今回の『タイプライターズ~物書きの世界~』(2月26日放送/フジテレビ ※関東ローカル)は、第166回直木賞を受賞した、今村翔吾さんと米澤穂信さんの二人をゲストに招きます。
両氏の直木賞受賞作は、今村さんの「塞王の楯」が人間ドラマ、米澤さんの「黒牢城」がミステリーと、アプローチはまったく違うものの、どちらも“時代小説”で舞台設定も“戦国時代”となっていることから大きな話題に。
二人の仕事部屋にも潜入!ヒット作が生まれるプロセスを考察
そんな二人は、お互いの第一印象について、今村氏は米澤氏を「いい意味で上品なお公家さんのような方。すっとしていて僕とは全然違うなと」と語り、米澤氏は今村氏を「生命力の強そうな方だなと思いました」と語ります。
実は、タイプの違う二人。直木賞受賞の瞬間も、執筆にともなう一日のスケジュールも、トークが進めば進むほど対照的であることが明らかになっていきます。
それぞれ変わった経歴を持つ二人が、どのような過程を経て、直木賞を受賞する作家へとなっていったのか。
又吉さん&加藤さんと繰り広げるトークから、次第に解き明かされていきます。
また、『タイプライターズ』のカメラは、そんな二人の仕事部屋にも潜入。
デスクに置かれたさまざまな物や、本棚に並ぶ彼らに大きな影響を与えた数々の書籍をリアルに紹介することで、ヒット作が生まれるプロセスを考察します。
二人の素顔を知る人物へのインタビューも
番組後半では、二人の素顔を知る人物へのインタビューが紹介されます。
ダンスインストラクターをしていた今村氏には、かつての教え子たちから、彼が話した“夢”にまつわるエピソードが語られ、米澤氏は親交の深い作家の道尾秀介さんから“同期”へのエールが語られます。
ほかにも、二人それぞれの形で思いを寄せる“書店”に関するエピソードなど、さまざまな角度から両氏の素顔と、作家としての魅力の数々を明らかにしていきます。
『タイプライターズ~物書きの世界~』(関東ローカル)は、2月26日(土) 10時25分より、フジテレビで放送されます。
今村翔吾(いまむら・しょうご)
時代小説家。1984年生まれ、37歳。
小学生のときに池波正太郎の「真田太平記」を読み作家に憧れ、大学卒業後は、家業のダンスインスタラクターから、作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、専業作家となる。
2017年、「火喰鳥 羽州ぼろ鳶組」でデビュー。21年刊行の「塞王の楯」で第166回直木三十五賞を受賞。
米澤穂信(よねざわ・ほのぶ)
小説家。1978年生まれ、43歳。
2001年、「氷菓」で第5回角川学園小説大賞(ヤングミステリー&ホラー部門)奨励賞を受賞しデビュー。11年「折れた竜骨」で第64回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)、14年「満願」で第27回山本周五郎賞を受賞。
21年刊行の「黒牢城」で第12回山田風太郎賞並びに、第166回直木三十五賞を受賞。
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/typewriters/
公式Twitter:https://twitter.com/cxtypewriters