「夢と希望を持てば、子どもは前に進む」生きる力を育む少年野球の“おばちゃん”の子育て術とは

TBS Topics


オリックス・バファローズで活躍するT-岡田選手をはじめ、1200人以上のOB・OGを輩出してきた大阪の少年野球団「山田西リトルウルフ」。創部以来51年指導にあたり、“おばちゃん”の愛称で慕われる棚原安子さん(82歳)に番組が密着しました(※2022年11月放送時)

子どもを自立させる育成術

棚原さんは野球の技術だけでなく、将来を見据え、“自主性を重んじ、社会で生きる力を育むこと”を大切に指導にあたっています。

育成術① 体を動かす大切さを覚えてほしい

野球団では月に2度、近所の団地で資源ゴミを回収。得た金額で、交通費など活動資金の4分の1ほどをまかなっています。

資源ゴミを回収資源ゴミを回収

今の子どもたちには金銭感覚がない、と感じているという棚原さん。
活動を通して金銭感覚を身に着け、「体を動かすことの大事さを覚えてほしい」という思いを持っているそうです。

体を動かすことの大事さを覚えてほしい体を動かすことの大事さを覚えてほしい

子どもたちには目的を伝え、「ここで働くことを、感謝を込めて一生懸命やってほしい」と声をかけています。

育成術② 自分のことは、自分でやる

「家で何も用事していない子は、“誰かがやってくれるだろう”と自主性がなくなる」という考えから、日常生活において自分のことは自分で行うよう指導しています。

その一つが、汚れたユニフォームを洗うこと。先に泥を落としてから洗濯機で洗うというように、手順・手間の大切さを体感させるのが狙いです。

ユニフォームは子どもが洗うユニフォームは子どもが洗う

また、練習用の飲み物は子どもが用意。保護者によるお茶当番はありません。

練習用飲み物は子どもが自分で用意練習用飲み物は子どもが自分で用意

さらに練習時間や場所は、子どもが棚原さんに直接電話をかけて確認します。棚原さんは毎週約50人の連絡に一人で対応し、電話のルールも伝えています。

子どもの成長には、大人の根気が大事

指導において、子どもたちには折に触れて“なぜしなくてはいけないのか、どうやったらいいか”を教え、“創意・工夫・発想”を持って取り組むよう伝えているという棚原さん。

「子どもは夢と希望を持てば、前に進みます。(それまでに)どれだけの根気を持って指導するかが大人の役目で一番大事」と強い信念で、子どもと向き合っています。

「夢と希望を持てば、子どもは前に進む」「夢と希望を持てば、子どもは前に進む」

2022年9月には長年にわたる活動を称えられ、オリックス・バファローズの本拠地・京セラドーム大阪で始球式を任されました。

京セラドーム大阪の始球式に登場京セラドーム大阪の始球式に登場

「(私と接することで)その子の心が豊かになっていかないと、私の生きている意味がない」と子どもたちの成長を願い、精力的な指導を続けています。

TBSで毎週土曜日に放送されている『バース・デイ』では、さまざまな“人生に刻まれた 忘れられない大切な一日”に注目し、紹介をしています。

バース・デイ

土曜ごご5:00~