若林正恭が号泣し話題となった『バチくるオードリー』元日に全国ネットで放送!「これを“1月の風物詩”として…」

フジテレビュー!!
若林正恭が号泣し話題となった『バチくるオードリー』元日に全国ネットで放送!「これを“1月の風物詩”として…」

若林正恭オードリー)が号泣し話題となった『バチくるオードリー』が元日に全国ネットで放送される。

オードリー(若林正恭、春日俊彰)が、これは面白くなりそう、バチーンときそう、と思うことを実際にやってみて、面白くなるかどうかを検証する『バチくるオードリー 元日SP』(2022年1月1日放送/フジテレビ)。

この番組は、2021年11月に関東ローカルで放送。「ピュアな芸人が作詞したラブソングをプロのミュージシャンが作曲したらバチーンときそう!」と題し、ピュア芸人のTAIGAと酒井貴士(ザ・マミィ)が自身の人生を振り返り本気で作詞したものを、人気シンガーソングライターの関取花が作曲し熱唱。

それを聞いた若林が番組の進行も忘れて号泣し、SNS上では「面白すぎる!」「若林につられて泣いてしまった」と大きな話題を呼んだ。

<オードリー若林 号泣!ザ・マミィ酒井が元カノへ後悔の思いを歌に>

そして今回、2022年・元日の夜に全国ネットでの放送が決定。笑いよりも涙を誘うという想定外の企画となった「ピュアな芸人が作詞したラブソングをプロのミュージシャンが作曲したらバチーンときそう!」も行うほか、新企画も行い、人気芸人が多数ゲスト出演する。

みちおの人生を、関取花が熱唱!

前回大きな反響を呼んだ企画「ピュアな芸人が作詞したラブソングをプロのミュージシャンが作曲したらバチーンときそう!」を今回も実施。

ピュア芸人として、トム・ブラウンのみちおが自身の人生を振り返り本気で作詞したものを、シンガーソングライターの関取が作曲し歌唱する。

『バチくるオードリー 元日SP』の関取花 関取花
『バチくるオードリー 元日SP』のみちお みちお
『バチくるオードリー 元日SP』の若林正恭 若林正恭

“我こそは春日より春日だ”な3人が若林と漫才

そして、新企画「やべぇヤツらが春日をやったらバチーンときそう!カス−1グランプリ」では、進行をハライチ・岩井勇気が務め、“我こそは春日より春日だ”という平子祐希(アルコ&ピース)、長谷川雅紀(錦鯉)、ハリウッドザコシショウの3人が若林と漫才を披露する。

事前の打ち合わせや練習なしで、若林が進行する漫才に、3人が春日らしく対応できるのか。そして、誰が一番春日らしく漫才をしていたのかを若林が判定する。まったく異なる個性を持つ“やべぇヤツら”3人と若林との異色の漫才が披露される。

左から)若林正恭、平子祐希
左から)若林正恭、長谷川雅紀
『バチくるオードリー 元日SP』の(左から)若林正恭、ハリウッドザコシショウ 左から)若林正恭、ハリウッドザコシショウ

過去の納得できないシチュエーションに今の自分が現れたら…

また、こちらも新企画となる「過去の納得できないシチュエーションに今の自分が現れたら、バチーンとくる名言が出そう!」には、ハライチ・岩井、アルピー平子が出演。

岩井、平子、オードリーの“かつて理不尽な説教を受けた経験”を再現ドラマ化し、そこに今の自分が現れてその状況を打破するような明言をいうことができるのか検証する。再現ドラマには、俳優界から大鶴義丹が出演。

オードリーに用意されたシチュエーションは、まだオードリーの漫才スタイルが世に知られる前の2006年。ネタ見せで放送作家などから手厳しい評価を受けていた時代が再現ドラマ化される。その状況に対して、当時はただただ心を砕かれていたオードリーだったが、果たして今のオードリーはその状況を打破する“バチーンとくる”明言を出すことができるのか。

『バチくるオードリー 元日SP』の岩井勇気 岩井勇気(左)、大鶴義丹(右)

『バチくるオードリー 元日SP』は、2022年1月1日(土)23時30分より、フジテレビで放送される。

<オードリー コメント>

『バチくるオードリー 元日SP』のオードリー オードリー

——2021年11月に関東ローカルで放送後、今回は元日の夜に全国ネットでの放送となりました。

若林:元日の夜に放送と聞いて、さすがに驚きましたね。そんな枠でやらせていただけると思っていませんでした。

春日:2回目をやらせてもらえるとしても、3ヵ月後くらいかなと思っていたので、予想以上に早くやらせてもらえるんだなと思いましたね。そしてそれが“元日に全国ネットで放送”ということで、これは4月からのレギュラーの夢が近づきましたね(笑)!

——前回、若林さんが号泣して話題を呼んだ「ピュアな芸人が作詞したラブソングをプロのミュージシャンが作曲したらバチーンときそう!」が今回もありますが?

若林:前回は、ピュア芸人として付き合いが長いTAIGAさんが登場したというのは大きかったと思うんですよ。僕らが若手のころから、TAIGAさんはどんなときでも兄貴ぶるような人だったので、そんな人が作る歌詞は、“俺が引っ張っていくぜ”みたいなかっこつけた歌詞なのかなと思ってたんです。

でも実際は、今のTAIGAさんのありのまま、丸裸の歌詞だったので驚いたのと、あとはなんといっても関取花さんの歌唱力や作曲力ですよね。予想外の角度からもらっちゃいまして、気づいたら泣いてましたね。なるべくスカしたいキャラなんですけど、もう涙が止まらなくなって、自分でも想定外でした。

春日:前回は、コーナーMCの若林さんが泣きすぎて進行しなかったんですよ。「あれ?」と思って若林さんを見たら、TAIGAさん以上に号泣してたので、ここはもう私が進行するしかないと思って、急きょ進行役にまわりましたね(笑)。

若林:今回は最初からコーナーMCを春日さんがやるということで、降格させられてしまいました(笑)。でも、さすがに今回は泣かないと思いますけどね~。このコーナーはとにかく関取さんの歌が楽しみで、ファンになってしまいました。芸人の歌詞をあんなにうまく歌って、特に刺さる歌詞の時に、関取さんの声もグッと力が入って、それが急所に刺さるんですよ…。

——新企画「やべぇヤツらが春日をやったらバチーンときそう!カス−1グランプリ」についてはいかがですか?

若林:「春日を超える春日がいるんじゃないか?」と思っていたところがありまして、実際、今回わかったのは、いろんな芸人の中に“春日”ってあるんじゃないかなと。それを漫才を通して感じたというのが貴重だったし、それぞれの春日をもっと見たくなりました。

春日:もう、本当にただただ見ていて楽しかったですね(笑)。そもそも“春日以上の春日”なんておかしいことなんですよ。でも、こういう春日のやり方もあるんだなとか。それぞれの漫才に春日として勉強になるところがありましたね。

あくまでバラエティ的なノリで、オードリーのネタをやってもらうという感じでしたけど、ネタをやるとなると芸人は、おふざけじゃなくなるんですよね(笑)。みなさんが真剣に春日をやろうとしてくれているのがうれしかったですね。これを「1月の風物詩」として、いろんな芸人の「カス−1グランプリ」を毎年やっていきたいです。

——新企画「過去の納得できないシチュエーションに今の自分が現れたら、バチーンとくる名言が出そう!」について

若林:自分でも想像していた以上に、当時にタイムスリップしました。ああいうふうに自分たちのネタ見せ風景を客観的に見ることがないじゃないですか。やってみて思ったのは、当時、僕たちのネタを審査する放送作家さんとかの立場になると、そりゃああいうふうに言うだろうな~って(笑)。

当時はとがっていないと自分たちのネタを貫けないから、作家さんに思うところもあったんですけど、今の僕が当時の僕を見ると「お前、もう何も言うな!」って思ったり、感情がグチャグチャになりましたね。あのコーナーは、果たしてお笑いだったのかな?

春日:面白い企画ですよね。「あのときなんて言えばよかったんだろう?」って思うことはあっても、実際には過去に戻れないわけですから。これは、芸人だけでなく誰でもそういう経験ってあると思うので、番宣で来たゲストの俳優さんでもできるコーナーです。これは、4月のレギュラーに向けて、さらに現実味が増してきたんじゃないですか(笑)?

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/bachikuru/index.html

公式Twitter:@bachikuruaudrey

PICK UP