長野博さんが、温泉が人々から愛される魅力を紐解きます。
『温泉知識マナビ旅』(6月17日/BSフジ)が放送されます。
日本人がこよなく愛する温泉。何十年、何百年と人々を癒してきた温泉地を訪れ、その歴史はもちろんのこと、泉質にも焦点を当て細かく学びながら、温泉が人々から愛される魅力を紐解いていきます。
旅をするのは、自身も温泉が好きで、温泉と食を求めて旅をするという、長野博さん。
そして、長野さんとともに旅をするのは、温泉ソムリエ協会の創始者・家元の遠間和広さん。全国で温泉の魅力や正しい入浴法などを広めている、温泉のスペシャリストです。
酸性度が高い草津の温泉は、湯守の仕事がとても重要
今回2人が旅をするのは、日本三名泉の一つである草津温泉。

自然湧出量は日本一を誇り、毎分32300リットル以上、1日にドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出しているといいます。
また日本有数の酸性度で、pH値は、2.1(湯畑源泉)。雑菌などの殺菌作用は抜群とも言われています。
長野さんが最初に訪れたのは「草津温泉 奈良屋」。こちらは、日本でも珍しい温泉の管理を行う「湯守」がいる温泉です。
酸性度が高い草津の温泉は、湯守の仕事がとても重要になってくるといいます。貴重な話に、長野さんも興味津々!その後、湯守が作り上げた温泉も満喫します。

さらには、実際に湯もみ体験を行っての入浴や、森林に囲まれ川の一部分が温泉になっている巨大な自然の大露天風呂「尻焼温泉」など、今回も温泉への知的好奇心を満たす内容が盛りだくさん!

明日誰かに話したくなるような、温泉知識を“マナベる”旅番組『温泉知識マナビ旅』は、2023年6月17日(土)22時より、BSフジで放送されます。
<長野博 コメント>
視聴者のみなさまも、もちろんご存じだと思います、日本三名泉の草津温泉。こちら改めて来てみて、草津のお湯っていいなっていうのを体感しました。
今回、また遠間さんにいろいろとお話をうかがって、前回とはまた違った、この酸性寄りの草津の温泉。どういうふうに感じて、どういうふうに読み取って入ればいいのかっていうのを教えていただきましたので、ぜひ視聴者のみなさまもこの番組を見て、温泉に入った気分になっていただけたらなと思っております。ぜひ、ご覧ください。
番組ページ:https://www.bsfuji.tv/onsentrip/pub/index.html
ウメちゃん【BSフジ公式】Twitter:https://twitter.com/Ume_bsfuji