用水路の上に建つ「水上ビル」 愛知・豊橋市でしか見られない珍しい暗渠道とは

公開: 更新: CBC MAGAZINE
用水路の上に建つ「水上ビル」 愛知・豊橋市でしか見られない珍しい暗渠道とは
© CBCテレビ『道との遭遇』

全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道をご紹介。今回は愛知県にある、川が流れていた場所の上にできた“暗渠道(あんきょみち)”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)

ビルでフタをされた「牟呂用水」の暗渠

CBCテレビ『道との遭遇』

豊橋市を中心とする東三河(ひがしみかわ)地域は、大きな川が少ないため昔から干害に見舞われたエリア。この状況を危惧し、明治20年に農地を潤すため「牟呂(むろ)用水」の開削が着手されました。かつては洗濯や、魚や蛍をとって遊ぶ場所として親しまれ、今でもこの地域の生活を支え続けています。

「牟呂用水」は「豊川(とよがわ)」から引かれ、豊橋の街を流れていますが、「時代とともに今は一部暗渠になっている」と道マニア。「牟呂用水」を辿ると、豊橋駅周辺は暗渠化され、地下を水が流れています。

CBCテレビ『道との遭遇』

豊橋駅東側の暗渠を辿ると、「牟呂用水」の上にはなんとビル群が建ち並んでいます。一般的には、車止めを置くなど重量がかからないよう配慮される暗渠道。しかし、このエリアでは「牟呂用水」がビルでフタをされ、「暗渠の上にビルと商店街が約800mに渡って並んでいる」と道マニアは言います。

戦後間もない頃、空襲で被害を受けた豊橋では、駅前の一等地で闇市が開かれていました。しかし、徐々に街が復興するとともに何度も立ち退きを命じられる状況に。そこで目をつけたのが、「牟呂用水」のスペース。

豊橋市の河川に関する条例(昭和44年)が施行される前の昭和39年、水上に「大豊(だいほう)ビル」が建設されました。内部は1階が店舗、その上は住居という縦割りの長屋形式で、当初はビルを一周すればなんでも揃う“横のデパート”として重宝されたと言われています。

CBCテレビ『道との遭遇』

その後、「豊橋ビル」と「大手ビル」も完成。「大豊ビル」を含めたビル群は総称して「水上ビル」と呼ばれ、全国的にも珍しい暗渠が誕生しました。

暗渠には「かやまちはし」と書かれた橋が今も残されており、ビルが途切れると「牟呂用水」は暗渠から開渠へと変わります。

川が役場でフタをされた暗渠

CBCテレビ『道との遭遇』

愛知郡東郷町(とうごうちょう)を流れる「境川」の支流「春木川」には、豊橋の「水上ビル」に匹敵するほど珍しい暗渠道があると言う道マニア。

「春木川」を辿ると、川が役場でフタをされ、一部暗渠となっているなんとも不思議な光景に遭遇します。

近隣の方の話によると、「春木川」の北にもともとあった役場を拡張する際、近くには工場があったため新しく建てられず、橋を渡して「春木川」の南側にあった田んぼの土地を利用したそう。その後、新しく役場が建てられ、川を跨ぐような今の形になったと言います。

8月13日(火)午後11時56分放送 CBCテレビ「道との遭遇」より