「スタートアップ」が未来を創る――。番組がオフィスに足を運び、話題のスタートアップや、イノベーティブな起業家をいち早く取り上げる「ビジネスにスグ効く」経済トークショー『日経STARTUP X』。PlusParaviでもテキストコンテンツとしてお届けする。
CMでおなじみの転職サイトで急成長をとげたビズリーチは創業から10年。人材と企業を直接つなげる独自の「ダイレクト・リクルーティング」は高度人材から若手の即戦力へと対象が拡大。さらに企業の人事業務支援などへと事業の幅が広がっている。新規事業の創出に注力する創業者の南壮一郎社長が次に挑むのは後継者不足問題。事業承継M&Aのプラットフォームに取り組む、その真意を聞いた。
瀧口:今日はよろしくお願いします。
南:よろしくお願いします。
瀧口:スタジオに帰ってきました。今まで実はこの番組、オフィスにお邪魔させていただいたんです。今回はわざわざ日経までお越しいただいてありがとうございます。
南:光栄です。ありがとうございます。
瀧口:昨年末に日経新聞が集計したスタートアップの企業価値ランキングで、ビズリーチがトップ10にランクインしています。
奥平:ネクストユニコーン調査ですね。
瀧口:今画面に出ているQRコードにアクセスしていただくと、詳細が見られるようになっていますので、ぜひアクセスしてみてください。
瀧口:さてそんなビズリーチさん。どんな事業をされているかということですが、CMがすごく印象的ですよね。
奥平:タクシーに乗るとキャリトレを見る気がしますが。
南:ありがとうございます。
奥平:広告費は相当使われてますよね。
南:そうですね。今から3年ほど前に、会社としては大きな決断だったんですが、それまでオンラインの広告中心にやってきたものを一気に世の中に大きく広げていこうということで、テレビCMを始めたのがことのいきさつでした。本当にテレビの力ってすごいですね。一気に知名度も高まり、ビズリーチの若手版のキャリトレのCMも昨年から流していますが、本当に反響に驚いています。
瀧口:本当に印象的ですよね。
奥平:あの音が耳に残るというか。
南:(ビズリーチに)登録していますか?
奥平:これ言ってもいいのかな(笑)。正直言うと私は登録しています(笑)。
瀧口:耳が真っ赤になってますけど(笑)。
奥平:一応会社員ですから、私も(笑)。
南:転職しなくても自分の市場価値を知るということが、これから我々世代の働き方としては重要で。会社にいつ何が起こるか分からないので。会社を向いて仕事をするよりも、市場を見て働くことが今後のキャリアの作り方かなという思いで作ったサービスです。
奥平:意外と新聞社勤務は市場価値がないんだなということを実感しました(笑)。
瀧口:そういうのもわかるんですね。私はビズリーチを使ったことはないんですが。
奥平:登録しているとオファーが来ますからね。
瀧口:なるほど。どれくらい(オファーが)来るかということで(自分の市場価値が)わかるということですか。
奥平:そういうことですね。意外と(新聞記者に)市場性はないんだなと。
南:オーディションだと思っていただくといいですね。自分の職務経歴書を公開すると、登録している企業様から同じようなバックグラウンドの方が欲しい場合にお声がかかります。その需要と供給で自分の市場価値が多少わかるというのが、自分たちが進めてきたこのダイレクト・リクルーティングの大きな特徴です。
瀧口:今までのものと違うのは、例えば奥平さんを採用したかったら企業の方が直接奥平さんに連絡できるということですか?
南:そうですね。分かりやすく小売市場をたとえ話に使うんですが、インターネットが普及する前は売りたい人と買いたい人がいて、その真ん中に問屋さんのような人を中心としたつなぎ役がいた。それをインターネット上のど真ん中に市場を作ったのがAmazonや楽天なんですね。これをEコマースのプラットフォームと言いますが、我々がやってきたのも非常にシンプルで。
採用したい会社と仕事を探している個人がいて、もともと真ん中に人材紹介会社というアナログなつなぎ役がいたんですが、このど真ん中にインターネット上で企業も求職者もお互いが直接コンタクトを取れるようにしてしまったのが、ある意味ビズリーチが起こした人材業界の大きなイノベーションだったんです。僕たちは別に人材紹介業や派遣業をやっているわけではなくて、Amazonさんや楽天さんがEコマースのプラットフォームをやっているように、採用や転職のインターネット上のプラットフォーム事業をやっているというのが、一番わかりやすい説明だと思います。
瀧口:(プラットフォーム事業といえば)以前ご出演いただいたラクスルの松本社長も。
奥平:今私もその話を思い出していました。ビジネスモデルとして近いですよね。ラクスルは印刷機を持っている印刷会社と、チラシを作りたい商店をマッチングする場を提供すると。
南:インターネットプラットフォーム事業という意味では一緒ですね。これはインターネットのビジネスモデルとしては王道だと思います。両サイドにお客様がいて、両サイドのニーズを一つのプラットフォームに可視化することによって、より効率的に効果的に取引ができるようにする。インターネットの技術で情報をより早く、安く、多くの方につなぐということが一番特徴的なビジネスモデルじゃないかと思います。
奥平:そもそも社名がビズリーチでサービス名もビズリーチ。そこ(ビズリーチ)が起点だと思うんですけど、いろいろなサービスが広がっていますよね。若手に特化したキャリトレだったり、事業承継もあって。これはどのようにして木の枝が伸びていったんでしょうか。