世界遺産に、“山火事で咲く花”があった!

TBS Topics


その花は、山火事を待ち望む…

南アフリカ共和国・ケープ半島は山火事の多い地域。その場所に、“山火事で咲く花”があるといいます。
花の名前は「Sugarbush」。ピンクと白の花弁を持つ可憐な花です。

南アフリカにある、山火事で咲く花!?南アフリカにある、山火事で咲く花!?

こちらの花、受粉後に種ができると、固い殻を閉じて種を包んでしまいます。そうして待つのは、なんと山火事。ときには何年も待ち続けるといいます。

固い殻を閉じ、山火事を待つ…固い殻を閉じ、山火事を待つ…

やがて乾燥した夏、落雷により山火事が起きると…殻は熱に刺激されて開きます。その姿は、まるで“山火事で咲く花”のよう。

山火事の熱で殻が開き、花が咲いたように!山火事の熱で殻が開き、花が咲いたように!

意外にも、山火事のあとは植物の生育に適した環境が作られます。殻から飛び出した種は風で遠くまで運ばれ、その大地で芽吹いて命をつないでいます。

奇岩の大地に6000種!驚異の“植物王国”

Sugarbushが咲く場所は、南アフリカの南西部に広がる「ケープ植物区」にあります。(※植物区:植物の共通する特徴から世界を6つの区域に分けたもの)
ほかにも、ユニークな形の「ストレリチア(極楽鳥花)」など個性豊かな花々は、世界中の人々を魅了し、日本でも親しまれています。

ユニークな形の「ストレリチア(極楽鳥花)」ユニークな形の「ストレリチア(極楽鳥花)」

実は、ケープ植物区のほとんどは砂岩の大地です。砂岩はもろく長い年月で削られ、山や谷、乾燥地や河川など変化に富んだ地形が生まれました。多様な環境を生き抜くために、植物はさまざまに進化。6000種もの植物の固有種が自生する“植物王国となりました。

その中にある13の保護地域は植物の貴重な進化の過程が見られることから、「ケープ植物区保護地域群」として2004年、世界遺産に登録。

南アフリカの世界遺産「ケープ植物区保護地域群」南アフリカの世界遺産「ケープ植物区保護地域群」

厳しい環境に適応し、山火事さえも利用する、たくましい植物たちの姿を見ることができます。

世界遺産

日曜よる6:00~