには、メーカーのネットサイトで直接購入をしてもらいます。

b8taも、基本的に店舗では販売をしていないb8taも、基本的に店舗では販売をしていない

お店にあるのは、『タッチするだけでお会計ができる指輪』など、実際に試さないと売ることが難しいというアイテムたち。“ネットで売っているものを実際に体験できる”ことを大事にしています。

そんなb8taですが、商品を置く賃料をメーカーからもらうことによって売上げを立てているそう。

商品を置く賃料をメーカーからもらうことによって売上げを立てている商品を置く賃料をメーカーからもらうことによって売上げを立てている

さらに、お客さんのデータを集めてメーカーに教えることも行っているとのこと。お客さんからの感想はもちろん、お店に設置したAIカメラによって“どの商品にどれだけ興味を持ったのか”などを分析しています。

お客さんのデータを集めてメーカーに教えることも行っているお客さんのデータを集めてメーカーに教えることも行っている

ファブリックトウキョウやb8taが取り組んでいるOMO。今後も増えていきそうな予感がしますね。

TBSで毎週日曜日に放送されている『がっちりマンデー‼』では、このほかにもさまざまな企業や業界など経済に関する情報が紹介されています。

 

PICK UP