導入施設が増加中、コロナ禍で活躍する「電子チケット」が凄い

公開: 更新: TBS Topics


小田原城や江戸東京博物館でも導入

アソビューの「電子チケット」は、事前にネットで予約・購入し、スマートフォンでQRコードを提示するだけで、利用できるチケット(※小田原城の場合)。従来のように、窓口に並んで購入する必要はありません。

アソビューの「電子チケット」アソビューの「電子チケット」

現在、美術館・博物館をはじめ、京都の元離宮二条城や江戸東京博物館などでも導入されています(※2022年1月放送時点)

元離宮二条城や江戸東京博物館が導入元離宮二条城や江戸東京博物館が導入

屋内型の文化施設に、電子チケットが急速に広がった背景には、コロナ禍の緊急事態宣言があるそう。この期間、特に屋内の施設は“3密”を考慮して、時間ごとに入場者数を制限する必要がありました。

入場者数を制限する必要入場者数を制限する必要

紙のチケットで人数制限に対応しようとすると、時間別の券の準備・販売枚数の管理などが大変で、施設の運営と両立することは困難です。

一方電子チケットなら、時間・敷地面積当たりの上限人数を設定するだけ。あとはシステムが管理するため、人数制限に対応しながら無理なく施設運営を継続できます。

電子チケット購入時のデータも活用!

アソビュー(株)は元々、全国の野外レジャー施設を検索・予約できるサイトを運営している会社です。

野外レジャー施設を検索・予約できるサイト野外レジャー施設を検索・予約できるサイト

しかし、コロナの影響で遊び場の予約が激減したことを転機に、電子チケットのサービスを開始。さらに導入施設に対して、電子チケットから得られる情報(居住地・年齢など)を提供・分析するサービスも行っています(※TBS Topics編集部調べ)

情報を提供・分析するサービス情報を提供・分析するサービス

また、アソビューは電子チケットに加えて、お客さんが安心して遊べるよう“感染予防対策ガイドライン”を独自に作成。無償で施設に提供することで使用者を増やしました。

コロナ禍の苦しい時期を乗り越えて、V字回復したアソビュー(株)。電子チケットは、導入費用が無料で施設側が利用するハードルが低いため、今後も広まっていきそうです。

電子チケットは導入費用が無料電子チケットは導入費用が無料

 

 

PICK UP