せっかち人間を徹底分析します。
今回の『ホンマでっか!?TV』(6月7日放送/フジテレビ)は、ゲストに、カンニング竹山さん、友近さん、堀内健(ネプチューン)さん、別所哲也さんが登場。
「損・得はっきりさせます!せっかち人間 徹底分析SP」が放送されます。
動画の倍速視聴やほったらかし家電、ショート動画など、タイムパフォーマンスを重視したものがますます注目を浴びている昨今。
今回は、そんな“タイパ”重視の世の中にマッチした!?、常にせかせか生きる、せっかち人間がゲストに登場。
常に「待てない、時間がもったいない、効率が悪い」と、何かに追われるように過ごすせっかち人間たちは得しているのか?損しているのか?を分析します。

評論家の丁寧な説明口調にもイライラ!?
評論家によると、せっかちな人はギャンブルやSNSにハマりやすいといいます。これには、競馬ファンの明石家さんまさんも「当たってる!俺、せっかちやもん!」と大きくうなずきます。

なんでも、せっかち人間は感情のままに行動してしまいがちで、特にギャンブルでは「今日は勝てそう!」という感情を直接行動に結びつけてしまうんだとか。
評論家が丁寧な解説をしているなか、カンニング竹山さんは「先生のおだやかな口調を聞いてる時点でイライラしてるから、早く結論を言って!」と、まさかのクレーム!?
ゲストたちは、せっかちな性格が仕事にも影響したことがあるそうで、別所哲也さんは「セリフの間が長い人がいて、ためられると早く言ってほしいと思う!」と、演技でのもどかしさを明かします。

友近さんは、自分のせっかちグセをプラスに使っているそうで、「(マネジャーを挟んだ)仕事のやりとりを待てないから、自分からイベンターに連絡して直接仕事を取ったりする」といいます。
中州のジャズフェスティバルや長岡花火大会など、自分が気になったイベントにはオーディションを受けにいってまで参加するんだとか。
友近さんのその行動力を、評論家は「自分で計画して実行することに快感を覚えるのは、せっかちの典型で、社長とかにもよくいるタイプ」だと分析。

しかし、一説によると、せっかち人間の時短術は人生の満足度を上げているだけで、仕事の効率には良い効果がないという説も。
さらに、芸能人の場合だとさらなる悪影響もあるというのですが…。
別所哲也の倍速視聴グセに、明石家さんま「役者やめろ!」
近年、新しい動画の視聴スタイルとして定着しつつあるのが、動画を1.5倍や2倍速で見たり、一部をスキップして見る倍速視聴。
せっかち人間たちも、もちろん倍速視聴するそうで、別所さんは「連ドラだと1、3、5話とか飛ばし飛ばしで見たり、料理のシーンとかあったら飛ばす」と、その実態を明らかにします。
そんな別所さんの視聴スタイルに、さんまさんは「役者やめろや!」と厳しいツッコミ!?

評論家によると、人間の情報処理能力的に倍速視聴にも限界があるそうで、2倍までなら理解度は下がらないが、その代わりに倍速視聴によって神経が刺激されて長時間説教されているのと同じくらいのストレスがかかることもあるんだとか。
さらに、竹山さんにいたっては「そもそも映画は、2時間座るのがイヤだから見ないし、話題作は公式の予告動画を見ればだいたい内容がわかる」と、そもそも映画などを視聴しないそう。
そして、竹山さんはその方法を駆使することで、ある国民的アニメシリーズを1本も見たことがないのに内容を全部知っていると豪語し…。

せっかち人間たちの驚きの行動のほかにも、「風呂上がりに少しでも早く体を冷ましたい」、「運転時のイライラを軽減したい」など、せっかちさんたちのための便利グッズなども紹介。
『ホンマでっか!?TV』は、6月7日(水)21時より、フジテレビで放送されます。
<出演者紹介>
MC:明石家さんま
進行:井上清華(フジテレビアナウンサー)
ゲスト:
カンニング竹山
友近
堀内健(ネプチューン)
別所哲也
パネラー:
評論家:
池田清彦(生物学)
牛窪恵(マーケティング)
奥家慎二(便利グッズ)
杉浦義典(異常心理)
坪田信貴(人材育成)
(敬称略)